きのう受賞の大村さんは韮崎生まれのニラ中ニラ高、山梨大育ちと、純正山梨県人として県内でたいへん盛り上がっています。そんな韮崎市神山町鍋山は、甘利山のふもとです。
今年の春、甘利山でヤマレココンパをやった際、早くからできた車道のためにいまはもう誰も足で登り降りしない甘利山を、沢から登って、半廃道から下りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-635259.html
山麓には武田八幡宮という元祖武田家由来の古い神社があります。武田家の祖はこのあたりが発祥だそうです。そして、その背後には県内屈指の見ごたえある山城跡、白山城があります。この時期以来築かれたもので、今も土塁、堀など保存よく、山城遺構好きにはとても有名です。このあたり、今では甘利山など南アルプスの前山で、車で山頂まで行けるものだからあまり人も歩いておりません。しかし大村さんの少年時代は、山麓市民に親しまれたようです。韮崎高校時代はスキー部で、甘利山の県下スキー選手権大会で滑って優勝した話が紹介されていました。「人の真似して滑ったって、それよりうまくはなれないぞ!」といわれた後輩の話がありました。今度の冬は甘利山で山スキー、やってみるかな。
春の甘利山を下山して、田に水を張るのを眺めながら韮崎駅まで歩きましたが、その途中にある白山温泉は、大村さんが掘り当てたそうです。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=29211
その隣には、美術に造詣が深い大村さんが集めた絵画美術館(韮崎大村美術館)があって、今週いっぱい入館無料だそうです。
http://www.nirasakiomura-artmuseum.com/
何でもやっちゃう80歳ですね。スウェーデン人はどうやってこんな逸材を見つけるのでしょうか。日本の叙勲の人選と、エラい違いです。きっと権威に阿らず独自に凄い取材をしているのでしょう。
白山温泉の近所の旭温泉には、春の山行のとき連れてってもらいました。
最近読んだ本で、人からもらったパスを自分で抱え込まず、どんどん他の人にパスを出していく人がデキる人。才能とは、天から与えられたパスであって、どんどん人に渡していくことで自分も枯れないのだとありました。大村さんはパスの名手でしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する