ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yoneyamaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「名古屋のまち」の日記リスト 全体に公開

2023年 06月 25日 07:38名古屋のまち

転勤の送別会で、お花をもらった

転勤の送別会で、お花をもらった。何人もの人と、お別れの言葉を交わした。 いつもは、またどこかで、というけど、もう一年足らずで退職だし、会わないかもしれないから、お達者で、と言った。 年若いたくさんの人にも言葉をもらって、うれしかった。これまでありがとう。
  38   2 
2022年 12月 13日 22:20名古屋のまち

死の鳥について小学生との対話

何日か前、県立図書館の駐輪場前の広い路上で、鳥がうずくまっていた。もう飛べず、目を閉じて腰を落としている。ヒヨドリだ。 しゃがんで鳥を見ていたら、気がつくと横に同じようにしゃがんでいる小学6年生くらいの少年がいた。 「ずいぶん弱っている。もうすぐ死ぬ鳥のようだね」 「死ぬ前は静かにして
  109   2 
2021年 10月 11日 21:43名古屋のまち

名古屋の築100年豪邸建築めぐり

家から自転車で回れるエリアに、明治大正昭和前期まで、名古屋の財界を築いた資産家たちの邸宅が保存公開されているのが4軒。週末にかみさんとハシゴしました。 トヨタグループの豊田佐助邸、瀬戸・美濃の陶磁器輸出で富を築いた井元為三郎邸の橦木館、電力王で福沢諭吉の娘婿福沢桃介と日本初の世界的女優川上貞奴が築
  43   4 
2021年 09月 19日 13:18名古屋のまち

公設市場のアジフライと赤葡萄酒

名古屋の新居でほぼ二ヶ月。週末の楽しみは、近所の公設市場の惣菜屋で買う、100圓のアジフライです。「公設市場」という20世紀中期の響きも最高ですが、アジフライという食品にも何故か最近惹かれます。きっかけは定食屋でアツアツのやつを食べたせいかも。 青果、鮮魚、精肉、豆腐納豆エリアの奥に、おじさんおば
  34 
2021年 05月 30日 10:00名古屋のまち

精米する米穀店、町に残ってる?

名古屋、豊橋は、個人営業の米穀店が生き残っていて、米の量り売りと、精米に伴うぬかを手に入れられる。そのあいだの店主との世間話も楽しい。 1990年ちょっとの頃(調べたら、日本の変わり目・1995、平成7年だった)、食糧管理法、食管法の廃止で、米の販売が自由化される前は、米は米屋以外で買えなかっ
  47   9 
2020年 11月 13日 08:40名古屋のまち

近くの銭湯

下駄で通う距離に昭和24年再建の銭湯があり、このところ涼しくなったので通う頻度が増えた。夕暮れ時など、スモール石鹸箱とひげ剃り、アカスリと手ぬぐいと小銭持って出かける。番台のおばちゃんは85歳。問いかければ何でも教えてくれる。 廃材を焚いているとのこと。朝など時折、材を運ぶところを見かける。 壁に
  43   4 
2020年 10月 22日 08:47名古屋のまち

90年代の名古屋登山本三冊

20年前に住んでいた時買った名古屋起点の登山ガイド、エッセイ本を箱の中から出してきて読み返しています。90年代は、中高年ブームが始まって都市近郊の低山のガイドもくまなく書かれ始めた時代です。こういう山は他の地域からわざわざ登りに行く人は少ないから、ローカル出版物で、版切れも多く、古書店か図書館にしか
  28   2 
2020年 10月 21日 22:07名古屋のまち

豊田平野の変遷を想像する

瀬戸から猿投山に登って豊田に降りたので、名古屋へ戻る交通機関を調べていて、豊田周辺の急激な変化を知った。地元に住む人には当たり前の話で、若い人には考えたこともない歴史かもしれないけど、よそ者にはよそ者の気づきがあります。 うちには30〜40年前(昭和末期)の特大立体地図模型があって、濃尾平野の
  21   3 
2020年 10月 10日 20:37名古屋のまち

名古屋につられてコーヒーを淹れてみることに

名古屋はコーヒー豆屋が多い。個人経営の喫茶店も多いが豆屋も多い。ついでにいうと精米店もなかなか残っている。豆腐屋は減っている。 同居中はずっとかみさんが朝食後に淹れてくれていたのですが、8月の単身赴任以来飲んでいませんでした。緑茶の朝は好きなのですが、ふと、コーヒーが懐かしくなり、2週間ほど心の底
  50   14 
2020年 10月 05日 22:19名古屋のまち

20年ぶりの名古屋城

名古屋に引っ越して涼しくなって一日休みになったので、20年ぶりに名古屋城を城攻めした。やっぱり石垣がすごい。イエヤスに呼ばれ国中の城作り名人大名が競って積んだ石垣要塞。一年足らずでこんなに積めるもんかね、17世紀に! 曲輪の規模も石垣の規模も枡形のデカさも、櫓の数も、6万石のわが松本城どころで
  41 
2020年 10月 04日 08:33名古屋のまち

尾張国のむかしの地形

戦国時代が面白いのは、近代都市化前の16世紀は、合戦、陣取り渡河山越えにはその地域の元の地形が生きていて、登山愛好家としては今は建造物だらけで隠された都市の中の段差数mの山が見えるからです。400年前の山谷、地平線が見えるではありませんか。 その鍵になるのが今は廃れて顧みられない「郡」です。郡
  32   4 
2020年 09月 12日 20:32名古屋のまち

名古屋の辰巳のほう

名古屋に転勤して一ヶ月。南区、港区、緑区、瑞穂区はどれも「み」のつく三音節で区別がつかない。なにかそれぞれの「ウリ」を一つずつ心のなかで決めたいのだが、名古屋人にきいてもみんな「う〜ん、似たようなもんっすよ」としらばっくれる。 ここ一年ほど、アメリカの全部の州の名前と位置をすべて
  18   4 
2020年 09月 10日 17:12名古屋のまち

商店街探訪。名古屋の東区のあたり

単身転勤して一ヶ月がすぎました。10回目の転勤です。住居を探すのは毎度、運です。その日その時どんな物件があるかどうかは運だけです。今回は20年ぶり二度目に住む名古屋で、おおよその土地勘はあったけど、おおよそにとどまる。地形や高低から地域の成り立ちはおおよそは調べがつくけど、近所にどんな店や、どんな風
  35   8