![]() |
![]() |
![]() |
お菜を洗うのは冷たいです。いまどきなので風呂場で温水で洗いました。昔は井戸の水で、手が冷たかった。
畑のおばさんは、今年は作り方を誤ったそうで、「丈がいつもの半分しかないだよ」「小さいのしか無くて申し訳ないわ」なんて言っていましたが、ちび菜なので、大きい角型の樽に曲げずに入って、却って漬けやすかった。昔は漬け込み作業を延々やっていたという記憶だけど、あっという間に終わってしまった。
抜きたて大根6本本のワサワサの葉っぱを全部みじん切りにして油炒めにして作り置きおかずにしたらどんぶり一杯分に縮んでしまった。
晩は焼きネギ、納豆ネギなどのネギ三昧食べていたら、甲府の妻子から「信州りんご届いたよ」のお礼お電話あり。
野沢菜、ネギ、りんごの季節到来。常念も白く、女鳥羽の水清し。
今朝は洗濯ものを日向に干したら、低温のせいか川霧のように洗濯物からもうもうと湯気が立ちのぼる。おお、信州の冬到来。小さいアラジンストーブ一個で10畳の台所だけで暮らしているけれど、そろそろパワー不足です。朝はいくら炊いても零下1度→3度くらいまでしか上がらず室内ダウンジャケットライフです。
実家で余っている灯油電動温風ストーブ一個を拝借することになり、帰りに自転車の荷台に寝かして縛っていたら、どぼどぼ灯油がこぼれだした。ええっ、そうなの?と知りました。玄関周りが灯油臭くなり失敬しました。荷台に縦に縛り直して、そろ〜りそろ〜り自転車こいで帰りました。温風式はやはり威力を感じるけど、室内が氷点下のときだけ使えばいいだろう。
私は今日から創作懐石の料理人に弟子入りしました。初心者なので漬物の盛り付けだけしました。今日の炊き込みご飯は紅玉ご飯でまかない二杯もおかわりしました。帰りに手作り柚子ジャム、りんごバターいただきました。大変勉強になります。
盛り付けかあ!「どんぶりでどっちゃり」じゃないやつですね。
折も折、カブの菜っ葉料理をし終えてこれを読んだところです。「これにはバイタミンが傑出して多いだよ」と、丸元淑夫氏は言います。
カブの葉は塩昆布ともんで袋漬けですね。柚子の皮、刻んで凍らしといたやつと鷹の爪輪切りも少し入れるとラスタカラーでうまいですね。
薪ストーブ、やや遠ざかっています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する