![]() |
![]() |
![]() |
御嶽海の名はもちろん木曽御嶽山から。少し前、出身の上松(あげまつ)町を歩きました。上松宿が少しだけ残っていて、寝覚の床のすぐ近くです。宿場の入り口に十王堂跡があり、古い寺の山門もありました。
木曽山脈の名峰、三ノ沢岳も、上松からの眺めが最も格好良いです。
40年前の長野県国体のとき、木曽に相撲会場ができて、それを機会に小中学校に土俵がたくさんできたのも相撲が盛んになった遠因の一つのようです。
信毎の一面に、木曽山脈で半世紀ぶりに雷鳥発見の報もあります。
雷鳥といえば昨日は、今年こそはJ1に再昇格しそうな松本山雅の試合の応援に行って帰ってきた新参サポーターのかみさんが、雷鳥マスコットのガンズくん、雷鳥って弱そうですよねと言ったら、山雅サポーターから、雷鳥は神出鬼没なところがいいんですよ。と返されたそうです。
yoneyamaさん、こんにちは。
後半に弱いと言われる御嶽海、今回は最後まで踏ん張りましたね。噴火に続き、下呂側山麓での豪雨災害と大変ですが、二の池小屋は二の池ヒュッテとしてオープンしますし、活気づいて欲しいです。という意味で今度御嶽山麓で歴史とか含めて探検したいなと画策してます。
雷鳥は御嶽から飛来した個体かな?ヤマレコにもレコ画像で写してる方もいますね。私も見てみたいです。
御嶽山麓、奥が深いですよね。木曽福島の新しい図書館、木曽文献はもちろん充実ですが、とても居心地の良いところですよ。それにやっぱり古くて坂の町ばかりだから、足で歩くと発見多数です。いずれ日数かけて木曽福島から、御嶽講の宿を辿って、下から御嶽山登ってみたいですね。車だと通り過ぎてしまう山麓や中腹に、良い行場がたくさんアリます。それに無人境の岐阜県側、王滝村サイドなども。御岳はちょっとした山脈だから、最高点に行ったからって、終わらないです。
ミニさんちからも、近い名山ですからね。
yoneyamaさん、再びこんにちは。
そっか木曽福島から歩くのもいいですね。連れが以前、愛知から歩いて御嶽に登ってたり、王滝一合目から歩いてたり、面白そうとは思うものの、私は時間が許さなくて。でも、福島からなら歩けそう。あと、図書館が新しいんですね〜、寄ってみたい〜。色々計画たてて、何度かに分けてでいいから歩いてみます。
が、御岳山登山の入り口だって立て札に書いてありましたよ。この対岸の滝でまずお清めして進むそうです。黒沢には、御嶽講のための旅籠もあり、宿の年寄りに色々話も聞けます。途中の行場の滝も、車で行っては盛り上がりませんね。図書館にはカフェもあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する