ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍・穂縦走で初の大キレット!ジャンは断念してパノラマコース&屏風ノ頭から下山

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月17日(月)
 - 拍手
GPS
56:25
距離
37.8km
登り
3,368m
下り
2,940m

コースタイム

(9月15日)
新穂高温泉5:00-白出沢出合6:25-7:20滝谷出合7:25-8:10槍平小屋8:20-9:35千丈沢乗越分岐9:40-10:55槍ヶ岳山荘11:55-12:10槍ヶ岳13:00-13:20槍ヶ岳山荘

(9月16日)
槍ヶ岳山荘5:50-6:30中岳6:35-天狗原分岐7:05-7:15南岳7:20-7:25南岳小屋7:30-8:30長谷川ピーク8:35-9:55北穂高小屋・北穂高岳10:20-最低コル11:25-涸沢岳12:35-12:45穂高岳山荘

(9月17日)
穂高岳山荘5:20-6:40涸沢ヒュッテ6:55-屏風ノコル7:40-屏風ノ耳8:00-8:20屏風ノ頭8:25-屏風ノ耳8:35-8:45屏風ノコル8:55-中畠新道分岐9:50-新村橋10:20-10:30徳沢10:40-明神11:15-12:10上高地温泉ホテル13:05-13:25上高地BT
天候 9/15 晴れのちガス、午後から一時雨
9/16 晴れのち午後から徐々にガス
9/17 ガスのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
竹橋22:30→新穂高温泉4:30 毎日アルペン号 7000円

復路
上高地→新島々→松本 アルピコバス&松本電鉄 2400円
松本→自宅最寄り駅 JR&東武鉄道 4970円 
コース状況/
危険箇所等
トイレ…
コース中の各小屋および新穂高温泉BS、白出沢出合、上高地BTにあり。

水場…
穂高平小屋…小屋前に蛇口あり。
槍平小屋…テン場に蛇口あり。
最終水場…槍平小屋から先の大喰沢。
槍ヶ岳山荘…天水で500ml 100円、1L 200円。
南岳小屋…天水で1L 200円。
北穂高小屋…天水?で1L 200円。
穂高岳山荘…雪解け水で1L 150円。
涸沢ヒュッテ…蛇口あり。
その他、徳沢、河童橋、上高地BTにあり。

温泉…
「上高地温泉ホテル」800円。入浴時間は12時半〜15時半まで(受付は15時まで)

