![]() |
![]() |
![]() |
週末、北信濃の豪雪地の農協ストアに寄ったら、いいのがありました。窓まわりの雪囲い用の金具です。本来の用途は窓の両サイドにこれを打ち付けて、十手みたいになったところに安い板をハメて鎧にして置かないと、雪国では屋根からの落雪やデブリで、ガラス窓が割れてしまうのです。豪雪地のこういう店でないとそこらにはホイホイ売っていません。4段×2本より、8段×1本のほうがぽっきり千圓と安かったので買い求めました。家で金ノコで切断。ちょうどスキー板二組が乗ります。下の秀岳荘のゾンメルスキーのビンディング(ジルブレッタ300)は取り外して今現役で使っているので、二枚重ねて入ってます。もうなかなか使わないけど、捨てられるものでもないですよね。上のカンダハーは学生の時使っていました。カンダハーは靴自体がしなる物でないと、かかとが上がらないので、最近の硬い冬靴では履けません。専らジルブレッタです。
竹のストックもとってあるんだけど、ワッコの皮が劣化してしまっています。どうしたものか。
ピッケルは、とりあえず物掛けの板の裏に刺してあります。左の木の柄のは、現役。右の長いのは札幌秀岳荘の銘入りの退役品です。この長さから見て1950年代もの?長すぎて道の氷割り以外に使いみちがありません。
木製品大好き。
yoneyamaさん、早速日曜大工されたのですね。
この金具は私の小学校の木造校舎や中学校の体育館にも付いていました。
雪囲い用の金具をスキーの飾り棚に変身させるとは
yoneyamaさんならではのアイデア
まさに「金具が俺を呼んでるぜ」、って出会いでしたね〜
ビンテージ物のスキーの色合いがいい雰囲気です。
玄関出入りするたびにスキーやピッケルを眺めてニヤニヤですね。
豪雪地帯の農協ショップは見どころ満載ですね。農民専用の、えんじ色のカッパなんか、山で着こなしたらすごく格好良さそう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する