![]() |
![]() |
![]() |
しかもこの76cm×30cmサイズが単身生活にかなり便利で必要十分。重さたったの18kg、狭い部屋で邪魔にならない狭さです。気軽に運んで好きなところで読書、PCワーク、食事ができます。狭い調理場に運べば、調理サイドテーブルに。洗濯干しの際かご置きにするといちいち屈まなくて良い高さです。シャツを畳むにも良い大きさです。
机が場所に縛られない。作業場所に合わせてよく動かすから、ものを乗せっぱなしにならない。読書、調理、家事の変わり目に必ず片付けるようになるのです。
この、合板の表面に合成樹脂板、ヘリをアルミニュームで固め、溶接の鉄パイプ脚つけるタイプのテーブルが懐かしい世代です。この、ちょっとくすんだ桃色も、好きな色ですねえ。鉄脚の重さが案外、見かけの割に安定性を保っているのでしょう。時折昭和食堂や、古い事務所なんかにおいてありますね。棄てるって人が居たら、必ず運んで帰りましょう。
このタイプの机、某フリマサイトなどでもテンポよく捌けていきます。
おっくうにならずに、何でも使えるサイズ感が良いのでしょうね。
ご飯をのせたお盆もいい感じです。
お玉がその場所にありますか!
フリマはいまやサイトなんですね。
お盆は2002年ころ名古屋の大須観音の骨董市で二枚買いました。閉業した旅館からのものかな。まだまだ使いますよ。
おたまをはじめ、栓抜き、ピーラー、トング、金属しゃもじなど、使用頻度高いものは、換気扇カバーのところに、強力磁石でバチっとつけてます。手が届く範囲にあって早い。引き出しでガサガサやらなくて快適です。このオタマは凄くバランスが良くて使いやすいんだけど、一人暮らしではそもそもオタマあんまり使わないかも。
某フリマサイトは匿名配送、大型家具の配送、なんでもござれです。びっくりです。
自宅にある特大丸ちゃぶ台も、滋賀あたりからサイトで買い求めました。
換気扇カバーに手が届かないのが残念です😅
手が届けば有効活用できるスペースですよね。
一人だと確かにお玉つかわないですね。
分ける必要ありませんし😃
換気扇カバーに手が届かない!うちのおっかさんと同じだ。換気扇のスイッチ、包丁の先で入り切りしています。
でも、オタマみたいな長いものなら先端持ってカチャッとできますが、これもだめかな。
yoneyamaさん、こんにちは。
サイズといい、レトロな感じがいいですね〜。
作業をするのに、ほんとにいい高さですよね。
わたしも洗濯物を干すのに、いちいち屈みたくないので、捨てるはずのボロボロのキャットタワーの台の上に置いて干してます(笑)
そう言えば昔の食堂に、こんな感じのテーブルありましたね〜
意外と丈夫なんですよね。
作業はへその高さでやるのが一番ラクですよね。立ってやる仕事はなんでもこの高さです。
昔の食堂、わかります?
かみさんの実家の食卓がなんとまだこれで、タイヘン貴重なものです。とおもうんだけど。
こんにちはーーー!
あぁ良い昭和感で大好きです。
昔、家の斜向かいにあったラーメン屋さんが移転する時に
この色形のテーブル(もう少し大きい形ですが)を2個と
セットのイスを貰ってきて自宅で使っておりました。
・・・それ以上にヘルスメーターに目が行ってしまいます!
さすが、移転を機会に「ください」って言えたところに共感ですね。捨てられちゃったら残念です。
体重計はカワイイのでないと居間に置けないですよね。毎日乗って折れ線グラフをつける「測るだけダイエット」と、山行前にパッキングしたザックを背負って重さを測ります。針がビビ~んと振れて、心躍る瞬間です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する