ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
52:30
距離
39.2km
登り
2,279m
下り
2,274m

コースタイム

9日0:10京都烏丸口出発⇒10日5:30到着

10日6;00上高地出発⇒8:30横尾山荘⇒10:15槍沢ロッジ⇒13:10天狗原分岐⇒15:30殺生ヒュッテ(テント泊)

11日5:00殺生ヒュッテ出発⇒6:15槍ヶ岳ピーク⇒9:30南岳小屋⇒911:50A沢コル⇒13:45北穂高岳⇒16:50涸沢カール:涸沢ヒュッテキャンプ場(テント泊)

5:30涸沢ヒュッテキャンプ場出発⇒7:35横尾⇒10:30上高地河童橋⇒11:00上高地アルペンホテル(入浴)⇒14:15バス出発⇒20:00京都駅烏丸口到着
天候 3日間とも快晴!雨粒ひとつもなし!
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州号 京都〜上高地往復
コース状況/
危険箇所等
上高地から徳沢・横尾までは比較的平坦な道。
槍沢ロッヂを過ぎて一の俣から本格的な山道。
ババ平キャンプ場を過ぎて雪渓の横を過ぎるあたりから登りがいよいよきつくなる。浮石・ガレ場が続くので足元・落石に注意が必要。

槍ヶ岳山荘からの槍ヶ岳頂上へは基本、登りと下りそれぞれの一方通行。
3点保持の基本を守り、目の前の岩とハシゴ・クサリに集中すれば問題なし。

槍ヶ岳〜南岳へは比較的快適な稜線歩きが楽しめる。

南岳〜大キレット〜北穂高岳は、最新の注意と精神力が必要。テント泊ではザックの容量と大きさにより体のバランスを崩しやすいので神経を使う。
今回は晴天・風無しだったので良かったが、強風時・雨天時には強硬するよりは
撤退を第一優先するのが身を守るために必要。

北穂高〜涸沢カールへの下りは意外に傾斜がきつく、疲労困憊の体・足腰には
こたえる。一瞬の油断が事故のもとになるので細心の注意。

雪渓を横切る個所があるがノーアイゼンで可。ただし、一部凍結してるので
スリップに注意が必要。

大キレット・槍ヶ岳等、手を使う機会が多いので素手よりはグローブがあったほうがベター。夏は日差しがきついのでサングラスは必要。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル5時半到着!
6時に河童橋スタート!
2013年08月10日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 6:25
上高地バスターミナル5時半到着!
6時に河童橋スタート!
梓川の清流が涼しげです。
2013年08月10日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 6:56
梓川の清流が涼しげです。
しばらくは、こんなスケールの景色を眺めながらのトレッキングが続きます。
2013年08月10日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/10 7:43
しばらくは、こんなスケールの景色を眺めながらのトレッキングが続きます。
徳沢ロッヂで休憩。
亀の甲羅を外したみたい・・・(^v^)
右側が私のザック。60リットル。
2013年08月10日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/10 7:55
徳沢ロッヂで休憩。
亀の甲羅を外したみたい・・・(^v^)
右側が私のザック。60リットル。
マンガ【岳】の主人公:三歩くんとの2ショット。
2013年08月10日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/10 8:51
マンガ【岳】の主人公:三歩くんとの2ショット。
イイ感じ♪
2013年08月10日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 9:25
イイ感じ♪
涼しい♪
2013年08月10日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 9:51
涼しい♪
アルプスらしいですね!
2013年08月10日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 10:53
アルプスらしいですね!
ババ平キャンプ場より1
2013年08月10日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 11:17
ババ平キャンプ場より1
ババ平キャンプ場より2
2013年08月10日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/10 11:23
ババ平キャンプ場より2
レスキューのヘリが飛んでいた。
無事だと良いのですが・・・
2013年08月10日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 12:01
レスキューのヘリが飛んでいた。
無事だと良いのですが・・・
山男(^v^)
2013年08月10日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 12:05
山男(^v^)
高山植物も可愛げに咲いてます。
2013年08月10日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/10 12:07
高山植物も可愛げに咲いてます。
万年雪の雪渓の横を歩きます。
2013年08月10日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 12:14
万年雪の雪渓の横を歩きます。
おーーーーー!!
あこがれの槍ヶ岳が見えた!
まさに威風堂々!
カッコイイ!男前!
2013年08月10日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 14:11
おーーーーー!!
あこがれの槍ヶ岳が見えた!
まさに威風堂々!
カッコイイ!男前!
そんな槍をバックにパシャ!
2013年08月10日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 14:12
そんな槍をバックにパシャ!
今回のパートナー:K氏(左)
高校時代の同級生。
山の師匠です。
2013年08月10日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 14:32
今回のパートナー:K氏(左)
高校時代の同級生。
山の師匠です。
まだまだ遠い槍ヶ岳。
2013年08月10日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 14:33
まだまだ遠い槍ヶ岳。
長く苦しい上りから顔を上げると今日の目的地:殺生ヒュッテ。
2013年08月10日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 15:10
長く苦しい上りから顔を上げると今日の目的地:殺生ヒュッテ。
殺生ヒュッテキャンプ場に到着。
2013年08月10日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/10 16:11
殺生ヒュッテキャンプ場に到着。
お決まりのお疲れ様〜(^o^)/
2013年08月10日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 16:22
お決まりのお疲れ様〜(^o^)/
今夜のディナーは定番のカレー♪
2013年08月10日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 16:52
今夜のディナーは定番のカレー♪
キャンプ場で迎える夜明け!1
2013年08月11日 05:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 5:00
キャンプ場で迎える夜明け!1
キャンプ場で迎える夜明け!2
2013年08月11日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 5:21
キャンプ場で迎える夜明け!2
キャンプ場で迎える夜明け!3
2013年08月11日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 5:35
キャンプ場で迎える夜明け!3
そしてご来光!!(^^)!
2013年08月11日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 5:51
そしてご来光!!(^^)!
キャンプ場を5時に出発して槍ヶ岳山荘に到着!
2013年08月11日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 6:04
キャンプ場を5時に出発して槍ヶ岳山荘に到着!
槍ヶ岳の頂上がすぐそこに!
2013年08月11日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 6:14
槍ヶ岳の頂上がすぐそこに!
思わず浮かれて変なポーズ(#^.^#)
2013年08月11日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 6:15
思わず浮かれて変なポーズ(#^.^#)
さて、ザックを山荘に置いて槍の頂きを目指します!
2013年08月11日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 6:15
さて、ザックを山荘に置いて槍の頂きを目指します!
ほぼ垂直やん・・・((+_+))
2013年08月11日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 6:29
ほぼ垂直やん・・・((+_+))
そして念願の槍ヶ岳山頂ゲット!
風が強くてややヘッピリ腰((+_+))
2013年08月11日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/11 6:38
そして念願の槍ヶ岳山頂ゲット!
風が強くてややヘッピリ腰((+_+))
頂上から見下ろす雲海。
2013年08月11日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 6:35
頂上から見下ろす雲海。
珍しいブロッケン現象。

ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、Brocken spectre)は太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。

初めてのアルプスでこんな現象が見れるなんて感動!(^^)!
2013年08月11日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
8/11 6:38
珍しいブロッケン現象。

ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、Brocken spectre)は太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。

初めてのアルプスでこんな現象が見れるなんて感動!(^^)!
槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘。
2013年08月11日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 7:24
槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘。
遠ざかってく槍ヶ岳!
また来るよ!
2013年08月11日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 7:32
遠ざかってく槍ヶ岳!
また来るよ!
ちょっとズームで寄ると槍ヶ岳に挑む登山者と山頂を極めた登山者の姿が!
2013年08月11日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/11 7:32
ちょっとズームで寄ると槍ヶ岳に挑む登山者と山頂を極めた登山者の姿が!
槍を後に北穂高まで縦走開始。
まずは大喰岳ゲット。
2013年08月11日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 7:51
槍を後に北穂高まで縦走開始。
まずは大喰岳ゲット。
縦走先をバックにパシャ。
2013年08月11日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 8:00
縦走先をバックにパシャ。
かなり厳つい岩場に先行者の姿。
2013年08月11日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 8:08
かなり厳つい岩場に先行者の姿。
アルプスの稜線。
2013年08月11日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 9:19
アルプスの稜線。
こんな所を歩きます。
左に落ちたら・・・死にます。
2013年08月11日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 9:20
こんな所を歩きます。
左に落ちたら・・・死にます。
南岳に続く稜線は気持ち良く歩けます。
2013年08月11日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 9:27
南岳に続く稜線は気持ち良く歩けます。
南岳ゲット。
2013年08月11日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 9:45
南岳ゲット。
いよいよメインイベントの大キレット越え!

この日も私たちの前を行くパーティのうち女性が一人滑落して尊い命を失ったみたいです。

気を引き締めていざです!
2013年08月11日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:19
いよいよメインイベントの大キレット越え!

