![]() |
![]() |
最近は日課で掃き掃除するようになりました。掃除機だと音もうるさいし楽しくなくて、ろくに掃除しなかったのに、箒だと見た目汚れてもいないのに掃きはじめ、掃いて見ると見えなかった塵が集まって面白く、塵の種類も新発見で面白く。
思えば掃き掃除の仕方って誰にも教わらなかったので、いい加減だった。頻繁にやれば習得するけど、これも知恵を使って工夫するのがおしろい。驚くほど塵が目に見えて集まり面白い。電気掃除機でこの達成感は無い。
コツと言えば
・やれと言われてやっていた教室の掃除では、思い起こせば端から端まで何メートルもホコリを寄せて最後にちりとりだったけど、ホコリがもうもう巻き上がってしまう。1m四方くらい毎に小マメにちりとりに集めるのがいいと思う。ゴミ袋も持ち歩き、ちりとりのゴミはすぐにゴミ袋に入れてしまう。
・箒とちりとりは、部屋の一番目立つところに格好良く吊るしておくこと。押入れなど見えないところに置くと掃除を忘れてしまう。
・箒で掃除するとき床にものが置いてあるとうまく行かない。床には全くものを置かない、用が済んだら定位置に戻す。モノの定位置は必ずキメておく。定位置の無いモノは可愛そう。
・箒は職人が作った丁寧な品物を選んだほうが良いと思う。何十年も使えるものもある。ウチの故郷にはホウキグサを自作して作る「松本箒」の職人もいて、一本買ってみたいなと思う。壱万圓位するけど、自分で作ることを思ったら、そのくらいは払ってほしいと思うだろう。異常に安すぎるものに慣れてしまってはいけないと思う。こういう美しいものなら目立つところに置いておける。いつか壊れる安物の電気掃除機買うのとたいして値段は変わらない。
https://casabrutus.com/design/153787
yoneyamaさん、こんにちわ。
箒道に目覚めましたね。
仕事柄100m×200mみたいなところを
掃除することもあるので、、
箒は重宝します。掃除機では追いつきません。
また、仕事では手箒も多用します。
手袋履いたら、、そのままゴミ集め。。
「松本箒」は素敵な工芸品で、地元民なら
一家に一本欲しいかな。。(*´▽`*)
100mも箒がけするなら、いろいろ考えて工夫することたくさんあるでしょうね。よく見て、よく考えろと、道具がいうのが面白いですね。
私はじゅうたんの部屋は掃除機ですが、フローリングのとこは
毎朝NHKBSPの朝ドラ再放映(今なら「澪つくし」)のオープニング曲聞きながら
ささ〜っと箒で掃いてます。だから1分間だけです
箒もちり取りも安物なのでもうだいぶ擦れて来てるので取りこぼしも多いですけど
玄関履き掃除には毎年箒草で簡単な箒を作っています。
今朝みたいな軽いパウダースノーならこの手箒でさっと一掃き
今度米山さんに会う時一本差し上げます
ホウキグサ、じいちゃんが植えて使っていました。ものを買わないじいちゃん。懐かしや〜。ください。
yoneyamaさん、こんにちは。
「異常に安すぎるものに慣れてしまってはいけないと思う」
ぽんぽんとモノを買い、ぽんぽんとモノを捨てるのが正しいように思われている現代社会に一太刀を入れる、名言だと思います。
顔を見て商品の相談したり、ものを作った人の顔を見たら、お金を世の中にくるくる回そうという気が起きますね。どうせお金を使うなら顔を見た人がいいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する