![]() |
![]() |
まず、まとめ買いの野菜大買いができなくなり、大根半分や、かぼちゃ4分の1を買うようになりました。それで毎日店に行く必要があるかというとそうでもなく作りおきは4〜5日は持ちます。野菜をバケツ盛り格安で売るような八百屋が近所にないのも一因。つくづく都会は「お一人さま社会」だ。
冷蔵庫に入れなくても良い食品は入れない、シビアな選別です。卵は外。醤油は外でもいいように真空ボトル入り。たまたま空いているので、写真では赤葡萄酒入っていますがここは小松菜を立てる指定席。赤は常温でも飲めるのでいつでも出ていってもらいます。野菜で優先は青野菜、新鮮保つように立ててボトルコーナーに。写真ではたまたま切らしてネギとごぼうと人参ですが。
冷凍スペースはほぼ無いので、生ゴミコーナーと、きのこ自作ミックス袋のみ。一ヶ月で霜が付き、狭いスペースを圧迫するように(写真)。たまたま冷蔵庫の中身と作りおきが減ったタイミングで、スイッチ切って戸を開けて、庫内を常温にして霜取りしました。小さいからものもなくてやりやすいけど、一月に一回やらないと。月イチ掃除ができていいかもしれません。
買ってきた野菜は材料のままより作り置き惣菜にし、肉や魚は下ごしらえ状態にすると体積が縮むので後回しにせずすぐやる。惣菜ガラスタッパーは大2小2で十分回る。
味噌汁用の作り置きダシ液や翌日用ご飯は、今の季節は夜も冷蔵庫入りが望ましいのでスペースを取る。秋になれば外保管でもいけそう。
ぬか漬けをやりたいのですが、この夏の気温だと、冷蔵庫に入れないと過剰発酵しそうなので、10月くらいまで待とうかと思います。ぬか漬け容器を入れる余裕がありません。
こんにちは!
サイコロ冷蔵庫。会社の工場に置いといたのですが
若手スタッフが「霜取りする!」といって
フリーザー壁に穴を開けて冷媒が「しゅーーーー!」
キリ1本であえなく昇天、、、、。
やぱりスイッチオフで溶かすのが一番ですね(笑)
アウーっ、そりゃ「やらないでください」って書いてあるやつですね。電源抜いて30分で溶けて落ちるんですけどね。
しかしこのタイプ、冷凍機能をゲリラ的につけるアイディアなのですが、冷凍と冷蔵の境目が曖昧なせいで霜ができるんですよね。何年経っても解決しないんですね。安さを追求するとこうなるのかな。興味深い製品です。大事に使い〼。
こんにちは。
サイコロ冷蔵庫、懐かしいです…😁
サイコロだと、入れるもの入れないものの選別がシビアになりますね。
シビアというよりは、常日頃、惰性で冷蔵庫に入れているものが如何に多いかを実感しました。
そうなんです。自分の冷蔵庫に対する真剣さが毎日問われるんです。本当にこれを冷やしたいのか?要らんもん買ってないか?といつもサイコロに問われています。こういう制限枠って、大事ですよね。うちの冷蔵庫の隅々まで、一週間で必ず入れ替わります。冬になったらときどき電源抜いてやろうかと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する