記録ID: 349552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍・穂高連峰縦走(西穂〜ジャンダルム〜奥穂〜北穂〜大キレット〜槍ヶ岳)
2013年09月22日(日) 〜
2013年09月23日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:03
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 5,824m
- 下り
- 6,841m
コースタイム
【一日目】
08:25 新穂高ロープウェイ
09:05 西穂山荘
09:50 西穂高独標
10:50 西穂高
12:40 天狗岳
14:25 ジャンダルム
15:55 奥穂高
16:40 穂高山荘
【二日目】
05:30 穂高山荘出発
05:50 涸沢岳
07:30 北穂高
10:00 南岳小屋
10:30 南岳
11:25 中岳
12:20 槍ヶ岳山荘
12:55 槍ヶ岳
13:05 槍ヶ岳山荘出発
14:00 千丈乗越
15:30 槍平小屋
17:00 白出沢
17:40 穂高小屋
18:20 新穂高
08:25 新穂高ロープウェイ
09:05 西穂山荘
09:50 西穂高独標
10:50 西穂高
12:40 天狗岳
14:25 ジャンダルム
15:55 奥穂高
16:40 穂高山荘
【二日目】
05:30 穂高山荘出発
05:50 涸沢岳
07:30 北穂高
10:00 南岳小屋
10:30 南岳
11:25 中岳
12:20 槍ヶ岳山荘
12:55 槍ヶ岳
13:05 槍ヶ岳山荘出発
14:00 千丈乗越
15:30 槍平小屋
17:00 白出沢
17:40 穂高小屋
18:20 新穂高
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは大人1500円、8kg以上の荷物がある場合は別途300円かかります 新穂高ロープウェイ時刻表(http://www.okuhi.jp/Rop/timetable/index.html) |
コース状況/ 危険箇所等 |
通常二泊三日の場合だと槍側から西穂へ向かうのが一般的ですが、一泊二日の場合は西穂側から槍を目指したほうが安全かと思われます。理由としましては最難所である西穂高〜奥穂高間を体力の豊富な一日目に通過できる事、二日目の午前中に大キレットを通過できる事、危険箇所のない槍〜新穂高間を日没の可能性のある終盤にもっていける等の理由からです。 初めてでペース配分も分からないままいきなり全区間を通しで歩くのは危険なので何度か単体で登ってみてそれから歩くことをオススメします。以下区間ごとの詳細 【新穂高ロープウェイ〜西穂高独標】 高尾山レベル。 【西穂高独標〜西穂高】 岩場など若干の危険箇所あり。 【西穂高〜奥穂高】 一般ルートではありません。ほぼ全域で大キレット以上の難易度。重大事故多発地帯につき岩稜経験者のみ、なお落石多発につき要ヘルメット。 【奥穂高〜北穂高】 一般ルートですが難易度、危険度共に西穂高〜奥穂高間と差はないです。要ヘルメット。 【大キレット】 穂高山荘側が落石多発地帯。登山道の位置的に落石を起こすと高確率で重大事故に繋がるので絶対に落石を起こさないように。要ヘルメット。 【南岳〜槍ヶ岳山荘】 距離こそ長いですが難所、危険箇所はありません。 【槍ヶ岳】 慎重に登れば問題ないと思われます。 【槍ヶ岳〜下山まで】 危険箇所なし。一度日中歩いておくことが前提となりますが、ヘッドランプさえあれば日没後でも歩けます。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
※マジレス
ここから先は一般ルートではなく、難易度が更に跳ね上がります。槍や劔の頂上直下みたいなのが延々とコースタイムにして7時間続きます。気力体力や天候とよく相談してから行って下さい。
ここから先は一般ルートではなく、難易度が更に跳ね上がります。槍や劔の頂上直下みたいなのが延々とコースタイムにして7時間続きます。気力体力や天候とよく相談してから行って下さい。
序盤で落石起こすと下にいる人に直撃するので誰も居なくなるまで待つのがベストなんですが、シーズン中は人が途切れる事などなくそうも言ってられないのが実状です。とにか細心の注意を払って降りましょうね落石起こしたら山辞めるくらいの覚悟で。
感想
三連休で全部晴れ予報だったので大混雑だろうとは思ってましたが想像以上でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11091人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する