![]() |
![]() |
![]() |
巨峰か、ピオーネか、マスカットか、甲州か、デラウエアか。なってみないとわかりません。農家の人なら、葉を見ればわかるでしょうね。
窓辺に葡萄の蔓が延びて、窓枠のように葡萄の葉が茂る風景はとても爽やかですてきです。前にイスタンブルを旅行したとき、泊まった小さい安宿の窓に葡萄が茂っていて、モスクや尖塔の風景とあいまってとても印象的でした。
うちはタネを庭に蒔くのですが、いい加減なのでどこに何を蒔いたか忘れ、雑草扱いで抜かれる事もありますが、生存力では、カボチャがダントツです。知らない間に出来てます。
きのうは勝沼、塩山あたりに居りましたが、葡萄棚にはざくざくとこれが付いていました。
ほおお、葡萄というのは案外簡単に育てられるのですね。
そうすると秋には自宅で葡萄狩り・・・(^^)
借家というのは残念ですが、針金で棚を作れば夏の日よけにもなりそうですね。
我が家では数年前にゆず狩りに行った増穂のユズの種をまいたところ、現在30cmほどまで大きくなりました。しかしまだまだユズが収穫できそうでもありません。
今度葡萄をもらったら私も庭に蒔てみよう。やっぱり巨峰がいいなあ(^^)
ぱそこさん
生ゴミを埋めていた庭の畑から葡萄の葉っぱがでていたのをかみさんが見つけて、窓の脇に移植しておいたのだそうです。ぺっぺっとやってそこから勝手にでてきたというほど簡単ではありませんでした。やっぱり初期段階では栄養があるところがいいみたいですね。
ユズも30センチなら間もなくですね。桃や李や夏みかんは音沙汰無しです。
こんにちは。
いやいや、ブドウは難しいです。
10年ほど前にマスカット・オブ・アレキサンドリアとネヘレスコールという世界最大房の記録をもつ古代種を山梨県の苗の会社から購入しましたが上手に実を付けてくれません。肥えや農薬などを試行錯誤していますが成功していません。そのためにブドウは難しいというのが私の結論です。
そのあと簡単だと思われる品種を3種類(ピオーネ、ネオマスカット、紅伊豆)植えました。そっちの方が確かに簡単のようですが私にはまだまだ難しいです。
ただ、今年は有機の液肥を冬の間からたっぷり与えて今までにない葉っぱの繁りがありつぼみが付いているので楽しみです。
ペッと口から出した種からブドウがなれば大したものだと思います。
葡萄は難しいのですか!まあ、甲府にいりゃあ庭の葡萄は見るだけでいいのです。食べる葡萄はご近所さんの親戚の葡萄農家からの回りものに期待マンマン。
よねやまさん、おはようございます。
庭のある頃、カボチャは完全自家製でした。
勝沼は葡萄棚にカボチャを這わせて、天空カボチャにしています。地面に接する部分がないので痛みがないカボチャが獲れます。不思議な光景ですよね。
天空かぼちゃか〜、葡萄作るズクがなくなった農家がかぼちゃ勝手に生えろ農園といういきさつでしょうかね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する