![]() |
![]() |
こどもの頃から下駄好きでして、小学校のときも下駄で外出し、高校のときは旧制高校生に憧れて下駄で通学していました。上履きに履き替えない木造校舎だったのでガコガコいってました。下駄でバイク(カブ)に乗っている所を二度も警察に見つかり、説教されました。もちろん罰金も。昭和50年代の話です。
高校2年の八ヶ岳全山単独テント縦走のときは、天場シューズ代わりにザックに挿んでいたので皆から声をかけられました。その下駄のウラには密かに心を寄せていた女学生の名前を、友人に黒々と書かれてしまっていました。
下駄の鼻緒をすげるといえば、鼻緒の切れた旧制高校生が路上で困っていると、通りすがりの女学生が、襦袢の裾を裂いてなおしてくれる、という伝統的な出会いの名シーンがあるのですが、何の話だったかな?何の話だったかな・・・?と数時間考えて、思い出しました。
ダウンタウン・ヒーローズの薬師丸ひろ子ちゃんでした!!
と思ってダウンタウン・ヒーローズを画像検索したらまさにそのシーンの写真がJR四国のテレフォンカードにあり、手元を見ると襦袢の裾じゃなくて手ぬぐいみたいでした。
yoneyamaさん、こんにちは。
私は山以外の趣味はお茶です。
お茶ですから当然着物を着ますので、雪駄を履きます。
鼻緒はギリギリまで詰めて、爪先をちょんと掛けるくらいが好きですし、お江戸じゃあ粋とされてます。
しかし、鼻緒を挿げ替えてくれる店が本当に少なくなりました。
以前は横浜では六角橋商店街にあったのですが、火事で全焼して廃業しましたので、今は浅草に行くしか無くなりました。
では、ダン之助でした。
着物着てお茶ですか、憧れですね。ぼくも着物たくさん持っていまして、名古屋や函館ではよく外出で着ていたのですが、なんというか、「着物を着てブラブラ歩きたくなる町」が無いと、着れないんですよ。東京なんかなら、歩き放題ですね。車社会の町では、機会が無いです。
鼻緒はお店じゃなくて、女学生にすげてもらいましょう。あ、雪駄は難しそうですね。
よねやまさんは、足指でジャンケンできるでしょうね。下駄はぼーっと力を入れずに歩けないから、足裏筋肉が床を握るので自然と筋トレになりそうですね。水虫予防にもよいし。
私は足裏アーチが潰れてるので、やじろべえみたいなバランスで立ってるからオーダーメイドシューズで矯正してます。この靴じゃないと、小指で押されただけで転倒します。韓国人に聞くと、この足だと軍人になれないようです。
今週は腰痛でかがめないので、足の指でパンツを摘んで引っ張り上げたりしています。足の指でネコのしっぽをつかむ練習もしていますよ。
矯正シューズはくと足が変わるのですか。軍人になれないのはラッキーですね。それでも山登れればいいですね。
こんばんは。
すげるのには使い込んだ生地がいいですよね。
ふんどしは最適そうですね。毎日使い込んでますし(*^^*)。
私も着物が好きで、出産前はよく着てましたが、最近、めっきり出番が減りました…。浴衣もつぶしてのれんなどに姿を変えてます。
そろそろウールの着物でもつぶして、坊主の正月用のアンサンブルでも作ろうかなと思いますが、老眼気味なので、作業がしんどい今日このごろです。
女の子だと、もっと作りがいがあるのになぁ〜(笑)。
昔の人は出先で鼻緒をすげるときは絶対ふんどしの先っちょ裂いてますね。ふんどし前のぴらぴら部分は、びりっと破いてメモ書き、書き置きにもなったかも・・・。ぼくは手洗ったあとのお手拭きにも使います。万能機能です。
お着物は普段着こそいいのですが、こう暑いと結局ふんどしかステテコ姿です。
ちなみに、高校の同級生が女用ふんどし作ってます。
http://at-masako.com/
私も下駄好きで実家にはありましたが、今は無いですね、やっぱり地面を歩く道具だと思うので、アスファルトを歩くのにはむいてないのかなぁと思います。密かに一本歯の下駄をねらっているのですが・・・
下駄は地面を歩くためのものだったのか。じゃ、山でいいじゃないですか。「箱根八里」の歌詞でも
天下に旅する 剛毅の武士(もののふ)
大刀腰に 足駄がけ
八里の岩根 踏み鳴らす
斯くこそありしか 往時の武士
とありますからねえ
無舗装の山道を高下駄でガツガツ歩いてみたいなあ。しかし、こどもの頃からほとんど舗装路でしか履いた事無いですね。道理で足裏は痛くなります。そういうものだと思っていました。
一本歯、時々売っていますね。古武術家の甲野善紀さんが以前勧めていて、僕も欲しかったのですが、結構お値段が高い。クリスマスプレゼントでおねだりしようか。これで神社の石段を駆け下るのが、最高のバランストレーニングだとか。
yoneyamaさん こんばんは。
昔、高下駄を履いていたんですが、どこいっちゃったんだろう。実家の改装の時に捨てられたか?
下駄いえば、「我が良き友よ」ですかね。
いま、普通に履いている人を全然見ませんよね。コスプレ夏祭りくらいしか。
ちょっと前(いやもう30年くらいか)までダサいガキとは思われても、コスプレだとは思われませんでした。
高下駄、大学の寮で共同購入しました。我が良き友が、履いてどこかへいっちゃった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する