![]() |
![]() |
![]() |
手持ちの鍋はほとんどステンレスで無事だったのですが、圧力鍋が珍しくアルミ製のものなので、使えなくなりました。就職してすぐ買った大きい圧力鍋で、もう20年以上使っているものです。玄米を炊くほか、味噌や納豆を自作するために豆をやわらかく蒸すため、圧力鍋でなくてはなりません。手持ちの味噌は毎日減っていくのでそろそろなんとかしなければ。中華鍋も底が丸いので威力が落ち、この二つは次の引っ越しまで休眠。
IHみたいな安全で便利でヘンなものは信条としては許しがたいのですが、これも一時的には良い経験として使います。本当は炎を危険とか何とか言って排除すると、手痛い目にあうことをなんとなく感じています。
見えない「強火」が強すぎて、鍋でご飯を炊く際に最後の焦げ目つけのところで、はじめかみさんが焦がしすぎで失敗しています。
最近気が付きましたが、山用のコッヘルは、残り物のおかずをいれて、冷蔵庫に入れる容器としていいですね。取っ手がたためて場所を取らず蓋もある。そのまま火にもかけられる。金属なのでよく冷える。どうせ山に行かない日は台所で使えばよいです。煮ものとか、みそ汁やカレーも、こう暑いと、昼間外に出しておけませんね。ゆでトウキビ、枝豆もざくざく入ります。IHでは、アルミは駄目だけどチタンならそのまま加熱できます。
トランギアメスティンに飯とおかずをつめて、もう10年以上弁当箱にしています。
1 アルミの圧力鍋とIH
2 一ヶ月前の単身期の食卓 チタン鍋にキュウリ和え物
3 トランギア・メスティンの弁当箱 はみ出しているのは自家製モヤシ
こんばんわ。我が家ではアルミ圧力鍋でIHOKでしたが、底の問題でしょうか?でもアルミはすべて捨てたので今はステンレスしかありません。
IHは火力が強すぎるので、ガスに慣れた人は使いづらいですね。
輪っかに鍋が焦げてしまいます。
自分でおもうより弱火でするのが、いいころあいみたです
IH歴10ねん目です。
就職してすぐ買ったのが大きな圧力釜とは、
yoneyamaさんらしいですね。
(私はミシンを買いました
IHに慣れると便利で、特に天ぷらがラクですね。
でも、火が怖くなるかも。花火とか。
私も山コッヘルを冷蔵庫に使用します。
ちょっと残った味噌汁やたけのこ汁を保存して
翌朝そのまま温めます。
アルミでOKてことあるんですか?磁石がつかないと駄目と思っています。内部にIH用に鉄板が入っているものもあるとか。
さくさくさん
ちょっと残ったみそ汁が具合いいですよ。
チタンの鍋、前々回の送別会で贈り物でもらったのですが、山では一度しか使っていません。焚き火にかけたら熱で変色、ゆがんじゃった。ストーブ用なんですね。山にストーブ持って行かないので、冷蔵庫で活躍しています。
こんばんは。
うちにもIHで使えなくなった圧力鍋が大小で2個あります。
キャンプで使ったりもしていましたが子供が大きくなった今あまりキャンプにも行きませんし・・・
IH用の圧力鍋は使いこなす自信がなくて買えません。
トムヤンさんこんばんは
アルミだったのですか?七輪でやるしかないですね!
拾った鍋が妙に重たいと思ったら、底にステンレスの板が付いていました。本体もステンレスですが
なるほど!でも、すごく効率悪そうなので、七輪のがいいですわ。
中華なべが使えないのは痛いところです。
ところで一番気になるのは電気代
じんさま
電気代高くてもいいから原発はたたんでほしいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する