![]() |
![]() |
![]() |
昨夜の地震から青森では13時間停電。僕は明け方家に戻って昼まで寝ていたけど、家族は縁側の明るいところに座って石油ストーブつけて本読んでいました。こんなときテレビニュースはいくら放送しても、電気がなければ誰も見てくれない。
今朝の新聞に、似たようなラジオが町の電気屋に修理以来増加しているという記事があった。うちのラジオもボリウムつまみがおかしくて少し前修理を頼んだけど近所の店では断られた。
ネジ巻きぼんぼん時計、黒電話と並び、自慢のアナログ家具です。今朝はその黒電話で小学校休校のお知らせが担任の先生からかかってきました。授業初日だったのですが。
クーガー・7 覚えています。メカニックなデザインで当時目を引きました。トランジスタラジオは60年代に普及し、山で気象通報を聴くのがたやすくなりました。その前の50年代はサブ・ミニチュア・チューブの真空管で弁当箱ほどの大きさでした。1.5ボルトのA電池と22.5ボルトのB電池が必要で、連続で6時間ほど聴くことが出来ました。それで気象通報を聴いたのを思い出します。
計画停電ではソニーの交・直両用の据え置き型ラジカセが役立っています。
うちでは、ソニーの同じくらいのラジオを使っています。計画停電の夜に励まされました。
懐かしです。
自分は当時、ラジオではオールナイトニッポン、パックインミュージック、セイヤングなどの深夜放送ばかり聞いていました。
亀&アンコウ、糸井五郎、今仁の哲っちゃん、奥様泣いて喜ぶ高崎一郎、土井まさる、落合恵子、野沢那智・・・
野末チンペイのチンチンルンバなども・・・
ちと古すぎてごめんなさい
前にも書いたかも、兄が同じラジオを持ってました。私はもっぱら、ラジカセを買い代えて来ました。小〜中頃にはBCLが流行りベリカード集め、深夜放送はニッポン放送派、TBS派がありました
はい、私も
同じと思われるラジオを買ってもらいました。
おねだりしたのではなく、
買って来てくれたので驚きました。
夜更かしは苦手だったので深夜放送は
聞きませんでしたが、海外の短波放送は聞きました。
そのおかげで子供ながら
目が外に向くようになりました。
懐かしいです。
ボクは中、高とクーガー2200だつたか、ジャイロアンテナのやつを使ってました。
短波のわらいカワセミがおもいだされます。
普段はニッポン放送派でした。
ainakaさん
真空管のポータブルラジオっていいですね。電池予備が重そうですけど。
tanigawaさん
この大きさのラジオは、ポケットラジオと機能自体は同じなのに何故でかいのか。安定した音がいいんですね。テレビのない暮らしは結構いいですね。
tabioさんアラゲンさんnainaiさん
やはり夜更かし中高生でしたね。ええ僕の頃は月曜中島みゆき、水曜タモリ木曜こうせつ、土曜鶴光って感じでしたか。ビバヤング。
sakusakuさん
健全女学生は夜更かししませんでしたね。頼まずとも買ってくれるなんて素敵な親ですね。今は携帯とかテレビも個人持ちかもしれませんが、ラジオ一つ親に買ってもらうのにずいぶんお願いしました。
でも80年代は清志郎の影響でトランジスタラジオを内ポケットに入れる様になりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する