ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1227652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立(IN)-薬師岳-雲ノ平-水晶岳-鷲羽岳-双六岳-新穂高(OUT)

2017年08月12日(土) 〜 2017年08月14日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:50
距離
51.7km
登り
3,952m
下り
4,198m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
1:59
合計
7:45
8:27
8:27
11
8:38
8:38
49
9:27
9:27
16
9:43
9:43
21
10:04
10:16
14
10:30
11:59
24
12:23
12:23
33
12:56
12:56
32
13:28
13:28
11
13:39
13:53
16
14:09
14:13
15
14:28
14:28
20
14:48
14:48
21
15:09
2日目
山行
11:02
休憩
0:43
合計
11:45
3:15
25
3:40
3:40
95
5:15
5:20
105
7:05
7:05
20
7:25
7:25
15
7:40
7:40
13
7:53
7:53
46
8:39
8:39
32
9:11
9:11
49
10:00
10:19
41
11:00
11:10
156
13:46
13:55
50
14:45
14:45
15
15:00
宿泊地
3日目
山行
6:17
休憩
0:29
合計
6:46
3:14
30
宿泊地
3:44
3:44
13
3:57
3:59
21
4:20
4:20
24
4:44
4:45
17
5:02
5:13
30
5:43
5:43
2
5:45
5:45
13
5:58
6:01
2
6:03
6:03
23
6:26
6:29
13
6:42
6:42
9
6:51
6:53
27
7:20
7:21
6
7:27
7:28
26
7:54
7:56
13
8:09
8:09
12
8:21
8:22
8
8:30
8:30
31
9:01
9:01
13
9:14
9:14
11
9:25
9:25
7
9:32
9:32
8
9:40
9:40
8
9:56
9:56
4
10:00
ゴール地点
2日目のログは途中で飛んじゃったので手入力です。
天候 8/12 AM雨〜PM曇りのち晴れ 8/13 晴れ時々曇り 8/14 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス(大阪〜富山、富山駅〜折立、新穂〜高山〜大阪)
その他周辺情報 折立行バス・休憩場所のアルペン村にセブイレあり
中崎山荘 奥飛騨の湯(800円)
バス降りてからさらに本降りに、テンション↓でスタート
バス降りてからさらに本降りに、テンション↓でスタート
薬師峠に着いたら雨も上がり、テント設営して薬師岳へ出発
薬師峠に着いたら雨も上がり、テント設営して薬師岳へ出発
途中のお花畑
今年は残雪が多かったせいか例年に無くお花がいっぱいでした。
今年は残雪が多かったせいか例年に無くお花がいっぱいでした。
薬師岳山荘〜またまたガスが・・
薬師岳山荘〜またまたガスが・・
雷鳥の親子発見!
雷鳥の親子発見!
晴れてきた!
薬師岳山頂
2日目は長い行程なので、3時過ぎに出発
2日目は長い行程なので、3時過ぎに出発
木道にはナンバリングしてあり、この番号が減っていき最後の木道すぎて10分ほど下ると薬師沢小屋でした。
木道にはナンバリングしてあり、この番号が減っていき最後の木道すぎて10分ほど下ると薬師沢小屋でした。
夜明け、今日は晴れの予感
夜明け、今日は晴れの予感
薬師沢小屋
すこし休憩して出発
すこし休憩して出発
雲の平まで上がってきました。ここまでの登りがキツかった〜!
雲の平まで上がってきました。ここまでの登りがキツかった〜!
良い天気です
雲の平山荘に到着
雲の平山荘に到着
水晶岳が見えてきました、メッチャ遠い・・
水晶岳が見えてきました、メッチャ遠い・・
今回は通過のみの雲ノ平、次はゆっくりしたいですね。
今回は通過のみの雲ノ平、次はゆっくりしたいですね。
祖父岳への分岐。上の雪渓を横切ります。
祖父岳への分岐。上の雪渓を横切ります。
祖父岳山頂
一瞬ガスが切れて槍ヶ岳が見えました!
一瞬ガスが切れて槍ヶ岳が見えました!
ここを5分ほどくだり黒部源流の水場で補給
ここを5分ほどくだり黒部源流の水場で補給
ワリモ岳分岐で荷物をデポして水晶岳へ向かいます、かっこいい稜線です。
ワリモ岳分岐で荷物をデポして水晶岳へ向かいます、かっこいい稜線です。
水晶小屋、人でいっぱいでした。
水晶小屋、人でいっぱいでした。
ガスが増えてきたかな・・
ガスが増えてきたかな・・
水晶岳山頂!っが、ガスで眺望ゼロ・・
水晶岳山頂!っが、ガスで眺望ゼロ・・
鷲羽岳山頂、水晶岳からここまでは疲れて写真なしです。
鷲羽岳山頂、水晶岳からここまでは疲れて写真なしです。
今日の目的地、三俣山荘が見えてきました。テントも多そうなので急いで降ります。
今日の目的地、三俣山荘が見えてきました。テントも多そうなので急いで降ります。
三俣のテン場、山荘側はいっぱいでしたが上部は何とか開いてました。でもこっちの方が鷲羽岳がドーンと見えてよかったです。
三俣のテン場、山荘側はいっぱいでしたが上部は何とか開いてました。でもこっちの方が鷲羽岳がドーンと見えてよかったです。
3日目、この日も3時すぎスタートで三俣蓮華岳山頂。当然なんも見えません・・
3日目、この日も3時すぎスタートで三俣蓮華岳山頂。当然なんも見えません・・
双六岳山頂、ここでご来光マチします。
双六岳山頂、ここでご来光マチします。
いい感じで焼けてきました。
いい感じで焼けてきました。
雲の切れ間から差し込む日の光。
雲の切れ間から差し込む日の光。
槍ヶ岳に向かって!
槍ヶ岳に向かって!
双六小屋が見えて来ました。
双六小屋が見えて来ました。
大きな小屋ですね
大きな小屋ですね
西鎌尾根に滝雲がかかります。
西鎌尾根に滝雲がかかります。
鏡池山荘
わさび平小屋、バスの時間があるので先を急ぎます。
わさび平小屋、バスの時間があるので先を急ぎます。
荷揚げのヘリ、休憩中みたい
荷揚げのヘリ、休憩中みたい
やっとゴール🎵温泉はいってバスにも間に合いました!
1
やっとゴール🎵温泉はいってバスにも間に合いました!

感想

【山行編】
1日目(8/12)
当初は8/10の夜行バスで行く予定でしたが、8/11の天気予報が悪かったので一日ずらして昼行バスで富山入り、前泊で始発(5時発)の折立行のバスへ乗車、満席でした。この日の予報はAM雨〜PM晴れでしたが5時前から小雨が降り始め途中のアルペン村あたりから本降りに。スマホでレーダー見ると真っ赤なエコーが近づいてます、そして折立に着くと土砂降りに・・、僅かな軒先は先客でいっぱいなので大きな木の下でささっと準備、直ぐに出発しました。太郎平小屋に着く頃には雨も少しましになり、今日の幕営予定地、薬師峠に着く頃にはすっかりあがりました。まさに予報通りというところ。受付は12時半との張り紙があったので、適所に設営。まだ早い時間だったので良い場所ゲット、すこし休憩してから薬師岳に向かいます。沢沿いを登り森林限界を超えるころには晴れ間も出てきてテンションアップ!でしたが薬師岳山頂部はガスが取れず・・・。立山方面の眺望が無かったのは残念でしたが憧れの山に来れただけ大満足。そそくさと降りて夕飯食べて18時前には寝床にはいりました。20時前ごろかな?うとうとしてたら遅着のひとたちの会話がヒソヒソじゃなく普通の音量で!あげくにペグ打ちまでし始めてすっかり目が覚めた。少しは周辺配慮いただきたいものですが、こちらも早立ちで迷惑かけると思うのでお互い様か・・?そんなこともありながら翌日へ続きます。

折立登山口…休憩所、トイレ、自販機あり。
太郎平小屋…通過のみで詳細不明、外のトイレ(バイオ?)は綺麗です。
薬師峠…登山道沿いにある管理棟でテント受付とビール買えます(12時頃〜17時?)ビール(500ml/800円S社のモルツ)トイレ、水場(じゃぶじゃぶ出てます)もすぐ近く。

2日目(8/13)
1時半ごろ起床して3時過ぎに出発。月明かりから雲が多少見えましたが天気も良さげです。薬師沢小屋に降りる道は木道も多くて分かり易く、2時間ほどで小屋に到着。小休止して再出発、雲ノ平に向かいます。この道、標高差はそんなにないのですが、苔むした岩が多い急登でとにかく歩きずらい!今回いちばんキツかったポイントになりました。時計の標高が2,400m近くになると段々と緩やかになり木道がでてきて視界が開けてくるとアラスカ庭園の看板が。おぉうここから雲ノ平か〜、後ろに薬師岳、西方向は黒部五郎かな?良い天気のなか雄大な風景のなかを進みます。右手に丘のような祖母岳を見ながらあがっていくと雲ノ平山荘が見えてきました。山荘前に行くと人も少なくて何やらゆったりした時間が流れています。玄関前に張り紙があり、水が少なくお茶出しができないことと、今日は混雑するので布団1枚で2名になる旨の表記がありました。ここでビール飲みながらのんびり休憩したい誘惑にもかられましたが、今日は時間に余裕がないので先を急ぎます。10分ほど行くとテン場が見えてきました。次回は秋にでも来てここでゆっくり過ごそうと心に思い進みます。すると左手に黒々とした山が谷の向こうに、水晶岳です、遠いです。今からあそこまで行くのかぁ〜と思うと心が折れそうになりますが、こういう時は何も考えずに進むのが一番なので、目の前の祖父岳を目指します。祖父岳の山頂にでると後半の行程が一望できます。水晶岳からワリモ岳、鷲羽岳、そして目的地の三俣蓮華方面と。想像より厳しそうな稜線のアップダウンにウッとなりましたが素晴らしい山容を見ると段々とテンションが上がってきました。いったん岩苔乗越までくだり、近くの水場で補給して小休止。そして10分ほど登り返しワリモ北分岐到着。たくさんのザックがデポしてあるなか自分のも置いてウエストバッグに水とカメラをいれて水晶岳を目指します。気持ち良い稜線を進み、水晶小屋を過ぎて時折岩に張り付く水晶を見ながら1時間ちょっとで山頂へ。写真をとるのも結構大変な狭い山頂で、おまけに到着寸前からガスが出てきて眺望はゼロでしたが達成感に満足してそそくさと降ります。分岐から往復2時間と以外に近かった水晶岳でした。そして再びデポ地点で重たいザックを背負い鷲羽岳に向かいます。まずは岩々したワリモ岳に登り少し下ってから山頂に向かって再び登り返します。この時点で10時間を超える行動時間、さすがに疲れてきましたが最後の登りと叱咤しながら山頂に到着、さすがに人気の山で人もいっぱいです。記念撮影をすまして本日のゴール、三俣山荘を目指します。下るにつれて山荘とテン場が見え出すとテントも結構いっぱいの様子がうかがえます。少しペースアップして山荘到着。さすがにお盆休み、たくさんの人が山荘前の広場で思い思いの時間を過ごしています。先に受付を済まそうと山荘内へ。すると小学校3-4年生ぐらいかな?可愛い僕が受付してくれました。お金の計算もしっかりで水場やトイレの説明もよどみなく、一人前のスタッフさんです。和みます。テン場に向かうと山荘近くはいっぱいで上のほうに行くと空いた場所がチラホラ。良さげな場所をキープしてから、先にさっき購入したビールをプシュ、最高に美味しい味です。目の前を改めて見ると鷲羽岳がドーンと。鷲が羽を広げたように見えるのはこの方向なんだと思いながらマッタリ過ごして翌日に続きます。

薬師沢小屋…入口横にじゃぶじゃぶ出ている水場あり(無料)
雲ノ平山荘…通過のみで詳細不明、中に入ればよかったと後悔。
岩苔乗越…三俣方面に5分ほど下ると水場有。
三俣山荘…水場は山荘前とテント場にあり。ビール(500ml/950円K社ラガーだったかな?)トイレは山荘内のを使用、テン場からは遠くなりますがとてもキレイです。洗面所や更衣室もありました。

3日目(8/14)
この日も1時半起床で3時過ぎに出発、まずは三俣蓮華岳を目指します。月明かりに雲がうっすらで出ている様子がうかがえ、ビミョーな天気状況です。小一時間登って山頂到着、当然何にも見えません。証拠写真だけ撮って双六方面に降ります。丸山を超えて予定通りの5時に双六岳山頂に到着。ここでご来光まちです。雲の切れ間から少しお日様が顔をのぞかす風なビミョーなご来光でしたが、360度の大パノラマに感動です。山頂を少し下ると緩やかな台地を槍ヶ岳に向かって一本道が伸びていく有名な場所に出てきました。前から来たかった場所なので、写真を撮りまくります。双六岳までは一人とすれ違うだけでしたが、このあたりからは段々と賑やかになってきました。やがて谷間に双六小屋が見えてきました、大きな小屋で登山者でいっぱいです。テント場も広く、たくさんのテントがありました。時計を見ると6時で、予定より一本早い高速バスに乗れるかもと考えて先を急ぎます。弓折乗越まではアップダウンもあり結構しんどい行程ですが、穂高から槍ヶ岳を見ながらの贅沢なルートで飽きることがありません。乗越を超えると後はずっと下りになります。やがて鏡平山荘まできました。山荘前は人でいっぱいなので、先の鏡池に向かいます。ここも有名な撮影ポイントですね、逆さ槍を撮ろうとしましたが、モロ逆光になり難しかったです。ここからは延々下り道が続きます、下るにつれて気温もあがり、汗だくになります。すれ違いの登っていく人達はもっと大変なんですけどね。小池新道から林道にでてからも淡々と歩きます、どうにか10時に新穂高温泉に到着で温泉に入ってもバスに間に合いそうです。まだ早い時間でしたが奥飛騨の湯は登山者でいっぱいでした。

双六小屋、鏡池山荘、わさび平小屋…通過のみで詳細不明

今の自分的にギリギリの行程かなと考えた計画でしたが、ほんとにギリでした。特に二日目は予想通りきつかったでしたが、3日間ともにそんなに天気も崩れず助かりました。トータルしてほぼ計画通り進めたのでとても満足の山行になりました。

【装備編】
軽量化のためにテントをM社ドームシェルターにして, ポールも同ULフォールディングに, ザックも軽めのTNFのカイルス50に。自分的に結構な投資だったのですが水込みのフル装備で計ると14キロ?前より重くなってない??謎です。今回デビューのドームシェルターですが, 懸案の結露は想定内レベル。初日は雨上がりで湿度も高かった為か深夜12時ぐらいにポタポタしてきましたが拭き取ればOKな感じで、二日目は入口のメッシュ全開にしてたら大丈夫でした。なにより軽いし設営, 撤収もラクラクなのはメリット大です。ULフォールディングポールは120cmタイプが売れ切れ続出で探すのに苦労しましたが, 行く前日たまたま寄ったショップでその日に入荷したものを運よくゲットできました。軽さゆえの耐久性に不安がありましたが大丈夫でした、3日間のなかでつまずいたりして何度か体重をかける(7-8割?)場面がありましたが、ポールが曲がって力を吸収するようで思ったよりは丈夫なようです。でも曲りが限界を超えると折れると思うのでその点は注意が必要ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら