![]() |
![]() |
実家帰省といっても、もうのんびり寝に行くという年代ではない。
かわいい自慢のちび娘(孫)を、じじばばに遊んでもらうのが一点。一緒に遊べる時間はこの先限られている。
両親は高齢だから帰っている間だけでも飯の支度や家の片付けなどする。ありもの夏野菜で自慢の料理を三食支度して食べさせる。これは好きでやっているのでこちらも楽しみ。
松本の旧市街地に住んでいるのに近所の古くからの商店街はすべて閉店、食料品はすべて宅配で買っていた。車が無いので郊外の大型店には行けないから、一日レンタカーを借りて大物の買い物に連れて行った。墓参りも二件、車で済ませた。
壊れた天井灯の修理や片付けものの手伝いなどもきりがない。
母(81歳)のおんぼろウィンドウズも廃盤にしてマックブックを新調し、各種設定をしてあげていたら、休みも終わってしまった。あの歳でよく学ぶものよ。親の恩は今にして半ば分かったが、まだ生きていてよかった。
帰りの東京で新宿〜上野間、3時間ほどあったので晩御飯を食べるにあたり、この機会に西早稲田のフロハン食堂に行ってみようと思い立ったのだが、念のためHP調べたら日曜日はお休みとのこと、残念。そりゃそうだよね、またこんど平日に訪ねます。
高田馬場で降りてカモシカスポーツで働く旧友を訪ね、そこで教わった友人(トゥクチェ出身)のやっている、近所のネパール料理屋で満腹に。旅先で寄れるところがあると頼もしい。
あけぼの号はA列車で、個室。チビはよろこんで遅くまではしゃいでいた。奥羽本線の知らない風景を眺めながら上野駅で買っておいたパンとチーズと葡萄酒で朝ごはん。新幹線が通っても、この汽車は残してほしいな。
青森はまだ暑い夏が残っていた。得した気分。
8月23日は学生時代の仲間が飯豊川本流の滝壷で水死した命日。1987年、長らく南馬込のおふくろさんをたずねるお墓参りに行っていないが思い出すのは忘れない。
図1:お墓参り(先祖の)
図2:夜汽車
娘さん、目が米山さんにそっくりですね
夏休みの過ごし方さまざまですね。チビちゃん、おとうさんとずっと一緒でうれしかったことでしょう。夜行列車に揺られたことも、きっといい思い出になります。それにしても81歳でMacBookを操るお母さんの好奇心はすごい。秋の彼岸、私も墓参りしてこなくちゃいけないなあ。好物の蕗の煮付けと渋いお茶を添えて墓石をごしごし磨いてあげなくては。
こんにちは。プールとても楽しかったです。
また近くに来たときは遊んで下さい。
早くも娘がスキーしたいと言い出したので、
今年は、東北スキーキャンプをしようかと思っとります。
旅先で知人友人を訪ねるというのは、昭和ちっくで好きです
家族旅行おつかれさまです。
そうですか馬場まできてたんだ...
こないだの日曜は特に予定もなく私は商店会の暑気払いにいっただけで旦那はずっとヤマレコやってたので一緒にごはんくらい食べれましたね。
是非次回は連絡くださいな。
店は奥さんは喜ぶかもしれないけどおじさん受けはしませんのよ。
ワンゲルのポスターしか貼ってないんだけどなー。
tanakashoさま
眼よりも似ているのが太ももです
oracionさま
蕗の煮付けと渋いお茶を添えてですか。やっぱり大人は墓参りですよ。死者に生きているかのようにふるまうなんて、本当、素敵です。母の好奇心は、満洲生まれのせいではないかと踏んでいます。
ihara1990さま
府中のプールのあとはプールづいてしまい、松本では毎日市営プールに通い、一家で黒人になりました。
tomoeさま
「奥さんが好きそうなおみせ」は、おじさんですが僕も好きです。以前、近くで仕事があった折、一度お茶とご飯を頂きました。そのときtomoeさんはおられなかったようでしたが、素敵なお店で満腹になりました。今度はおあいできますように。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する