100円ライターを中に入れて、温度、火力、燃費、全部アップするという(ほんとうかな)ポケトーチというのを買いました。岳人6月号103pに紹介があり、焚き火派として黙視できず、地元の登山道具屋に取り寄せてもらいました。1000円くらいです。風の吹く中、たき付けのダケカンバの皮に着火するのに、この冬ちょっと苦労したので。次回の焚き火が楽しみです。
http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/sfb/pocketorch.html
確かに、火炎放射中に横からふーふーしてもしつこくなかなか消えません。手袋つけてても着火できます。
ただし、先日のTVニュースで、今後安全装置の無い100円ライター(これまでの普通の100円ライター)は生産禁止になる法改正が進んでいるとの事(幼児が犠牲になる火事が相次いだため)。中に入れる100円ライターは多少買い占めておかなければならなそう。まあ10本もあればいいとおもうけど。100円ライターも実際は3本100円ですもんね。
ポケトーチにも安全装置は無いので、ザックの中で着火させない工夫(硬いケースに入れるなど)は必要かもしれない。
こん○○は
僕もコレ気になっているアイテムの一つでした
使用感などレポート待ってますので是非ともお願いします
もしかしたら、高山では使えないかもしれないです。
ライター自体は火打石式なので大丈夫だと思うのですが、ポケトーチが電子着火式になってます。
電子着火式の場合、高山ではほとんど火が付かないです。
まぁ〜、焚き火は高山ではしないので関係ないかもしれないですね。
同じものかわかりませんが、DIY店でそのようなものを買ったことがあります
高山でつかないというのは、気圧のせいでしょうかね。
焚き火は高くても1400〜1500mという感じです。高山というより深山でやります。
そういえば最近2000m超えてないなあ。あっ、ポロシリと岩手山行ったか。
ハンダ付けも可、と書いてありました。
私も昔買いましたが、高所では使えません。
トーチとは違いますが、高地対応のターボライターというのもあります
http://www.naturum.co.jp/item/458438.html
ちなみに安物トーチは100円ライターの寿命と同じくらいで壊れました
ポケトーチいいですね。うちにも2つあります。
sotoの通販利用したらおまけでくれました
石用とガス用2つあれば問題ナシです。
いつも壊れたライター2つ持っていた先輩を思い出しました
安全装置は欧米風ならなんとかなると思います。とはいえ、最近は大人も子どもも火の扱いを知らないですね。時代ですかね
いつか、お会いできる火を待っております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する