テン場…
槍ヶ岳山荘…1日500円。受付時に場所を指定されるので、まず初めに小屋で受付をすること。
穂高岳山荘…1日600円。
予約できる山小屋
槍平小屋
白出沢出合までは林道を歩きます
2012年09月18日 20:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:18
白出沢出合までは林道を歩きます
白出沢
2012年09月18日 20:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:18
白出沢
滝谷の渡渉点
2012年09月18日 20:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:20
滝谷の渡渉点
滝谷からはその名のとおり、滝谷ドームが見えます
2012年09月18日 20:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
9/18 20:20
滝谷からはその名のとおり、滝谷ドームが見えます
槍平小屋
2012年09月18日 20:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:21
槍平小屋
槍平小屋のテン場
2012年09月18日 20:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 20:22
槍平小屋のテン場
最終水場
水源は大喰沢のようです
2012年09月18日 20:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:22
最終水場
水源は大喰沢のようです
ようやく視界が開けてきた!
2012年09月18日 20:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:23
ようやく視界が開けてきた!
千丈沢乗越方向を見上げる
2012年09月18日 20:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:30
千丈沢乗越方向を見上げる
笠ヶ岳には早くも雲が…
2012年09月18日 20:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:32
笠ヶ岳には早くも雲が…
千丈沢乗越分岐
2012年09月18日 20:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:31
千丈沢乗越分岐
ガレたジグザグ道を登って行くと…
2012年09月18日 20:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:32
ガレたジグザグ道を登って行くと…
飛騨乗越に到着
2012年09月18日 20:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:35
飛騨乗越に到着
槍ヶ岳山荘
2012年09月18日 20:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:35
槍ヶ岳山荘
テント設営後、ガスってますが槍の穂先へ登りに行きます
2012年09月18日 20:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:36
テント設営後、ガスってますが槍の穂先へ登りに行きます
まだ時間が早いのか、渋滞もなくスムーズです
2012年09月18日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:37
まだ時間が早いのか、渋滞もなくスムーズです
グイグイ登るこの感じ、好きです!
2012年09月18日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:37
グイグイ登るこの感じ、好きです!
山頂直下のハシゴ
2012年09月18日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:38
山頂直下のハシゴ
槍ヶ岳山頂
1時間近くいましたが、終始ガスってな〜んにも見えず…
2012年09月18日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 20:38
槍ヶ岳山頂
1時間近くいましたが、終始ガスってな〜んにも見えず…
山荘に戻ると、これから到着するテン泊者にとっては非情な看板が!
2012年09月18日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:39
山荘に戻ると、これから到着するテン泊者にとっては非情な看板が!
マイテント
狭いながらも楽しい我が家♪
2012年09月18日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 20:39
マイテント
狭いながらも楽しい我が家♪
槍ヶ岳山荘のテン場
2012年09月18日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 20:40
槍ヶ岳山荘のテン場
夕方になって奇跡的にガスが切れ、槍が姿を現した!
2012年09月18日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 20:41
夕方になって奇跡的にガスが切れ、槍が姿を現した!
流れる雲
2012年09月18日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
9/18 20:42
流れる雲
日が暮れていく
2012年09月18日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 20:42
日が暮れていく
テントの灯りって幻想的だね
2012年09月18日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
9/18 20:44
テントの灯りって幻想的だね
翌朝、槍へ向かう人たちの光の列
2012年09月18日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
9/18 20:46
翌朝、槍へ向かう人たちの光の列
富士山もクッキリと♪
2012年09月18日 20:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
9/18 20:47
富士山もクッキリと♪
黒五、双六方面の雲も見事な朝焼け!
2012年09月18日 20:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:48
黒五、双六方面の雲も見事な朝焼け!
ご来光を拝む槍
2012年09月18日 20:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
9/18 20:49
ご来光を拝む槍
朝焼けの大喰岳
2012年09月18日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 20:50
朝焼けの大喰岳
下から山頂まで人でギッシリ!(汗)
2012年09月18日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
9/18 20:50
下から山頂まで人でギッシリ!(汗)
大喰岳へ向かいながら、何度も槍を振り返る
2012年09月18日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
9/18 20:52
大喰岳へ向かいながら、何度も槍を振り返る
赤牛、水晶、鷲羽、薬師、三俣蓮華、双六、黒五ぜ〜んぶ見えます!
2012年09月18日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 20:53
赤牛、水晶、鷲羽、薬師、三俣蓮華、双六、黒五ぜ〜んぶ見えます!
影槍
2012年09月18日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 20:53
影槍
大喰岳山頂
広いガレ場です
2012年09月18日 20:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:54
大喰岳山頂
広いガレ場です
中岳を望む
2012年09月18日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:55
中岳を望む
中岳手前のハシゴ
2012年09月18日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:55
中岳手前のハシゴ
中岳山頂
2012年09月18日 20:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:56
中岳山頂
中岳山頂より望む槍ヶ岳
2012年09月18日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:57
中岳山頂より望む槍ヶ岳
南岳へと続く稜線
2012年09月18日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:58
南岳へと続く稜線
中岳からのガレた下りを振り返る
2012年09月18日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 20:58
中岳からのガレた下りを振り返る
右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳
2012年09月18日 20:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 20:59
