![]() |
![]() |
![]() |
実家の老親は昭和一桁の1929年と、1934年生まれだ。食べ盛りの年代に戦争飢餓の経験があったので、この世代は庭に梅、柿、栗を植える人が多い。ウクライナ戦争の報道TVで、空爆、侵攻から住民が隠れていた自宅地下室に、瓶詰めの食べ物が並んでいたのを見た。
しかし90歳前後になり、高いところの実を取るのはしんどくなったとのこと。実家近隣でも、誰も取らない梅の実をたくさん見た。
梅取りにはハーネス、スリング、メット、地下足袋、作業服、軍手、ナタとノコの二丁さしと、沢登りの支度がそのまま応用できる。近所に住む旧友が通りがかり、どこの業者かと思ったと、写真を撮ってくれた。
名古屋からの車の運転で熱中症気味になった。この季節は、屋外活動は朝夕のうちだけにしたほうがいい。夕方の松本は涼しく風もあり、スイカを食べたら体調はすぐに戻った。こういう季節に、梅シロップのジュースは効く。
10キロほどもらってきて、傷のない実を梅シロップ漬けにする。傷ありはジャムだな〜。ヨーグルトに乗せて食べるのだ。おいてきた90キロは近所に配り、残りはオヤジが梅干しにする。近所の老人もどんどん数が減って来た。何台も車を置き、樹木のない新築が増えてきた。
実家近くの空き家物件を不動産屋と2軒見て回る。やはり梅と柿と枇杷の木あり。不動産屋の若いねーちゃんはその意味を知らない。
立派な梅ですね!
祖父の家やご近所の家には実のなる樹木がたくさん植えてあると思っていたのですが、そういう理由だったのですね😲
全然採らないし、毛虫は多いのに何で?と思っていましたが、分かってスッキリしました😄 ありがとうございます!
オッドアイの黒猫ちゃんが可愛いです😆💕
ネコ好きですね。。ネコには何を撮るにも脇役に写ってもらっています。
庭に大きな木を植える世代、庭に大きな岩を置き池を設けたがる世代、庭に芝生を好む世代、塀にブロック塀を好む世代、屋上温水器→太陽光発電パネルを好む時代、駐車スペース2台が必須の世代・・・空き家物件を訪ねていると時代と、その世代の育った背景が思い返されます。自分の知らない時代や背景を覗くのが、面白いですね〜。
じいちゃんばあちゃん達は、実のなる木を植えて、よく食べてましたね。
うちのばあさんは、柿と梅と枇杷、変わり種にスグリも植えてました。
近所では無花果も人気でしたね。
世代ごとの流行り廃りも面白い!
ちなみにうちは、間引きした大根を貰って植えてます。
次男坊が青虫大好きで…幼稚園から帰宅すると、手に乗せて喜んでます。
虫目当ての庭の世代ということで😄
毎度、素敵な瞳の黒猫さんが素敵です✨
青虫狙いで野菜を植えるのはもう、何の世代なのか不明ですね。
写真ではオッドアイに見えるけど、左右の目は同じ色なんですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する