![]() |
![]() |
駅前の放射状の道の2時の方向の道を行くと、左側15軒目に本陣がありました。となりの「やまなみ」も有名なスパゲティ屋だったようです(現在は3時方向のノバビル地下)。なんだか聞き覚えがある店名です。
尚、駅前から1時の方の道4軒目の「やまが」は、Jリーグの松本山雅の元チームが根城にしていた今はなき喫茶店かとおもいます。その向かいのタツミ亭食堂は今もあります。
この当時僕は中学生だったので、これらのお店の記憶は残念ながらありません。前はよく通っていましたが、見てませんでしたね。
マイカーで山に行かなかった時代は都会の登山者は松本駅で汽車を待つ間、このあたりでごろごろしていたのではないでしょうか。僕は未だにノーマイカー登山なのでやっていますが、下山都市の食べ飲み歩きは、旅情を誘い山行の余韻に酔う、貴重な時間です。おすすめします。
松本の市街地再開発は大きく二度あり、一回目が1978年の国体に向けた駅前(4時、5時の方向)の大型商業施設建設や駅ビルのデパート化(1976年頃、イトーヨーカドー開店のアドバルーンを遠くから見たのを憶えています)。
二度目は、1990年代で信州博1993に向けての整備で駅前(1時、2時方向)から伊勢町の道路拡幅やクランク道解消整備。本陣の店はこの2度めまでにはなくなったようです。この時がこの辺りの激変期で、ぼくも見覚えのない通りが現れて土地勘失くしました。
カドッコにある小波食堂という店は今もやっていますので、こんどここのおじさんに聞いてみよう。地図では右から小波、やまなみ、本陣と並んでいます。このお店も、新しくはなっているけれど昭和っぽい雰囲気の個人経営食堂で、ちょっと気になる佇まいです。
yoneyamaさん今晩は。
貴重な情報、有難うございました。
このゼンリンの地図を見ていると当時の記憶が蘇ってきます。。。
新宿からの夜行はいつも若い登山者で超満員。
松本駅の待合室はそこここに放置されたザックが一杯でした。
(最近は山での盗難などもあるようで思えばいい時代だったです)
下山した後、いつもこの本陣で食事してから電車に乗るのが常でした。
時の流れを感じますね・・・
年末年始入りましたので、二軒隣の食堂の聞き取りは年明けですね・・・。
最近の山装備は高額で小奇麗で、値打ちありそうだから、駅にデポすると不安なんでしょうかね。僕の装備は昔と変わらず、臭くて濡れていて重くてボロいので、誰も持っていかない自信が有り〼。いつも待合室に置いて、飲みに行きます。持っていけるものなら持っていけ、という感じです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する