![]() |
![]() |
![]() |
その数日前にTVの「サラメシ」で、銅製四角フライパンの製作工房の家族の番組を見て、おお、こうやって表面に錫のコーティングをしているのか、と見ていました。だから銅のフライパンなんて高いんだろうと思っていました。ところが、通勤路にある金物店で見ると、案外安い。1〜2人用、卵二個用の最小サイズで、税なし2500圓弱ではないですか。ちょっとブランドな表面テフロン加工モノとあまり変わらず、それなら職人作で表面がすぐ剥げないし、ふわりと仕上がるこっちがいいや。
実はいま単身赴任厨房用のやや小さい薄型鋳物鉄フライパンの3ヶ月の順番待ち中で、12月の完成まで、応急的にステンレス鍋でフライパンをやっています。おかげで油料理がメッキり減ってはいますが、銅製フライパンの美しさと学生のシーンを思い出し、まあ玉子焼き用ってことで購入してしまいました。熱伝導率が高い銅や薄型鋳物になれると、ステンレスは蒸し焼き用の鍋になって行きます。
ああ、美味しくできた。
鍋屋で、銅製の卵焼きパンには関東型と関西型と、更に名古屋型があることを知りました。把手方向に細長いのが関西型、まっ四角なのが関東型、で、横長なのが名古屋型なんだそうです。知らなかった。鍋屋さんによると、全国的に関西型が主流で、名古屋だからって名古屋型がよく売れるわけではないそうです。たしかに横長だと、右手と左手の構えが90度で作業できるからいいのか?う〜ん。鍋屋さんによると、以前より価格は落ち着いているとのこと。ここは名古屋城下で江戸時代から続く鍋屋通りで鋳物職人のいた街だそう。
ウチのは関東型だった〜。
「海辺のカフカ」で出てきただし巻き玉子は関西でしたっけ?名古屋でしたっけ?それとも登場人物が名古屋人でしたっけ?
カフカは、星野さんていう中日ファンのトラック運転手のおじさんが名古屋人でしたけど、だし巻き玉子でてきたっけ??
この前の騎士団長殺しでは、免色さんが、日本中の女性が溜息をつくような見事なオムレツを作って、主人公が疲労遭難しているところに食べさしていましたね。カッパーマテリアルの熱伝導性はすごいですね。鶏むね肉塩麹漬けの肉もふんわり焼けました。
みそ汁は、合わせかな〜
すごいの一言
うちのは(お弁当)、砂糖入れて(塩をちょっと)甘〜いちょっと焦げた卵焼きが多いかな〜とってもおいしいです、ママの手料理
夜はだし巻卵、大根おろしで食べますね〜
作ってもらうやつは最高ですね。いいですなあ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する