![]() |
ぎっくり腰は突然来るものというイメージがあるけど、こういうのもあるのか。
日曜の夕方になって、大学病院で鎮痛緩和医療の先生やっている高校時代の同級生に、市内お勧めのお医者を電話で聞いたら、ツムラの漢方68番、芍薬甘草湯をわざわざ持って来てくれました。ありがたや〜〜!薬は気持ちなんだな。鎮痛剤を飲むということも思いつかなかった。飲まなかった一日は全くコミカルにしか動けなかった。
薬のせいか月曜朝には痛みが引いた。紹介の混み混みの医院の診断では、ギックリでは無いとの事。ギックリは筋膜の裂傷だけど、これはXレイ画像で見ると背骨下から二本目の関節間が炎症起こし、夕べそれが破裂したから痛みが引いたのでは、とのこと。今後気をつけることも特にない、生きていりゃたまにはこういうこともあるという診断で、安静にしていれば治るとのことでした。とくになすべき治療もないけど、ツムラの漢方89番を出してくれました。喰って寝ていれば治る、という先生、名医です。
老化した肉体のせいか、と珍しく悶々しましたが、まだ多少は登れそうです。老化はしてますけど。
ただし、今週末計画していた三連休の夏メイン山行は養生安静のため中止になりました。これの前の日帰り山行の、しかも帰宅後の発症で本当によかった。沢の中でこの急性腰痛になったら、三日寝て待ち、復活したら下山できた時代とは違い、一両日中の自力下山は不可能で、現代日本では遭難扱いになってしまいます。
あたしゃヒザが妙ちきりんな感じです
ぎっくり腰は英語で『魔女の一撃』っていうくらいなので突然きましたよ。2回やったけど、ここ4〜5年は遭遇してないです
よねやまさん、姿勢も良いし、身体も柔らかそうなので魔女には縁がなさそうですね
2回ぎっくり、みな人知れず苦痛味わっているんですね。ぼくはお気楽人生で、これまで激しい苦痛に無縁でした。勉強になりました。
yoneyamaさん、こんばんわ。
腰、大丈夫でしょうか。ぎっくりでなくてよかったというべきか。お大事になさってくださいね。それにしても、年をとるといろんなところに、いろんなトラブルがでてきますね。
私もぎっくり予防をしながら、ずっとストレッチとトレーニングを重ねていたのですが、この暑さで冷たい水を飲み過ぎて、そこから腰の調子がおかしいです。ぎっくり寸前。やばいです。
でも、富士河口湖町に来て、こちらはかなり涼しいので、ましになるかな。
河口湖畔は830mですからね。きょうは低い所は凄く暑いそうですよ。
良くは無いですね。
お大事にしてください。
何が良かったかは結局わからなくて、何が起きてもいいようには出来る気がします。
え!医者行ったんだ
人間ドックで毒を盛られたのでは?
医者に行ったときは既に痛みは峠を越えていたのですが、プロの仕事が見られてよかったです。結局故障は自分で治すものだと、医者も言うので安心です。
それに比べてドックというのは発想が真逆かもしれませんね。
お薬のまないよねやまさんが、よっぽどの事だったんでしょうね。
でも、薬がきいたんじゃなくて、同級生がわざわざ届けてくれたとゆうとこが、効果があったんだと思います。
私も寝れない寝れないと訴える人には、こんなキツイ睡眠薬は、体に応えるからなかなか渡せないけど、先生に相談して今夜は特別だ云々といいながら、珈琲クリープを溶かして飲ませると「そんな高級な薬もらっていいの?」と感謝され、10分後にラウンドしたら大いびきで朝ごはんにも起きないくらいに熟睡。
痛みとめ注射、本当の痛みどめも、プラセボも効果が同じときがあり、痛みの訴えも、相手の話しをよく聞いたら、痛いのは痛くても少しは収まるのかもと思います。
お大事に。
おとつい友人に電話していた時間に放送していたNHKスペシャル、録画していたのを昨日見たのですが、慢性の腰痛で3ヶ月以上痛みがある人のほとんどは、腰の故障が既に治っていて、腰ではなく、脳の中に傷害ができていて、それを治す事に寄って解決するという話をやっていました。
http://www.nhk.or.jp/kenko/nspyotsu/
脳のリハビリで治すのだそうです。「気の持ち様」というのは簡単過ぎますが、まあそういうことでした。苦痛への恐怖から、幻の痛みが現実になっているのだそうです。それ以上に大切なことは、体の方は大抵手術しなくても体が勝手に治す、と、手術の神様が告白していた事でした。
人の脳って、奥が深いものだなあと思います。
私も山行3日前くらいに雪かきしててギックリ腰っぽくなったことがあります。幸い回復してなんとか行けましたが・・・。
先日のNHKスペシャルで腰痛特集をやってて、原因不明の腰痛の原因は脳にあるという話をやっていて目からうろこでした。
何はともあれ、一日も早い回復をお祈りしております。
三日前は微妙ですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する