右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳
雲はすっかりと秋だね♪
2012年09月18日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:00
雲はすっかりと秋だね♪
南岳まではそんなにキツイ登りもなく快適です
2012年09月18日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:01
南岳まではそんなにキツイ登りもなく快適です
くぅぅ〜っ、この南岳への稜線歩き♪
左奥には前穂と奥穂も見える!
2012年09月18日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:01
くぅぅ〜っ、この南岳への稜線歩き♪
左奥には前穂と奥穂も見える!
南岳山頂
2012年09月18日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:02
南岳山頂
南岳小屋はすぐ下です
2012年09月18日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:03
南岳小屋はすぐ下です
南岳小屋
2012年09月18日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:04
南岳小屋
笠が眼前のテン場
2012年09月18日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:04
笠が眼前のテン場
いよいよ大キレットへ!
2012年09月18日 21:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:05
いよいよ大キレットへ!
いきなりガレ場の急下り(汗)
2012年09月18日 21:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:05
いきなりガレ場の急下り(汗)
北穂へとのびる痩せた稜線
2012年09月18日 21:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 21:06
北穂へとのびる痩せた稜線
北穂を望む
手前には長谷川ピークも見えますね
2012年09月18日 21:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
9/18 21:07
北穂を望む
手前には長谷川ピークも見えますね
こんな岩壁をハシゴで下りたりもします
2012年09月18日 21:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:09
こんな岩壁をハシゴで下りたりもします
スリリングで楽しいよ〜♪
2012年09月18日 21:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:12
スリリングで楽しいよ〜♪
この岩峰を越えてきたんだ〜
2012年09月18日 21:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:14
この岩峰を越えてきたんだ〜
長谷川ピークが近くなってきました
2012年09月18日 21:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:15
長谷川ピークが近くなってきました
笠ヶ岳をずっと見ながら歩きます
2012年09月18日 21:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:15
笠ヶ岳をずっと見ながら歩きます
長谷川ピークへの登り
2012年09月18日 21:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:17
長谷川ピークへの登り
長谷川ピーク
2012年09月18日 21:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:18
長谷川ピーク
歩いてきた稜線を振り返る
2012年09月18日 21:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
9/18 21:19
歩いてきた稜線を振り返る
長谷川ピークから一段と険しくなります
痩せた道を慎重に下る
2012年09月18日 21:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:20
長谷川ピークから一段と険しくなります
痩せた道を慎重に下る
設置されたステップを頼りに下ります
2012年09月18日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:21
設置されたステップを頼りに下ります
A沢のコル
2012年09月18日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:21
A沢のコル
左が長谷川ピーク
2012年09月18日 21:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:22
左が長谷川ピーク
A沢のコルからは登って…
2012年09月18日 21:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:23
A沢のコルからは登って…
登って〜
2012年09月18日 21:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:25
登って〜
ひたすら登ります(汗)
2012年09月18日 21:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:25
ひたすら登ります(汗)
もうすぐ北穂高小屋だ!
2012年09月18日 21:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:26
もうすぐ北穂高小屋だ!
北穂高岳山頂
2012年09月18日 21:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:27
北穂高岳山頂
大キレットを振り返る
2012年09月18日 21:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 21:28
大キレットを振り返る
右から赤牛、水晶、鷲羽
2012年09月18日 21:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:29
右から赤牛、水晶、鷲羽
滝谷ドーム
真ん中辺りで左に巻いてテラスへ
2012年09月18日 21:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:30
滝谷ドーム
真ん中辺りで左に巻いてテラスへ
滝谷ドーム手前は痩せた岩稜
2012年09月18日 21:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:31
滝谷ドーム手前は痩せた岩稜
ここを登ってテラスへ
2012年09月18日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:32
ここを登ってテラスへ
滝谷ドームのテラス
2012年09月18日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:32
滝谷ドームのテラス
右の特徴的な岩がツルムかな?
2012年09月18日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:35
右の特徴的な岩がツルムかな?
大キレット同様、こちらも痩せた稜線がのびてます
2012年09月18日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:34
大キレット同様、こちらも痩せた稜線がのびてます
最低コル
2012年09月18日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:34
最低コル
北穂方面を振り返る
2012年09月18日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:36
北穂方面を振り返る
鎖場は渋滞気味です
2012年09月18日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:37
鎖場は渋滞気味です
涸沢のテン場はホントにカラフル!
2012年09月18日 21:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 21:38
涸沢のテン場はホントにカラフル!
涸沢岳手前の岩場をジグザグに登る
2012年09月18日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:40
涸沢岳手前の岩場をジグザグに登る
涸沢岳から穂高岳山荘へ下ります
2012年09月18日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:41
涸沢岳から穂高岳山荘へ下ります
マイテントと穂高岳山荘
2012年09月18日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/18 21:42
マイテントと穂高岳山荘
前穂を見ながらマッタリと過ごす♪
2012年09月18日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:42
