![]() |
![]() |
![]() |
寒冷地の青森や函館では、屋外石油タンクからチューブで送油されるスイッチポンの煙突排気ストーブが、借家にデフォでついていましたが、松本は伝統的にありません。甲府でもささやかなストーブでしたがやはり松本は標高が倍なので寒いです。単身赴任の僕だけなら山の服着て過ごすのですが、春からは妻と娘が来るので泣き言を言いそうです。
送油チューブストーブ入れると15万圓はしそうだし、DIY断熱工事も一部屋7万圓しそうです。
https://www.houzz.jp/ideabooks/95769140/
借家でそこまでやるのもなあ。
ブリキの廉価薪ストーブも試したいのだけど、薪の確保がまだ見通しつかず。煙突の設置、壁の煙突穴あけメガネ石設置などもなかなか調査および施工のヒマとれず。しかし借家で薪ストーブ入れようとする人も居ないでしょうけれど。この冬は室温5度でも厚着で過ごせば構わないけれど。
こんばんわ、我が家もペラペラのぼろ家なので、背中にファンヒーター背負わないとじっとできません。うちの町は、薪ストーブやペレットをつけるのに最高10万まで補助がでるそうです。
家同士隣接してるので煙のクレーム対策に隣近所の同意書サインを貰って申請するのだそうです。間伐材やペレット安くで売ってるみたいでペラペラの今の家につけるか、建て替えてからにするか?南国に移住するか?を考えて22回目の冬。
近所の同意書サインかあ〜。まったく行政は広めたいのか縮めたいのかわりませんね。
そうですね、yoneちゃん、おはようございます!
一人なら、どうでもいいんでしょうが、ご家族がね
豊橋からのそちらでは、余計に寒さ感じるのではないでしょうか?
我が家は昔ながらの石油ストーブで過ごしていますね、反射板の付いた10畳ほど用の・・・家族4人で一部屋で過ごしています。寒いときは、着布団を1枚持ってきて4人でくるまって、テレビ見ています
煮物もできるし、お湯も沸かせるし一石二鳥ですね、うちのママ、がっちりですから
豊橋の冬は、極端に言えばストーブなしでも僕は平気でした。週末は甲府に行っていて、きょうは松本に戻っていますが、ここはまあ北海道くらいは寒いですよ。雪はあまりふらないけど。チベットみたいなところですね。いま、室内温度3度でーす。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する