![]() |
熱めのお茶くらいの湯を500mlのペットボトルに注いで象足に一本ずつ。これまでは足が冷たいところに触れて冷たくなったが、ボトルに乗っけたりしていると、つめたくならない。片方に入れて、それをはさんでもいい。
ボトルは広口が入れやすい。鍋の上で注ぐが、こぼれたぶんが鍋に入るようボトルを持つ手は、防寒テムレスが最適。注ぐために湯を汲む、小さな、注ぎ口のあるカップや食器があるとうまい。注ぐとき、水流は器から遠く落ちるほど細くなるので、やや離すのがコツ。
ボトルの湯は朝さめても、朝の食事に使える。行動中の飲料水にしても、口が細いとそこが凍りやすいので広口のほうが良い。結局凍るけど。
濡れた靴下を足首に巻いて、夜は就寝用毛糸靴下に履き替えて眠る。朝までに濡れた方は乾く。
yoneyamaさん、こんにちわ。
ペットボトル湯たんぽは朝から
凍ってない水が飲める。
湯沸かしにしても温度が高いから、
すぐにお湯にしやすいなどの
利点がありますね。。
ちょっと足がくさい時は、、、あれだけど。
昔、ヒマラヤトレッキングしてた時は、
グランテトラをストーブに直置きして
お湯を作ってました。(*´▽`*)
グランテトラがあった時代は、90年代はじめまでですね。今は穴を塞いで使っています。
しかし、ペットボトルの凄い性能。みんなありふれすぎて邪険にするけど、密閉性、耐熱性、耐久性どれも一級で、中身よりよほど価値があります。僕は時々、ボトルが欲しくて買います。中身は全然欲しくないけど。
yoneyamaさん、おはようございます。
昨日の夜寝る時に、さっそく試させていただきました。900mLのペットボトルにお湯を入れて、タオルで巻いて足元に置きました。とても暖かかったですよ。
ペットボトル湯たんぽ、グッドアイディアだと思います。今まで、考えもしませんでした。
それではまた😊
あ、自宅でやったんですね。蹴飛ばしてどこかに行かないように、足に括るといいですよね。ようやく冬らしい寒波になって嬉しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する