前穂を見ながらマッタリと過ごす♪
奥穂へは渋滞発生中!
2012年09月18日 21:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:43
奥穂へは渋滞発生中!
穂高岳山荘のテン場
2012年09月18日 21:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
9/18 21:43
穂高岳山荘のテン場
テン場が一杯になり、ついには小屋前にもびっしりと!(汗)
2012年09月18日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
9/18 21:44
テン場が一杯になり、ついには小屋前にもびっしりと!(汗)
翌日はガスと強風のため、さっさと涸沢へと下山です(涙)
2012年09月18日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:45
翌日はガスと強風のため、さっさと涸沢へと下山です(涙)
下の方はガスが切れてるんですけどね
2012年09月18日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:46
下の方はガスが切れてるんですけどね
草紅葉も始まってます
2012年09月18日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:47
草紅葉も始まってます
穂高の稜線はガスガスです
2012年09月18日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:48
穂高の稜線はガスガスです
涸沢からはパノラマコースを選択
屏風ノ耳や頭を見ながら歩きます
2012年09月18日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:49
涸沢からはパノラマコースを選択
屏風ノ耳や頭を見ながら歩きます
こんな感じのトラバースが続きます
2012年09月18日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:50
こんな感じのトラバースが続きます
一部ガレてたりもします
2012年09月18日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:50
一部ガレてたりもします
でも見た目より道幅は広いので安心です
2012年09月18日 21:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:51
でも見た目より道幅は広いので安心です
尖った耳と左に頭
2012年09月18日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:52
尖った耳と左に頭
屏風のコル
2012年09月18日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:53
屏風のコル
低木の樹林の急登
2012年09月18日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:53
低木の樹林の急登
大岩ゴロゴロ
2012年09月18日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:54
大岩ゴロゴロ
途中の名もなき池
2012年09月18日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:54
途中の名もなき池
屏風ノ耳が見えた〜
右奥に屏風ノ頭も見えますね
2012年09月18日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:55
屏風ノ耳が見えた〜
右奥に屏風ノ頭も見えますね
屏風ノ耳
手前のピークに三角点あり
2012年09月18日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:55
屏風ノ耳
手前のピークに三角点あり
屏風ノ耳の奥のピークと屏風ノ頭を望む
2012年09月18日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:56
屏風ノ耳の奥のピークと屏風ノ頭を望む
奥のピークから頭へ向かいます
下草に覆われていますが踏み跡は明瞭です
2012年09月18日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 21:56
奥のピークから頭へ向かいます
下草に覆われていますが踏み跡は明瞭です
鞍部にはいくつかの木が立っています
2012年09月18日 21:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:57
鞍部にはいくつかの木が立っています
鞍部からほんの少しハイマツの藪を漕いで…
2012年09月18日 21:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:57
鞍部からほんの少しハイマツの藪を漕いで…
ガレた斜面をひと登りすると…
2012年09月18日 21:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 21:57
ガレた斜面をひと登りすると…
屏風ノ頭に到着!
耳と同じく標識はありません
ケルンが建つのみ
2012年09月18日 21:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:57
屏風ノ頭に到着!
耳と同じく標識はありません
ケルンが建つのみ
涸沢を見下ろす
2012年09月18日 21:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:58
涸沢を見下ろす
耳の奥のピークから頭への下降点
右側と正面左に踏み跡がありますが、下ったのは正面の方です
2012年09月18日 21:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 21:59
耳の奥のピークから頭への下降点
右側と正面左に踏み跡がありますが、下ったのは正面の方です
屏風のコルからの下り
2012年09月18日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 22:00
屏風のコルからの下り
何度かガレた沢を渡ります
2012年09月18日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 22:00
何度かガレた沢を渡ります
この岩岩の区間は歩き難かったなぁ〜
2012年09月18日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 22:00
この岩岩の区間は歩き難かったなぁ〜
中畠新道分岐
左上に見えるのが奥又白池への松高ルンゼ
2012年09月18日 22:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 22:01
中畠新道分岐
左上に見えるのが奥又白池への松高ルンゼ
いちおう案内もあります
2012年09月18日 22:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 22:01
いちおう案内もあります
樹林帯を下る
2012年09月18日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 22:02
樹林帯を下る
氷壁のモデルとなった事件のケルン
2012年09月18日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 22:02
氷壁のモデルとなった事件のケルン
氷壁、読んでみようかな?
2012年09月18日 22:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 22:03
氷壁、読んでみようかな?
新村橋
2012年09月18日 22:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 22:03
新村橋
あちゃ〜、青空がのぞいてきたよ〜
2012年09月18日 22:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/18 22:03
あちゃ〜、青空がのぞいてきたよ〜
徳沢園でソフトクリーム♪
2012年09月18日 22:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 22:04
徳沢園でソフトクリーム♪
河童橋から望む穂高連峰
2012年09月18日 22:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/18 22:04
河童橋から望む穂高連峰
無性に肉が食いたくなった!
山賊弁当ゲット!
2012年09月18日 22:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/18 22:05
無性に肉が食いたくなった!
山賊弁当ゲット!
うま〜いっ!
2012年09月18日 22:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
9/18 22:05
うま〜いっ!
長い鈍行列車でのお供はこれでしょ!
2012年09月18日 22:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
9/18 22:05
長い鈍行列車でのお供はこれでしょ!
撮影機器:

