![]() |
![]() |
![]() |
同居中はずっとかみさんが朝食後に淹れてくれていたのですが、8月の単身赴任以来飲んでいませんでした。緑茶の朝は好きなのですが、ふと、コーヒーが懐かしくなり、2週間ほど心の底で放っておいて、やはり淹れてみるかと思い立ちました。通勤自転車路に3軒もあるのも理由です。
きょうは久しぶりに夕方自由な時間があったのでまずはドリッパを。紙フィルターの要らない金属製を初で試してみます。ロフトで買いました。急須は、手首の入る洗いやすいものに。やはり補給品不要な点と手入れが楽なのが一番です。
創業70年というコーヒー豆店で最近ブレンドしたおすすめというのを買ってまいりました。台所に、専用箇所を設けました。
明日の朝メシの支度前に淹れてみます。
かわりに、ほぼ毎日200cc飲んでいた葡萄酒をやめてみよう。あれもこれもではきりがない。良い機会。
珈琲はいいですね。
我が家は毎晩寝る前に飲んでいます。
最近は夫婦そろってテレワークなので昼も飲むので一週間で500グラム消費します。
高校生の時冬に山でドリップコーヒーを立てたら落ちた瞬間から凍り始めて寒さを実感しました。(笑)
今年からはケメックスと言う砂時計のような器で立てています。
寝る前のコーヒーとは、常識破りですけど、常識を疑っていて、いいですね。
冬山で淹れてくれた人いました。でも器が金属なので、すごくぬるくて、せっかくやってくれたのにひとこと文句いってしまって、それをいまだに後悔しています。ごめん。徳が足りなかった。
yoneyamaさん
おはようございます。
名古屋はほんと珈琲屋さんが多いですよね。
それにしても、ロフトで購入されたそのドリッパーお洒落ですね♪
何げにエコですしね^_^
わたしも名古屋で暮らすようになって、30年近くなりますが、珈琲は無くてはならぬ存在になってます。
今は余裕がなくて、朝はカップにONタイプのドリップ珈琲を飲んでますが、以前はカリタのドリッパーで、紙タイプでしたが淹れて飲んでました。
珈琲用の小さいケトルにお湯を沸かして、少しずつ注いで、ドリップしてましたよ。
やっぱり時間をかけて淹れた珈琲は美味しいですよね(^.^)
捨てるものが少ないというのが、なんだか気が楽なのです。
多分コーヒーを淹れて、匂いを嗅いでという時間の余裕を楽しむものなんですよね。楽してコーヒーというのは、別の行いになるかもしれません。それでも個々の状況に応じていろんな手があるのが、ありがたいですね。ONタイプのドリップ珈琲にも、助けられる場面あります。
yoneyamaさん こんのちは
コーヒーいいですね。名古屋は個人の喫茶店でモーニングがすごいと聞いて、名古屋出張のおりに、探したのですが、どうやら名古屋でも駅前とかでははくて、岐阜に近い方(?)らしく諦めました。
若い頃は、コーヒーに凝った事があって、布越し、がいいとか、ペーパーフィルターだと、豆を少量のお湯で膨らましてからがいいとか。
サイフォンがいいとか、サイフォンであぶっている時間が重要だとか。
しまいには、豆は挽かずに買って飲み時に挽くのが方がいいとか、
豆は酸化するので、減圧できる容器で保存する方がいいとか、さすがに生豆で買ってきてローストも自分で・・・まではいかなかったですけど。
良く分かりもしないで、勝手にいろんなことを考えたもんです。(呆)
しかし、インスタントではなく、自分で淹れると、お湯を注いだ後の香りが楽しめるのもいいですね。
岐阜に近い方、一宮あたりの繊維産業界、昭和30年代が発祥ではありますが、名古屋では個人店、ローカルチェーン店とも、モーニングは全域で出血サービスだと思いますよ。名駅周辺でも例外なく。グーグル検索で「喫茶 名駅 モーニング」でジャカスカでて来たよ。
お年寄りこそ、コーヒーに凝るのも良いかもしれません。
NHKの朝ドラで、「はね駒」(再放送)でお父さんが珈琲屋さんをやることになり、布ドリップで丁寧に淹れているのを見ていい雰囲気だな〜と思っていました。
「エール」でも喫茶店が皆の憩いの場になっていますね。
まだ拠り所になるようなお店見つかりませんね。松本では何軒もできたのですが。名古屋の喫茶で、近所のご老人の憩いの場はあちこちにありますが、なかなか営業時間内に行ける感じの職場じゃなくて。数年ごとに引っ越すといろいろ変わります。
こんばんは。
棚もおいてあるものも、雰囲気があって素敵です。
急須は手首のはいるものに限りますね。
コロナ断捨離で手首が入り、茶漉しがいらない急須(キントーってメーカーのものです)に乗り換えて快適です✨
金属のフィルターも始末が良さそう、ポットにもすっきり収まって快適ですね。
キントーって蓋に網がついているやつですね。これもガラスですね。
毎日使う道具で重要なのが掃除がしやすい、洗うのが楽っていう点で、素材では、油が落ちやすい順に、ガラス>金属=陶器>合成樹脂 という感じです。最近、作り置きおかずも何もほとんどガラスタッパーになりました。急須もです。ガラスだと、洗剤いらずです。
合成樹脂製品は、油が取れづらくて、それだけで厄介ですね。
金属製も、リベットやつなぎ目があると、そこに汚れがたまる。なるべく、つるんとしたやつがいいです。
よねやまさん
激しく同意します!
ガラスは始末が良いですね。
タッパーもガラスに切り替えたいのですが、蓋の凹部分(ここがまた洗いにくい‼️)がないものが見つからず、未だに合成樹脂です。
オススメありますか〜?
ダイソーの四角い耐熱ガラス容器、100圓、200圓、300圓と三段階あります。蓋の溝はわりと浅くて広く、汚れがあまりたまりません。完全防水ではないけど、ほぼ完全防水です。しかし1年ほど前から、蓋の形状が変わったタイプとならんでいます。四辺すべてにストッパついている新型に変わりつつあります。私は掃除が楽なので二辺だけについている旧タイプが好きなのですが。4つもあると外した時ゴロゴロするので。でも防水は強まったかも。
この右の写真のやつは旧型200圓のです。↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-134262
こっち右写真は新型で、青いクッションが入っていて防水ですが外して洗う必要があります。↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-192862
一人暮らしなのに大2,中3,小2に作り置きおかずをいれて冷蔵庫内に積み上げています。減ってきたら小さいのに入れ替えて。ガラスだと、洗うのが楽で入れ替えも苦にならず。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/61800
この人も七個使っているって!
旧型はかなり理想に近いです!
近所の、DAISO巡りしてみますね✨
私が使っているのが、
https://aeonretail.com/list/ki-tupper
です。
蓋が洗いやすく汚れが溜まらず、秀逸なタッパーです。
合成樹脂であることを除けばですが…😅
これは、洗いやすそう。それに安いですね!
ガラスは重いけど、重さが心地良ですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する