![]() |
なぜなのかと思っていたのですが、最近テレビで、引退したフィギュアスケート選手が「久しぶりにスケートやってみたら足の裏が痛くて仕方ない。足の裏の筋肉が落ちていたことに気がつきました」と言っているのを聞いて、もしかして(町の靴に慣れて)足の裏の筋肉を十分つけていない人が地下足袋を履くと、足の裏が痛くて仕方ないのかもしれない、と思いました。
裸足や地下足袋で野山を歩く人は、足の裏の皮が厚いのだろうと誤解されますが、厚いのは皮ではなく、筋肉ではないかな?
厚い靴底、厚い素材の靴で平で硬い地面だけの上で日常を過ごすと、外反母趾や指先変形も問題ですが、足の裏の筋肉減退も、大きいのかもしれません。
足の裏の刺激に加え、指が動く地下足袋は、歩くたびに指の付け根を90度も動かすので歩くたびに指が折れ曲がります。これも大事なんじゃないでしょうか。わらじをつけると指が飛び出す構造になっていて危ないんじゃないかと昔から思っていたのですが、このためにわざわざ出しているのかな?やってみると、実はそんなに危なくないし。
無雪季の山では何十年も前から地下足袋、町では5年前からずっと5本指靴を履いています。
https://www.barefootinc.jp/
痛くないですか?冷たくないですか?とよく問われますが、始めのうち慣れなければそうかもしれないけど、これに慣れれば足全体、体全体の筋肉のつき具合が変わると思います。これまでのいろいろで、人はたいていどんなことにもやがて慣れると思います。
ただし、硬い舗装道路上を一時間以上歩くときは、薄い靴底だと、足ぞこが靴ずれします。舗装していなければ、10時間歩いても平気なのに。舗装路歩きはやはり、運動靴やスニーカーがいいのでしょう。
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/204
おはようございます
わたくしも、足袋 愛好家(?)で ございますが
足袋の グリップ力 は、最高ですよね
私のは『 某 作業服 店 』で、最安 の なのですけれど
おそらく、どんな 高級登山靴と比べても
グリップ力は有ると思います
足裏の、凸凹に対しての痛み は
おおよそ、そのうちに慣れる ものと思います
そして、
登山靴では ロードを走る事は 困難ですけれど
足首のフリーな 地下足袋では
ロード ラン も 可能でありますので
そういったコースにも 有効だったりしますね
でも、やっぱり アスファルトを長時間 走るには、かかと への衝撃が 多いので
わたくしは、百均の インソールを敷いています
薄いのは、何度も 買って、試してみても
折れて、よれて、かかと側に寄って来て
使いモノにならなくなったので
シークレットブーツ みたいな、1cmくらいあるようなの を使っています
慣れるもんだと思っていたのですが、人によっては本当に時間がかかるようです。体ばっかりは自分のことしかわからないんだよね。
舗装道路では分厚い中敷きをいいれればいいんですね。私は手編みのポリわらじで対応していました。山ではいらんのに、舗装ではわらじって、イメージは逆ですが。
その通りの気がする〜
舗装の上長く歩くと足の裏、痛くなりますね、擦れるっていう感覚表現わかります。
最近膝が悪くなったので山ではあまり使ってませんが、また使ってみようかな〜
ヨネちゃんの、この雑感的な話、いつも面白くて、読んでますよ
イトーさんクラスに舗装道路歩くと、これはもう舗装用シューズがいると思います。
ヒザ悪いんですか?うまく付き合ってください。やりすぎると局所に来ますね。
yoneyama様。
地下足袋の小石踏んでの足の痛さは数回で馴れますね。
逆に足の裏を刺激(マッサージ)する石や木の根っこを探しながら踏みます。
晩秋の秩父の山を帰りの早朝に歩いた時(ハイドレーションのホースが凍結)は地面からの冷たさにやられました。
縫い付けだと中敷きを入れてネオプレン靴下を履いても地面からの冷たさに負けます。
貼り付けの底が厚いスパイク地下足袋なら大丈夫かしら?
冬用の二重の登山靴だって、朝イチやビレー中の運動停止時には指先痛くなるほど冷たくなりますから、どんな道具だってどこかの時点では辛くはなりますね。冷たくて痛くて辛いときは、体内発電で、いかにホットな血流を送り込むかしか無いです。濡らして凍らさないようには気をつけなくてはと思います。
普段の山行が長距離なので、登山靴からトレランシューズに移行してましたが....
クリアドベンチャーの栗山さんが地下足袋推ししてて、ご本人はモンベルのサワタビで登山道も岩場も歩いてると仰っていましたので、早速ワタシも真似してみました。
現在はサワタビだけで歩いてますが、足裏で地面を掴むイメージで歩くと楽にバランス良く歩ける気がしてます。
登山靴を止めて、底の柔らかいトレランシューズ歴が長かったせいか???サワタビに移行しても足裏は大丈夫でした。
以前から地下足袋に興味はあったのですが、ワークマンなどで売ってる本当の地下足袋は、あの留め金が苦手なので敬遠してましたが、サワタビはスポンっと履くタイプなので、その点も個人的には合っている感じです。
何となくバランス感覚も良くなった気はします。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
登山靴や軽登山靴は氷河の出る欧州の山の発想で、雪渓の上ではいいのですが、それ以外はそれほどいらない気がします。荷物が重いと靴も重くとよくいいますが、私は30kg近くでも地下足袋で問題ないです。それ以上は担いだことないですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する