![]() |
![]() |
![]() |
日中、部屋でストーブを焚くと頭がクラクラに熱くなったりする。でも止めると寒い。ストーブの上でトタン湯たんぽを温めておけばすぐ再加熱でき、ストーブは不要になる。足が暖かく、頭が冴えるので読書などにも良い。うちの受験生も愛用している。ダウンパンツと併用すれば無敵だ。燃料費も無敵。
湯たんぽには、足入れポケット付きの湯たんぽカバーがあると更に良い。毛布や寝袋にくるんでおけば一日持つ。(写真2)
自家製納豆を作るには、納豆菌粉末を仕込んだ茹で大豆を30時間ほど40度に保つ必要があり、湯たんぽに抱き合わせておくのが最適だ。毛布に包んだり、寝床の布団の中に入れておけばムンムンの納豆が出来上がります。
ネコにもひとつ持たせている。電気を止めたこたつの中でも、頭のっけて安眠している。(写真3)
山では、オレンジキャップの耐熱ペットボトルに熱湯を入れて、象足に入れて眠れば、朝まで快適で安眠できます。片足にいれるだけで両足接触で大丈夫です。
トシいくと、足の指先が冷えやすくなるね。山でも足先湯たんぽが必携だわ。
デカイっすね!
保温袋ってどうしてます?
ワタシは厚手のキルトで自作してます。
付属のフリースだと薄いので。
少し前、実家のババが使っていた(写真2・追加しました)こういう足ポケット付きをもらってきて使っています。これ、その後、探してもどこにも売っていないんですよ。付属のフリースだと薄いですね。自作はすごい。キルトくらいがいいですね。
私のはポリエチレン製の2.4リットルと1.7リットルです。
チタンかと思ったらトタンですか!昔のみたいですね!
熱すると熱くて持つ時やけどに注意が必要ですね。
再加熱が出来るのは便利でいいなと思います。
私はこたつのヒーター部分を取り払って、秋口から封筒型シュラフを開いて入れてますが、
冬にはさらに湯たんぽを突っ込みます。
これでほんのりあったかいです。
こたつのヒーター部分はうちも無いです。床にこたつ大の電気カーペットです。これも湯たんぽを入れて、スイッチ切ることができますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する