感想

槍や穂高に登ると、どうしても大キレットやジャンダルムに行ってみたくなる人も多いでしょう。
当然私もその1人だが、数年前まではまだ敷居が高いと思っていた。ただ段々と経験を積んでいくうちに、手に届きそうなところまできた。
そして、いよいよその日が来たのでした。


(9月15日)
今回は久々に毎日アルペン号を利用。このバス、登山口までダイレクトに入れるので便利だが、東京発が22時半で仕事が微妙に長引くと乗れなくなる恐れがあるうえに取消料が高いので、最近では殆んど使っていなかったのだ。そんなバスを利用して、土曜早朝に新穂高温泉着。

この3連休は台風の影響で大気の状態が不安定。特に最終日が最も影響を受けそうなので、新穂高〜三俣山荘〜湯俣温泉〜高瀬ダムの代替プランも頭にあったが、結局当初の予定通り槍ヶ岳へ向かうことにしました。

まずは長い林道歩き。空が明るくなると青空が広がり、天気の心配はなさそうだがテン場の状況が気になる。←今年はすっかりゲキ混みテン場の恐怖症(笑)
なので、今日もやや急いで歩いて行く。前を歩いている人の装備がテン泊だと焦る焦る! とにかくお昼までには到着していたい。そんな思いで、ただひたすら歩いて行きました。槍ヶ岳山荘手前でテン場を通りましたが、まだまだ空いているのを確認して一安心!

すでに槍はガスに覆われ登っても展望は期待できませんが、やっぱり登ってしまいますね(笑)
ちなみに、山頂では北鎌を登ってきたヤマレコユーザーのmaedatomoさんとお会いできました(広島カープのユニフォームを着ていたので、すぐに分かりました)
1時間近く山頂で過ごしてから山荘に戻ると、テン場満杯の看板!
いやぁぁ〜、やっぱり3連休の人気のテン場は凄い!(汗)
午後から少しの間雨が降っていましたが、幸い雷には遭わずホッとしました。

(9月16日)
3時に起床して空を見上げると満天の星空♪ 今日も天気は良さそうで、大キレットは楽しく歩けそう!
さっさと朝飯を済ませ、トイレ争奪戦に巻き込まれないうちに用も済ませて、パッキングも終えて、刻一刻と変わる夜明けのショーを堪能。見上げる槍の山頂には人・人・人!昨日のうちに登っておいて良かった〜。

ご来光の後、穂高へ向けて歩き出す。南岳までは気持ちの良い稜線歩き。
天気も心配するどころか凄くイイ!槍も笠も黒五も常念もぜ〜んぶ見える!
南岳小屋のテン場も笠を眼前にできる抜群のロケーションで、今度はここにテントを張りたいな〜♪

南岳小屋からはいよいよ大キレットへ。すぐにガレ場の急下り。その後も鎖場やハシゴを使って、最低コルまで一気に下って行きます。
前を見れば北穂まではそれほど距離がある訳でもなく、小屋もハッキリと見て取れる。しかし険しい道ゆえに、なかなか遠く感じます。
このコースは長谷川ピークからが核心部なんでしょう。それまでより難易度がぐっと上がりました。
やせた岩稜を下ってA沢のコルへ。ここから見上げる北穂への大岩壁は、ホントにここを登るのかと思いたくなるほど高く険しい(汗)
当然渋滞も起きやすくなりますが、逆にそのことによって休み休み登れたので思ったよりも疲れなかったのかもしれません。

北穂高小屋に着いてから大キレットを振り返りしみじみ。険しかったけど実に楽しかった!
大キレットも結構登山者はいましたが、北穂は小屋も山頂も凄い賑わい。ここで今日初めての大休止で少しマッタリした後、奥穂へ向けてもうひと頑張りです。
北穂〜涸沢岳も険しい岩稜が続きます。時には大キレットよりも大変だと言う人もいるほどです。
ただ「大キレット=危険」という認知度はあっても、北穂〜涸沢岳の稜線にはその認識が薄いのか、まだ来るのは早いんじゃない?と思わせる人も結構いました。
例えば同行者に足や手の置き場を指示してもらって登っている人や、岩場の途中で暫し固まって動けなくなってしまっている人等々…
渋滞の原因にもなっていたし、後ろを歩いていていい加減待っていられなくなってしまったので、途中で断りを入れて先に行かせてもらいました。当人たちは少し怪訝な顔をしていましたが、私の後に何人も続いてきたので多くの方が同じ思いだったのでしょうか。

ちなみにこの日もテン場の混み具合を心配しながら歩いていましたが、早めに着いて良い場所をゲット!
最終的には小屋前の広場にもたくさんのテントが張られていて、小屋泊の人は布団1枚に2人だった模様。実際窓越しにその光景を見ましたが、見ず知らずの人と1枚の布団で一緒に寝るなんてチョット考えられないなぁ(汗)
なおこの日は山荘から奥穂までひどい時で往復3時間かかったそうで、とにかく凄くい混みようでした。

(9月17日)
今日はついに西穂への縦走。奥穂へのご来光登山で渋滞するのではと思い、2時半に起床。
テントから顔を出すと、あらら…ガスって星は見えず、月もおぼろげに見えるだけ。おまけに風も少し強い。何となく気勢をそがれ、テントに引っ込んで暫く悶々と過ごす。

いちおう行ける準備はしとこうと朝飯やトイレを済ませましたが、4時過ぎになると一段と風は強くなり、テントが大きく煽られだした。暫し考え、風が強いことやガスの中の稜線を歩いても高度感が楽しめないのではつまらないと思い、西穂への縦走は断念することにしました。

5時を過ぎてガスの中、涸沢へと下山開始。未練がましく途中何度も見上げる稜線は相変わらずガスに覆われていて、下山して良かったんだと自分に言い聞かせる。
涸沢からは普通に横尾経由ではあまりにもつまらないので、以前から気になっていたパノラマコースを歩くことにしました。
いやいや、このコース予想以上に面白い道でした。屏風ノコルまで終始屏風ノ耳や頭を見ながら歩けるし、道自体も谷側は切れ落ちたトラバースが続き、とにかく飽きさせなかった。

コルから屏風ノ耳に上がってみましたが、これまた絶景。といってもこの日は生憎ガスっていましたが、天気が良ければ槍〜穂の稜線が一望できるのでしょう。
また耳と言うだけあってピークは2つあり、手前のピークに三角点があります。奥のピークから更に屏風ノ頭まで行けますが、踏み跡が2つあり右の方が明瞭だったので辿ってみましたが、程なくしてハイマツに覆われて漕ぐというより下をくぐる感じ。

一旦戻って正面の踏み跡を見ると急な下降でパッと見ムリな感じですが、すぐに明瞭な踏み跡になり、鞍部からひと登りで屏風ノ頭に行けました。ここは耳よりもっと間近に槍を拝めそうですが、相変わらずガスで見えず…
今日のこの天気では粘っていてもムリだろうと、早々に来た道をコルまで戻りました。
コルからはやや単調な道となり、徳沢からは更に単調な道(汗)

上高地の温泉で汗を流し、心配したバス待ちもなく14時発のバスに乗って新島々からは電車を乗り継いで帰って行きました。
あとで見聞きした情報によると、同じ14時に出発した新宿への直行バスは中央道の渋滞にハマり、21時ぐらいに到着したとか!

今回は行けなかったジャンダルム。ただ奥穂〜西穂なら2日で歩けるので、土日を使えば計画しやすいから来年には必ずや歩いてみせます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

大キレット!
大キレット、私も南下ルートで行きました。

長谷川ピークのあたりからA沢のコルまでの写真、迫力ありますね
まざまざとあの時のことを思い出します

>北穂〜涸沢岳も険しい岩稜が続きます。時には大キレットよりも大変だと
言う人もいるほどです。
確かにそうですね。そういった話をよく聞きます。
私は感覚がマヒしていましたが・・・

テントでゆったりというのもこのご時世、休日ですと厳しいようですね

あっ カープ会会長と遭遇とは・・・
kenさん、広島勢と縁がありますね
2012/9/21 13:59
三大キレット制覇、おめでとうございます!
(私も無事三大キレット制覇しましたよ。レコはこれから・・・)

>まだ来るのは早いんじゃない?と思わせる人も結構いました。
これ、私も今回同じ思いをしました。
山ブームだからかな?岩場に慣れてない人たちが渋滞を作ってました。
しかも写真とか撮って遊んでるし。←これにはかなりイライラしてしまった。
こういう渋滞は迷惑だよね。
岩場を丁寧に登るのはもちろんOKだけど、渋滞作ってるんだから
よけられる所では後続を抜かさせるべきだよね。

ジャンは残念だったけど、あの天候ではね・・・。
また来年のお楽しみ!ということで!
2012/9/21 15:33
navecatさん、こんにちは!
navecatさんも南下ルートでしたか。
北穂〜涸沢岳にしても途中の最低コルを境にして急下降と急登がありますから、北上も南下もキツイことには変わらないでしょうね

私もどんどんマヒしてきているようで、行きたい山はこんな所ばかりです
その時には、できればテントでお泊まりが最高なんですが、今年はホントに小屋に着くまでドキドキです
navecatさんがいろんな小屋に泊まってみたいと思うように、私もいろんなテン場に泊まってみたいと思ってるんですが〜

山頂でカープのユニフォームを見た時は、一瞬眼が点でした
広島へは高校の修学旅行で行ったきりなんですけどね〜
でもお好み焼きも、もみじまんじゅうも、仁義なき戦いも好きで〜す!
2012/9/22 15:48
rokuさんも…
三大キレット制覇、おめでとう!

大キレットとジャンを先に済ませて不帰はあとって、順番が逆のような気もするんじゃが
他の方のレコ見ると、そちらのキレット越えも良い天気だったようで良かった

不帰にも「困ったちゃん」がいたんだ
温厚な?rokuさんがイライラしたんだから、よっぽどだったんだろうね
こっちもやっぱり、呑気に写真撮ってるからイラッとしたよ
2012/9/22 15:56
おかえりなさ〜い
あら?!こんにちは
大変ごぶさたしております。

大キレットのタイトルに我慢できなくなり、とうとう
来てしまいました。西穂までの縦走を計画されていたなんて、
けっこう大胆な!!今回行けなくて残念でしたね

あぁ、でも岩、いいですね〜〜〜〜〜
体のあちこちが行きたくてムズムズしています。
ダメ、ダメ、今年は山はもう行かないんです。
テント、楽しいですよね、ダメです

季節のいい連休にどこにも行ってないなんて自分でも
信じられませんが、あぁあ、皆さんのレコをたまに見て
ウズウズしながら家にいますよ。

kengamineさん、わたしの代わりにたくさん行っていいレポート
よろしくお願いいたします(笑)
2012/9/22 20:12
ただいま〜♪
おっ!minkistさん、おひさしぶりです!
もうヤマレコのチェックはしてないかと思ってたんですが、某ユーザーさんの南ア南部縦走のレコにコメントしているのを目にして、あぁ〜やっぱり山を完全には断ち切れないんだなっと、ニヤリとしてしまいましたよ
大キレットは穂高大好きさんには目の毒だったかも〜

大胆だなんて
今まで大胆な縦走をいくつもこなしてきたのは、どこの女性だったかしらん?
minkisitさんだったら西穂への縦走、今でも難なく行けるでしょうね ←チョット煽ってみたりして〜
テントだって、使わないとカビ生えちゃいますよ(笑)

でも今は仕方ないですね!
私も、つい最近までminkistさんと同じような事情で山を離れるかも?と思わせることがありましたが、結果的にはまだ当分山に行けることになりました
良いんだか悪いんだか

なので、また思わずコメントしたくなるようなレコ作りにいそしみま〜す
2012/9/22 21:55
こんにちわ
槍山頂で声かけてくれましてどうもありがとうございます!

登ってる姿ずっと見られてましたね。^^;

本来は槍でもツェルト泊の予定だったんですが、暖かい布団で寝たかったので小屋泊とくじけちゃいました。笑

今度はジャンダルムいかないといけないですね〜
2012/9/23 9:50
ゲスト
北は。。。。
すごいですね。こんなに人がいるんすか?
当分北にはシーズンにはいけそうにないなぁ

いい写真いっぱいですね。

タイミングをみて大キレット歩いてみたいです。いいなぁ
2012/9/23 16:05
maedatomoさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!

はい!一部始終拝見しました
カープのユニフォームを目にした時は、えっ!と思いましたよ

あとから考えると、登頂直後で感慨に浸っているのに声をかけてしまって申し訳なかったな〜っと
それにしても羨ましくもあり、単独とあってかっこよかったです

あの日は殺生ヒュッテではなく、槍ヶ岳山荘に泊まったんですね。

ジャンは昨日今日で密かに狙ってたんですが、この天気では…

お住まいは草加なんですね。
私はそのお隣です
二郎も最近食べてないけど大好きです
2012/9/23 22:34
メタさん、こんばんは!
やっぱり3連休の北ア、それも槍ですから凄いですね
私もなるべくなら敬遠したいところでしたが、大キレット〜ジャンだと、どうしても3日必要なものですから。

あれっ?大キレットもまだでしたか?
普段の土日で早着早出すればそんなにハマらないと思うので、ぜひ行ってみてください
2012/9/23 22:41
こんばんわ
いえいえ、こちらこそ声かけてくれて嬉しかったです!!

そして隣町に住んでるだなんてビックリです!

川口か八潮らへんでしょうか?

これも何かの縁なのでまたお会いしたいですね。

いつか山でも二郎でもいいんで
2012/9/23 23:43
こんばんは!
maedatomoさん、こんばんは!

え〜っ、私の住まいはK谷市です

カープ会のメンバーさんのnavecatさん、メタさんとは既にお会いしてますし、ホント今回槍でお会いできたのは、何かの縁かもですね

ではいつの日か、山か二郎でも!
2012/9/24 22:00
うわっすごっ
槍ヶ岳の山頂にあんなに人が立っているの、初めて見たよ!!
ていうか、あんなに人がいっぱい立てるんだね〜
淵っこだと怖いなぁ(><)
人に押されて、落ちたらと思うと…(><)
連休のいつか分からないけど、穂先に登頂するのに2時間半待ちだったとか?!
ありえない!!

奥穂の渋滞もすごいね(><)あんなの見たら登る気が失せちゃうわ(^^;)
テント場も相当混雑してるね。
テントの心配をしないといけないのはホント嫌ね。

槍から奥穂まで2006年の9月同時期に歩いたけど、ほとんど人がいなくて、すれ違いもめっちゃ少なかった。
小屋もテント場も空いていたし、大キレットも数組。
あの時はもっと冷え込んでたし、あれから6年。
温暖化なのか夏が長いのか、9月に入っても夏山を思わせるくらいの気候。
そりゃ、人もやってくるわな〜と思う今日このごろです。
あのころの少なさが懐かしいよ。

最近は人が少ない山を好むようになったから、人気の北ア(特に涸沢や槍奥穂など)へは当分行かなくていいや(笑)
2012/10/12 15:56
すごいよねぇ…(><)
亀レスでゴメンね!

ちょうど私が行った3連休の時に、3時間待ちだったみたいだよ
だけどさ、個人的には絶対そんなに待てないよ!
奥穂もそうだけど、よくそんなまでして登ろうとするよな〜っと、感心しながら眺めてたけどね

そっか〜大キレットは6年も前に歩いてるんだ。
さすがはこまち先輩!

私も最近は、混雑した山はストレスが溜まるようになってきたよ。
でも良い山には当然人も集まるし、困ったね
2012/10/19 17:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら