![]() |
![]() |
![]() |
普通のぶどう狩りだと食べる分しか穫れないけど、こんかいは収穫箱を10も20も軽トラいっぱい穫って満足した。新鮮なうちに絞るとのこと。
高いワインと安いワインの違いは、絞り始めだけ使うか、とことん絞った汁を使うか。ステンレス缶で醸造した段階だけのものか、更にオークの樽にいれるか、と手間の掛け方が違い、作る本数も違います。全部絞ったジュースで作る比較的安いものも、それなりの味わいといえば味わいです。混ぜ物をしている格安品とも違います。
葡萄畑というのは丘陵の中腹にあるから、盆地を見下ろす風景がいいですね。
甲府盆地東端のそこは、1868戊辰戦争で近藤先生が板垣退助と死闘した場所で、更に昔1582は武田勝頼が追われ追われて滅亡した谷の入り口でした。
まきちゃんの楽しそうな顔、いいですね。
yoneyamaさんの楽しそうな顔もグーです
ワインというと、チロリアンな民族衣装を着て
足踏みでぶどうをつぶすのやってみたいです。
素足に感じるぶどうのぐにゅぐにゅは
どんな気持ちでしょう
でも私、お酒弱いので、
ワインよりもっぱらぶどうジュース。
失礼ですが、山梨県の平均身長は、ブドウ棚の樹高に影響を受けていないですか?収穫用の特別仕様軽トラックの噂も聞きました。
勝沼駅近く、ブドウの由来を解説板で見たことがあります。当初、ブドウは薬として偉いお坊様が植えたそうで。
美味しそうです。私もニューワインが飲みたくなってきました。
昔、ドイツのライン沿いの町に立ち寄ったとき、収穫してトラックにいっぱい運んでいるのを見ました。
さくさくさん
味噌作るときは湯で大豆をフミフミしています。普段着ですけど。
じんさん
収穫用の特別仕様軽トラック見ました見ました。窓から上、全部ちょん切ったやつですよね。学生の時、学内で乗るオープンカー作ったやついました。雪積もってダメになったけど。
まろくみさん
ヌーボーは来月ですね。ラインのワインは茶色の瓶、モーゼルのワインは緑の瓶でしたよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する