![]() |
100年前のロシア沿海州ウスリー川流域を探検するロシアの大尉とその道案内をする先住民デルスウの、天然森林の中を彷徨う探検行です。
1000年前の青森県でもヤマトと先住民の接触はこうであったろうし、500年前の北海道、アメリカ大陸ほか失われたと思われる世界観を見せます。
黒沢映画ですが全編ソ連映画です。地平線までまっ黄色のシベリアの秋が凄い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9
チャンネル: NHK衛星第2
放送日時: 3月3日(水) 20:00-22:25
Gコード: 22376845
訳本はこれです↓
http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/amaxo.php?ASIN=4582800556
残念ながら、地上波しか見れません
「荒い原画」さん、もしやお使いのテレビも1989年以前の博物館モノではないでしょうね?
NHKで一番おもしろいのはBSと教育ですヨ。
いやまさか?と思って横を見てみたら01年製のトリニトロンでした
yoneyamaさん、情報ありがとうございます。
早速、録画予約かけました。
家の居間のテレビは2002年製のブラウン管36インチハイビジョンでそこに昨年導入したブルーレイ付きHDDレコーダーを接続して見ています。1TBのHDDでハイビジョン画質で100時間以上録画出来ます。
残念ながら我が家に録画機能がある物は
VHSのビデオデッキしか無い上に
ここ数年ほったらかしのためテープも無いはず ^^)ゞ
残業にならない事を祈りますよ(笑)
買い揃える山道具リストの中にレコーダーも必要かな?
ありがとうございます。今、ビデオ録画予約しました。
遅ればせながら昨晩、観ました。そして感激しました。
予想に反して、何となく北海道的な景色のような気がしました。
鑑賞後にインターネット検索してみました。
ハンカ湖を含めてロケ地はこんなにも日本に近いのですね!
室蘭から東京よりも、室蘭からハンカ湖のほう距離は近いです。
素敵な映画の紹介、ありがとうございます。
フィクションに無関心で映画やドラマは殆ど見ない自分でも楽しめました!
この映画はある程度はノンフィクションのようですね。
shu-hymlさん、かんそうありがとうございます。
そうです、近いのです。極東アジアの距離感は、日露の関係によってずいぶん実際と違いますよね。僕は、初めて北海道の黄色い黄葉を見たとき、この映画のことを思い出しましたよ。沿海州も千島も、足を伸ばしてみたい山域です。
著者は実在の探検家でハバロフスクに博物館の名になっています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する