![]() |
|
作業服専門店で買った安いドカジャンを着ていますが、ワンポイント入れたいと思い、刺繍エンブレムをネットで探していたら、ありました。日本語で検索しても出ませんが、ドイツ語でやればバッチリです。
http://www.wappensticken.de/account.php
全て縦60mm。これより小さいのはさすがに無理かな。ドカジャンには合いませんが美しいので見ていました。
左の列で
Deutschland-Wappen がドイツのワッペン。その中で
Stadt- und Dorfwappen は都市(シュタット)と村(ドルフ)のワッペン
Bundeslandwappen は各州(ブンデスラント)のワッペンです。
Österreich-Wappen はオーストリア(エスタライヒ)ので、国章の双頭の鷲はじめ、格好いいですよ。
Tschechien-Wappen はチェコ(チェッヒ)。デザインが面白いです。
Polen-Wappen ポーランド(ポーレン)も美しいですねえ!
Osttalgie DDR Wappen 旧東ドイツ(DDRドイッチュ・デモクラティク・リパブリーク)のもあります。
Schweden-Wappen スウェーデン(シュヴェーデン)のゴットラントのヤギマークもかわいいです。
一枚8ドルくらい。送料は何枚でも6ドルくらい。
僕はクマが好きなので、
ザクセン・アンハルト州のトコトコ歩くクマ。これが大変お気に入りです。
http://www.wappensticken.de/Deutschland-Wappen/Bundeslandwappen/Sachsen-Anhalt-Bundeslandwappen-aus-100--Stickgarn-gefertigt--Hoehe-60mm.html
スイス、ベルン州の困った顔のもいいです。
http://www.wappensticken.de/Schweiz-Wappen/Kantonswappen/Bern-Kantonswappen-Schweiz-aus-100--Stickgarn-gefertigt--Hoehe-60mm.html
チェコの、赤いヤマアラシのいるヴィソチナ州のも大好きです。
http://www.wappensticken.de/product_info.php?info=p793{1}2_tschechien-hochland-region---kraj-vysocina-wappen-aus-100--stickgarn-gefertigt--hoehe-60mm.html&no_boost=1
スターズ・アンド・ストライプスやユニオンジャックやトリコロールや日の丸はフツーすぎてつまんないですよね。ちなみに地味な国旗もある国産のサイトでは
http://item.rakuten.co.jp/kokkis/c/0000000108/
ここのプチとかミニとかいうサイズは幅二センチとか三センチとか小さいのでさりげなく貼れて良いです。帽子の後ろなどにいかがでしょう。ミニ(180円)だと、スペインとかノルウェイとかベトナムとか割と地味な国旗もあります。
有名ブランドのタグよりも、無印のザックや上着や鞄に一枚縫い付ける方が好きです。
ちなみに僕のザックは、チリ国旗と、パタゴニアのあるマゼラン(マガジャネス)州旗のワッペンを縫い付けています。プンタアレーナスで買いました。これ貼っていると、チリ人が喜ぶんですよ。マゼラン州旗は、パタゴニアの山嶺と、南十字星のデザインです。
前はカトマンズで買ったネパール国旗ワッペンを縫い付けたザックを持っていたのですが、誰かに貸したきりどこかへ行ってしまった。海外のお土産屋で、いつもその国の刺繍ワッペン買います。
日本の県旗デザインは、ダサいのが多いです。元来、家紋なんかいいデザインが多いのに、なんで県や市の旗ってあんなにダサいのでしょうか。簡単にしすぎなのかな。
yoneyamaさん、こんにちわ。
欧州の紋章は格好のいいものが多いですね。
で、日本の県市のデザインはださいと。。
戦国時代の家紋なんかは恰好いいのに
もったいない話ですね。
(ルイヴィトンが日本の家紋をモチーフに
そのブランドマークを作ったというのも
割と有名な話のようですし)
元々、世界中でも正確に家紋を有してきたのは
欧州と日本だけのようです。特に欧州では結婚したり、
征服統合したりする時に相手方の家紋を融合したりして
より複雑になってきたという歴史が、見た目にも
格好良くみえる一因ではないでしょうか。
やはり歴史や伝統の重みって大切かと。
その点、県市のデザインは最近のとってつけたような
あざとさが感じられるからダサいのでしょうね。
ネパールの国旗はその特異な形とデザイン性も
含めてお洒落ですよね。。
(チベット国旗がなぜかダサいのはなぜだろう)
いっそ、滋賀県はひこにゃん。熊本はくまもんを
県章にいれてくれないかな。。
世界中の笑いものになるだろうか(笑)
以前、世界「地方旗」図鑑という本を読んだのですが、タイやスリランカの地方旗も素晴らしかったです。案外、貴族の紋章は日欧以外にもあちこちにあるかもしれません。革命で途絶えたはずのロシアの地方旗も案外よいです。共産党時代は無かったのを復活させたかもしれません。中国は地方旗の制定を禁止しているそうです。チベット旗のデザイン作者は、なんと青木文教です。理念や理想を盛り込んでいて説明臭いんですね。日本も、旧大名の家紋を並べてユニオン家紋旗にするという手があるかな。弘前市は津軽家のみで藩替え無しだから卍の一字でした。松本は小笠原、石川、戸田、水野、松平、と替っているから、欧州みたいに相乗り式のデザインかな。でも、クマやヤギがいたほうがいいですね。くまもんもいいですよ。
こんにちは!
刺繍のエンブレム集めも楽しいですが・・
大昔に流行った観光地のペナントを
相当集めましたが・・どこへ行ったやら
あれはザックに貼るにはデカすぎですね。
まだ売っていましたよ、え〜と、瑞牆山麓の増富ラジウム温泉バス停前売店とか!
確かに日本の家紋のデザインは素敵なのに、県旗デザインはいまいちですよね。
誰が考えて選考してるのでしょうか?
わざわざそのデザインにするのか?ってのが殆どですね。
長野県なんか、意味不明のオレンジ色に、カタカナの「ナ」の字です!「湖に映っている山」なんて言ってるけど駄目。ダサダサです。
合併市町村の名前と一緒で、ダサいです!
当方、東京都葛飾区在住ですが、葛飾区旗が長野県と似たり寄ったりです(笑)。
がっくり…(;´д`)。
ほんとだ!カタカナのカの字かよ!
革命旗を作ろう、って感じですね。
旗がダサいから政治に人気がないのでは。共同体の心意気ですからね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する