|
|
|
アルミ+表面加工の安価多数派フライパンは、一年もするとつるつる加工がとれて駄目になるのが嫌なので、捨てずにすむ鉄製を探していました。鉄製もいいのですが、より熱伝導の良い鋳物製。鋳物製ながら独自技術で薄く作って鉄製並に軽い、つまり、薄々のスキレットみたいなのを桑名の鍛造メーカーが作っていました。注文から受取まで3年待ちという長い行列に並んでいたのが、すごくがんばったそうで1年半で、出来ましたと連絡があり、今週から使っています。一万円ちょっとの高いフライパンですが、表面加工のフライパンはどんなに高級メーカーでも2年は持ちません。この先30年くらい使うつもりなので、いんじゃないでしょうか。もし僕が早死しても、多分娘がつかうでしょう。
はじめ熱くして、料理中は弱火を心がければくっつきません。
フライパンは、200度にするまでの1分〜1分半を待てるかどうかが辛抱なのですが、この鍋は即熱の44秒です。アルミ表面加工に比べれば重いですが、弱火気長調理ならそもそもフライパン料理で、持ち上げて揺する必要を感じません。
定番のイモチーズ、焼き魚、それにイワシ丸干しの赤ピーマン焼きを作りました。レンジの魚焼きグリルは掃除ができないので、焼き魚もこれで蓋をのせてグリルしています。サンマもニシンもホッケもシャケもアジもタチウオもおいしく焼けました。フライパン料理なのに、肉も魚も油を使わなくてもくっつかないです。
フォルムもなかなか美しいと思います。何十年も捨てずに済むのもいいですが、注文即入荷でないところも却ってよかったと思います。「スピード感重視」とか、「待ったなしの改革」、みたいなの胡散臭いと思います。
http://www.nisikimi.co.jp/frypan/
薄い鋳物ですか!これは素晴らしい。
重いと取り回しが面倒になっちゃうので、これは助かりますね。
表面加工のフライパン、加工はすぐダメになっちゃうけど、本体はまだまだ使えるから騙し騙し、納得行かないまま使ってましたが、これを機会に買い換えようかと思いました(*^^*)。
表面加工を自宅でできるならいくらでもやるのですが、刷毛でぬるようなかんたんなものではなさそうですね。結局短い寿命で終わるようなものはかわいそうですね。
そうですね、かわいそうですね。
それ以上に、しっかり付き合い切れなかったような未練(笑)を残してしまいます。
ようやく慣れたころに、お別れしなきゃいけなくなる感じと言いますか。
そうそう、お別れはつらい。娘が5歳くらいのときに、やっぱり「古い方はどうなっちゃうの?」と泣いたときがあって、お別れが辛いのです。「いままでありがとう」といって別れるのですが。
とうとう手に入れたようですね。
おめでとうございます。
ウチのは既に10年使っていますが、まったく買った当時のままのフォルムで活躍しています。
多分、yoneyamaさんの30年目標も十分クリアすると思います。
美味しい料理を楽しんでください。
たしかタビオさんのフライパンの中にありましたよね。3年まちの予定が半分で出来上がりました。10年経つと鉄製は底が波打ち始めることがあるのですが、鋳物はいけそうですね。今朝はパンをトーストしました。
お値段に相応しい美しいフライパンですね。
鋳物製といえばうちではタコ焼き器(^^)
中ふっくら外カリっと焼けます。
高くなかったですが半永久的に使えそうです。
私もコーティングものは好きではないので
鉄製の大小を30年近く使っています。
微量ながら体に鉄分が入って良いそうです。
底が波うつ?とはよくわからないのですが・・
もうひとつの愛用は銅の卵焼き、
銅製は当時の私にとって贅沢なもので
ドキドキして買いましたが
みんなのお弁当に長〜く活躍してくれました。
これからも山のお弁当に使っていきます。
10年、20年と道具が育っていくのは楽しみですね。
鉄のフライパン、扱いも雑だったのかもしれませんが、古くなると底が平らではくなって、いもチーズなんかは作りにくくなってしまいました。熱いやつに水掛けたりとかの急激な温度変化のせいかもしれません。
銅製品は、使ったことないですけど熱伝導がいいそうですね。山用のチタン食器なんか使うと、熱伝導の悪さって、軽いことより許せませんね。チタンはお湯沸かすくらいしか使い道ないです。
こんばんは
「アルミ+表面加工の安価多数派フライパンは、一年もするとつるつる加工がとれて駄目になる」まったくその通りですが
計算してみました
安価な28cm598円
9月2日に購入
もうすぐ半年
初めはまったく焦げ付かなく、なかなかいいなーーが、この頃少しダメ
半年で買い替え、また新品になる
10年で20個
598円×20=11960円
判断が難しい!!!
何十年も使えればやはり鉄がいいか!!!
会社の経営と自宅の暮らしとは別の判断だと思います。
20個もフライパンを捨てるなんて、かわいそうじゃないですか。僕は使い捨てのものを捨てるときの悲しみが辛いです。
マネーの話に限ってみても、捨てたものを処理するのには実は高い公的資金や社会資産の出費がかかっているとおもいます。
やはりそうですよね
大量生産、大量消費の時代よさようならでなくては
100円ショップも、スーパーもモノが溢れ過ぎ
企業のCMに踊らされないように気を付けないと
立ち止まってよく考えて行動するようしなくては!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する