この日も私たちの前を行くパーティのうち女性が一人滑落して尊い命を失ったみたいです。

気を引き締めていざです!
切り立った岩場。
まさ大キレット。
2013年08月11日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/11 10:21
切り立った岩場。
まさ大キレット。
垂直の崖を下ります。
2013年08月11日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/11 10:48
垂直の崖を下ります。
ハシゴの下も切り立った崖。
2013年08月11日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 10:50
ハシゴの下も切り立った崖。
ひたすら下ります。
後の登り返しが怖い((+_+))
2013年08月11日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 10:52
ひたすら下ります。
後の登り返しが怖い((+_+))
まさに切り立ってます。
ザックが重い(@_@;)
2013年08月11日 11:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 11:09
まさに切り立ってます。
ザックが重い(@_@;)
我、大キレットを行く!
2013年08月11日 11:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 11:27
我、大キレットを行く!
落ちたらヤバイ1
私の左足です。
左が岐阜県、右が長野県です。
2013年08月11日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 11:49
落ちたらヤバイ1
私の左足です。
左が岐阜県、右が長野県です。
頼むから押さないでね・・・
下りも3点支持の基本を守って確実に!
2013年08月11日 11:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 11:57
頼むから押さないでね・・・
下りも3点支持の基本を守って確実に!
落ちたらヤバイ2
2013年08月11日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 11:56
落ちたらヤバイ2
下はずっと崖・・・
2013年08月11日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 13:07
下はずっと崖・・・
鎖は両手で持たないのが基本。
3点支持のあくまで1点として利用。
2013年08月11日 12:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 12:13
鎖は両手で持たないのが基本。
3点支持のあくまで1点として利用。
大キレットの写真は少ない。何故ならそんな余裕は無し。必至のパッチでしたから。

そして見上げれば第1目標の北穂高山荘。
2013年08月11日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 13:58
大キレットの写真は少ない。何故ならそんな余裕は無し。必至のパッチでしたから。

そして見上げれば第1目標の北穂高山荘。
無時に難行を終えてビールで乾杯♪
未だこのあと歩くのにロング缶(^v^)
2013年08月11日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 14:13
無時に難行を終えてビールで乾杯♪
未だこのあと歩くのにロング缶(^v^)
山荘〜すぐの北穂高岳山頂ゲット。
2013年08月11日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 14:33
山荘〜すぐの北穂高岳山頂ゲット。
見下ろせば今日のキャンプ地の涸沢カール。
2013年08月11日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 15:54
見下ろせば今日のキャンプ地の涸沢カール。
キャンプ場には300張り程のテント。
2013年08月12日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/12 5:27
キャンプ場には300張り程のテント。
翌日の朝。
2013年08月12日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/12 5:47
翌日の朝。
今日も快晴♪
2013年08月12日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/12 5:47
今日も快晴♪
一挙に上高地まで下ります。

雪渓を横切るのに藍山無し。
一部は凍結していたのでスリップに注意!
2013年08月12日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 5:55
一挙に上高地まで下ります。

雪渓を横切るのに藍山無し。
一部は凍結していたのでスリップに注意!
2013年08月12日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 7:57
絶景♪
2013年08月12日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 7:57
絶景♪
絶景♪
2013年08月12日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/12 9:30
絶景♪
2013年08月12日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/12 10:55
これなんかポスター写真みたい!
2013年08月12日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/12 10:57
これなんかポスター写真みたい!
無時に上高地アルペンホテルまで下山。
お風呂入ってスッキリ。
なんせ2日半も風呂に入って無いので臭いの
なんの(@_@;)
2013年08月12日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 11:14
無時に上高地アルペンホテルまで下山。
お風呂入ってスッキリ。
なんせ2日半も風呂に入って無いので臭いの
なんの(@_@;)
これも綺麗な景色♪
2013年08月12日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/12 13:04
これも綺麗な景色♪
ピーカン♪
2013年08月12日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 13:08
ピーカン♪
そしてバス待ちの間に昼食!
ここでも乾杯なのだなー♪(#^.^#)
2013年08月12日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 13:29
そしてバス待ちの間に昼食!
ここでも乾杯なのだなー♪(#^.^#)
盆休みの上高地は凄い人でした。
2013年08月12日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 13:54
盆休みの上高地は凄い人でした。
日本の高い山ベスト10。
何たる達成感(^^)v
2013年08月12日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 14:06
日本の高い山ベスト10。
何たる達成感(^^)v

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
共同装備
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙

感想

あこがれの北アルプス登山がようやく実現した。
登山を本格的にしだしたのが2年程前。
地元近郊の山のトレッキングから始め徐々に装備も揃えた。
今年のGWには初めてのテント泊重装備で奈良の大普賢岳でアルプス縦走の
プレ登山。

3年前からランもやっているので基礎体力は出来てたかな?
GW以降は、雑誌やネット・本でアルプスについて情報収集とイメージトレーニングを重ねようやくの山行。

最高に天気に恵まれてビビってた大キレットも重装備ながら越えれたのは大いに自信になった。だが過信は事故の元。常に最新の注意と判断力を失わないようにしないといけないと改めて思う。

今回の計画は初心者に取って問題点・反省点も多々あったように思う。ルートの選択・日程・荷物の量・行動食と食事の取り方・・・。特に行動食の取り方を間違えると“ハンガーノック”いわゆるエネルギー切れ。これが現れると正確な判断・行動が出来なくなるのを目の当たりにした。次回の大いな参考に出来るはず。

とにもかくにもケガなく無時に帰って来れたことを素直にうれしく思う。
心配や気遣い・応援をしてくれた家族・友人に感謝。

この夏の素晴らしい思い出がひとつ出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら