白馬駅着。この日は民宿で一泊。
1
白馬駅着。この日は民宿で一泊。
白馬駅発の始発バスに乗って猿倉到着。ついたときには既にマイカーの人で賑わっていた。水場、トイレあり。
2
白馬駅発の始発バスに乗って猿倉到着。ついたときには既にマイカーの人で賑わっていた。水場、トイレあり。
こんな感じの道がしばらく続く
0
こんな感じの道がしばらく続く
先頭のおじいさんが後ろに気付かず?渋滞気味
1
先頭のおじいさんが後ろに気付かず?渋滞気味
白馬尻小屋到着。この岩の前で写真を撮ろうと思ったが順番待ちしていたのでスルー
1
白馬尻小屋到着。この岩の前で写真を撮ろうと思ったが順番待ちしていたのでスルー
0
混んでるのでさっさと通過
晴れてたら気持ちいいだろうな〜
0
混んでるのでさっさと通過
晴れてたら気持ちいいだろうな〜
三大雪渓/白馬大雪渓の下部。ここで皆さん軽アイゼンを装着。無くても行けないことはないが滑って登りづらい。
0
8/11 7:36
三大雪渓/白馬大雪渓の下部。ここで皆さん軽アイゼンを装着。無くても行けないことはないが滑って登りづらい。
上の方はガスってる
0
上の方はガスってる
ちょっと晴れてきた
1
ちょっと晴れてきた
クレバスがあるので高巻き
0
クレバスがあるので高巻き
冷たい空気が流れ込んでくるので涼しいです
1
冷たい空気が流れ込んでくるので涼しいです
0
大雪渓が終わってからの急登、かなりしんどかった...
お花畑を横目にひたすら登る。
0
8/11 10:15
大雪渓が終わってからの急登、かなりしんどかった...
お花畑を横目にひたすら登る。
ようやく白馬岳頂上宿舎に到着
ここで30分ほど休憩
白馬岳にも行く予定だったがガスっていたのと、しんどかったのと、お互い登ったことがあったため登らず。
0
8/11 10:44
ようやく白馬岳頂上宿舎に到着
ここで30分ほど休憩
白馬岳にも行く予定だったがガスっていたのと、しんどかったのと、お互い登ったことがあったため登らず。
他の登山者はたいてい白馬岳頂上宿舎か山荘までだったが、このまま天狗山荘まで行く
1
他の登山者はたいてい白馬岳頂上宿舎か山荘までだったが、このまま天狗山荘まで行く
晴れてきたー!白馬鑓ヶ岳より
1
8/11 14:00
晴れてきたー!白馬鑓ヶ岳より
やっぱ登山は晴れてこそだな〜!絶景に囲まれ疲れが吹っ飛ぶ
6
やっぱ登山は晴れてこそだな〜!絶景に囲まれ疲れが吹っ飛ぶ
天狗山荘到着
今季はテント泊のみ。水場、トイレ、売店有り。
0
8/11 14:26
天狗山荘到着
今季はテント泊のみ。水場、トイレ、売店有り。
2
とても静かで雰囲気のいいテン場だった。白馬鑓と雲海の絶景!
ただし夜は大雨だった模様
2
とても静かで雰囲気のいいテン場だった。白馬鑓と雲海の絶景!
ただし夜は大雨だった模様
0
翌日、天気が微妙だったが相談の上、不帰キレットに向かうことに
0
翌日、天気が微妙だったが相談の上、不帰キレットに向かうことに
ゲームの世界みたい
0
ゲームの世界みたい
天狗の大下りに向かう下り
キレットデビュー はーこわ
1
天狗の大下りに向かう下り
キレットデビュー はーこわ
天狗の大下りの一番急だった所 上から
0
天狗の大下りの一番急だった所 上から
下から
落石注意
0
下から
落石注意
0
ここらへん不帰キレット核心部
1
ここらへん不帰キレット核心部
1
この辺から雨が降ってきて、更に雷も鳴り始め、怖かった。
1
この辺から雨が降ってきて、更に雷も鳴り始め、怖かった。
不帰2峰北峰
徐々に緩やかになっていく
急ぐように先に進む
0
不帰2峰北峰
徐々に緩やかになっていく
急ぐように先に進む
不帰2峰南峰
雨が強く、ほとんど写真なし
折り畳み傘が役に立った
0
不帰2峰南峰
雨が強く、ほとんど写真なし
折り畳み傘が役に立った
唐松岳頂上到着。ガスで何も見えずさっさと山荘に向かう。
2
唐松岳頂上到着。ガスで何も見えずさっさと山荘に向かう。
唐松岳頂上山荘到着
休憩したかったが大雨になってきたので休憩料500円で2時間ほど休憩
2
唐松岳頂上山荘到着
休憩したかったが大雨になってきたので休憩料500円で2時間ほど休憩
牛首
大したことないと思ってたが結構急だった。
この先もずっとガス
1
牛首
大したことないと思ってたが結構急だった。
この先もずっとガス
五竜山荘到着。
なんとか空いたスペースにテントを張ることができた。
1
8/12 13:54
五竜山荘到着。
なんとか空いたスペースにテントを張ることができた。
2時過ぎにはテント場満杯
予約していないと素泊まりも無理とのこと。
紙には布団1枚で2人で寝てくださいと書いてある
テントを斜めに張っている人や、八峰方向から来た人は諦めて唐松山荘に向かう人も。
1
2時過ぎにはテント場満杯
予約していないと素泊まりも無理とのこと。
紙には布団1枚で2人で寝てくださいと書いてある
テントを斜めに張っている人や、八峰方向から来た人は諦めて唐松山荘に向かう人も。
少しガスが晴れて人が出てくる。
0
8/12 18:16
少しガスが晴れて人が出てくる。
五龍岳が姿を見せ始め、皆カメラを向ける
3
8/12 18:32
五龍岳が姿を見せ始め、皆カメラを向ける
遠見尾根と雲海。
この登りしんどそうだな...
5
遠見尾根と雲海。
この登りしんどそうだな...
一瞬晴れたがまたガスったため寝る準備をする
3
一瞬晴れたがまたガスったため寝る準備をする
寝ようとしてたところで、隣のテントから星が見えるよとの声を聞き、飛び出ると...満天の星空!ペルセウス座流星群の当日ともあり、流星が流れまくりで小屋の前に集まった人たちで歓声を上げていました。
9
寝ようとしてたところで、隣のテントから星が見えるよとの声を聞き、飛び出ると...満天の星空!ペルセウス座流星群の当日ともあり、流星が流れまくりで小屋の前に集まった人たちで歓声を上げていました。
初めて流れ星を写真に収めることができました。
結局寝たのは11時で寝不足w
10
初めて流れ星を写真に収めることができました。
結局寝たのは11時で寝不足w
好天は翌朝まで続き、素晴らしい朝焼けと雲海を見ることができた
11
好天は翌朝まで続き、素晴らしい朝焼けと雲海を見ることができた
最高の朝
8
最高の朝
あとから追加
お気に入りの写真
ずっとこの写真をアイコンにしています
2
8/13 5:20
あとから追加
お気に入りの写真
ずっとこの写真をアイコンにしています
五竜岳に向かう
2
8/13 5:13
五竜岳に向かう
思ったより急で崖っぽいところもあるなという印象
子供も多く登っていた。
0
思ったより急で崖っぽいところもあるなという印象
子供も多く登っていた。
1
8/13 5:21
鹿島槍、立山劔岳、穂高から槍ヶ岳まで見える〜〜
8
鹿島槍、立山劔岳、穂高から槍ヶ岳まで見える〜〜
五龍岳山頂
6
五龍岳山頂
去年登った劔、立山
0
8/13 6:19
去年登った劔、立山
2
8/13 6:21
八峰キレットへ
2
8/13 8:33
八峰キレットへ
アップダウンありまくり
4
アップダウンありまくり
五竜岳からの最初の下り
かなり急
0
五竜岳からの最初の下り
かなり急
0
こんな急なところに雷鳥が....
雲海を眺めている...
7
こんな急なところに雷鳥が....
雲海を眺めている...
北尾根ノ頭
1
北尾根ノ頭
口ノ沢のコル
0
口ノ沢のコル
1
1
ここ、鎖を使わず登ろうとしていた前の人が置いていた足の岩が剥がれ、滑落しかけたがなんとか腕で支え、持ちこたえた
落ちていればどれだけ滑落していたかわからない.....
ここは普段鎖使わない人も気をつけてください
0
ここ、鎖を使わず登ろうとしていた前の人が置いていた足の岩が剥がれ、滑落しかけたがなんとか腕で支え、持ちこたえた
落ちていればどれだけ滑落していたかわからない.....
ここは普段鎖使わない人も気をつけてください
もっとゆったりな行程だったらなぁ滝雲のタイムラプスとか撮りながらいきたいんだけど...
4
もっとゆったりな行程だったらなぁ滝雲のタイムラプスとか撮りながらいきたいんだけど...
キレット小屋到着
30分ほど休憩
薬師の湯クーポン置いてます
0
キレット小屋到着
30分ほど休憩
薬師の湯クーポン置いてます
中国の仙人が住んでそうなところを抜けていく
落ちれば....
1
中国の仙人が住んでそうなところを抜けていく
落ちれば....
鹿島槍ヶ岳が見えてきた
北峰と南峰
3
鹿島槍ヶ岳が見えてきた
北峰と南峰
寝不足、強い日差し、激しいアップダウン、初めてのキレットの緊張感で疲れきる。
3
寝不足、強い日差し、激しいアップダウン、初めてのキレットの緊張感で疲れきる。
鹿島槍ヶ岳山頂
お互いしんどそうだなw
4
8/13 12:48
鹿島槍ヶ岳山頂
お互いしんどそうだなw
ようやく冷池山荘テント場到着、と思いきや扇沢からの登山者が多く、張れる場所は残り僅かだった
以降どんどん人が来るも場所がないため小屋泊か扇沢までの下山を余儀なくされていた
3
8/13 17:10
ようやく冷池山荘テント場到着、と思いきや扇沢からの登山者が多く、張れる場所は残り僅かだった
以降どんどん人が来るも場所がないため小屋泊か扇沢までの下山を余儀なくされていた
晩飯は松茸の炊き込みご飯
1
晩飯は松茸の炊き込みご飯
晴れれば立山・剱岳が見えるはずだが・・・結局見えず
日焼けした皮膚に日差しが痛く刺さる
1
8/13 17:27
晴れれば立山・剱岳が見えるはずだが・・・結局見えず
日焼けした皮膚に日差しが痛く刺さる
山荘、トイレ、水場(1L150円)まで徒歩6,7分と遠い
0
山荘、トイレ、水場(1L150円)まで徒歩6,7分と遠い
翌朝4時出発
0
翌朝4時出発
この日も朝日を拝むことができた
1
8/14 5:11
この日も朝日を拝むことができた
立山、剱岳のモルゲンロート
2
立山、剱岳のモルゲンロート
爺ヶ岳山頂
1
8/14 5:48
爺ヶ岳山頂
チングルマの綿毛と蓮華岳
0
8/14 6:17
チングルマの綿毛と蓮華岳
雲に飲まれそうな種池山荘
2
雲に飲まれそうな種池山荘
0
今まで歩いてきた山が見える
2
今まで歩いてきた山が見える
このコースはずっと立山と剱岳が見れる
1
8/14 7:22
このコースはずっと立山と剱岳が見れる
チングルマの群生と岩小屋沢岳(?)
5
チングルマの群生と岩小屋沢岳(?)
種池山荘着
1
種池山荘着
新越山荘着
時間がはやいせいか誰もいない
お盆真っ只中だってのに
0
新越山荘着
時間がはやいせいか誰もいない
お盆真っ只中だってのに
鳴沢岳山頂
ガスってばかり
1
8/14 9:22
鳴沢岳山頂
ガスってばかり
赤沢岳山頂
1
8/14 10:06
赤沢岳山頂
スバリ岳への稜線
0
8/14 10:31
スバリ岳への稜線
黒部湖とスバリ岳山頂
ここまでが一番きつかったかな
ひたすら自分との戦いだった
3
8/14 11:45
黒部湖とスバリ岳山頂
ここまでが一番きつかったかな
ひたすら自分との戦いだった
針ノ木岳のスバリ岳側
すごいガレている
0
8/14 12:20
針ノ木岳のスバリ岳側
すごいガレている
針ノ木岳山頂
人が増える
2
8/14 12:33
針ノ木岳山頂
人が増える
針ノ木岳の針ノ木小屋側
反対側と比べて緑が多く、花も咲いている
0
8/14 13:03
針ノ木岳の針ノ木小屋側
反対側と比べて緑が多く、花も咲いている
ようやく山荘が見えてきた
蓮華岳と針ノ木小屋
0
8/14 13:17
ようやく山荘が見えてきた
蓮華岳と針ノ木小屋
針ノ木小屋到着
テントは余裕で張れた。結局テント場は埋まらず。水1L200円。
二人共携帯の充電がなくなり、有料でも充電できないか聞いたができなかった。できるのは新越山荘(発電機稼働時)までのようだ。
2
8/14 13:21
針ノ木小屋到着
テントは余裕で張れた。結局テント場は埋まらず。水1L200円。
二人共携帯の充電がなくなり、有料でも充電できないか聞いたができなかった。できるのは新越山荘(発電機稼働時)までのようだ。
縦に長いテント場
0
8/15 4:58
縦に長いテント場
ついに下山の日
0
8/15 5:25
ついに下山の日
三大雪渓/針ノ木雪渓
1
8/15 6:21
三大雪渓/針ノ木雪渓
中々険しい鎖場もある
0
8/15 6:13
中々険しい鎖場もある
喉崩壊のため高巻きで降りる箇所あり
1
8/15 6:44
喉崩壊のため高巻きで降りる箇所あり
大沢小屋着
予定より1時間半早いバスに乗れそうだと分かりここから走る
0
8/15 7:01
大沢小屋着
予定より1時間半早いバスに乗れそうだと分かりここから走る
ついに扇沢到着
この直後カメラを落としレンズ破壊してしまう...
0
8/15 7:44
ついに扇沢到着
この直後カメラを落としレンズ破壊してしまう...
なんとか7:55発のバスに乗り込む
0
なんとか7:55発のバスに乗り込む
途中の大町温泉郷で下車し、薬師の湯で5日ぶりの風呂!
バスで一緒になった女性の方が持っていたクーポンで500円で入れることに。ありがとうございました。
1
途中の大町温泉郷で下車し、薬師の湯で5日ぶりの風呂!
バスで一緒になった女性の方が持っていたクーポンで500円で入れることに。ありがとうございました。
信濃大町駅到着
でかいザックを背負った人たちが大勢いた
1
信濃大町駅到着
でかいザックを背負った人たちが大勢いた
同時期に大キレット、ジャンダルムを踏破して、下山のタイミングが合った友人と合流し信濃大町駅近くの食堂、三洛の安くてうまい海鮮丼で満腹
2
同時期に大キレット、ジャンダルムを踏破して、下山のタイミングが合った友人と合流し信濃大町駅近くの食堂、三洛の安くてうまい海鮮丼で満腹
ちょうど今日諏訪湖祭湖上花火大会ということで見に行ってきた。その日はゲストハウスに宿泊し、翌日帰宅。
5
ちょうど今日諏訪湖祭湖上花火大会ということで見に行ってきた。その日はゲストハウスに宿泊し、翌日帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する