ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

テント泊 室堂〜薬師岳〜雲ノ平〜槍ヶ岳〜上高地

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月15日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
122:14
距離
63.1km
登り
4,445m
下り
5,352m

コースタイム

8/10 6:00扇沢-8:15室堂-11:03浄土山-11:57鬼岳東面-12:45獅子岳-13:47ザラ峠-14:48五色ヶ原山荘-15:20五色ヶ原キャンプ場
8/11 5:45五色ヶ原キャンプ場-6:11五色ヶ原山荘-6:50鳶山-8:41越中沢岳-11:20スゴ乗越-12:13スゴ乗越小屋
8/12 5:25スゴ乗越小屋-6:51間山-8:48北薬師岳-10:02薬師岳-11:01薬師岳山荘-11:48薬師平-12:24薬師峠キャンプ場
8/13 4:30薬師峠キャンプ場-5:00太郎平小屋-7:00薬師沢小屋-10:37雲ノ平山荘-12:01祖父岳分岐-14:10三俣山荘
8/14 4:35三俣山荘-5:30三俣蓮華岳-6:54双六岳-7:39双六小屋-8:32樅沢岳-11:50千丈乗越-13:01槍ヶ岳山荘-16:20槍沢ロッヂ-17:30横尾山荘
8/15 5:40横尾山荘-6:36徳沢-7:24明神-8:14上高地バスターミナル
天候 8/10 曇り
8/11 曇りのち晴れ
8/12 晴れ
8/13 晴れのち曇り
8/14 晴れ
8/15 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:自宅(自家用車)〜扇沢駅無料駐車場
帰り:上高地(バス)〜新島々駅(電車)〜松本駅(電車)〜信濃大町駅(バス)
〜扇沢駅(徒歩)〜扇沢駅無料駐車場(自家用車)〜自宅

【扇沢駅無料駐車場】
8/10深夜1:30頃に到着しましたが、3台分ほどしか空いてませんでした。
かなり埃っぽい場所なので、車の汚れが気になる方は有料駐車場の方が
良さそうです。
トイレは無料駐車場には無く?(見つからず)、扇沢駅まで5分ほど
歩いて行きました。

【扇沢駅有料駐車場】
朝はガラガラの状態でした。
車の回収に来た時(8/15 13:30頃)は駐車場手前で2kmほど渋滞していたので、
早着が無難だと思います。

【立山室堂アルペンルート】
扇沢から室堂まで¥5,700です。手荷物台が合計¥500です。
扇沢駅で\200、黒部ケーブルカーに乗る前に¥300支払います。
立山ロープウェイは整理券制で並ぶ必要ありませんでした。
天気が良ければ、外に出て景色を楽しむ事ができます。
(私の時はガスってて、良い景色を見ることができませんでした。残念!)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
登山ポストは、室堂ターミナル内の外に出る階段踊り場にあります。
私は気づかず、通り過ぎてしまいました。

【道の状況】
・鬼岳付近(残雪)
 鬼岳付近で長い残雪が続いていました。軽アイゼンがある方が安全だと
思います。私は横着して着けませんでしたが、思いっきり転んでしまいました。

・五色ヶ原〜薬師岳
 五色ヶ原から薬師岳のアップダウンが激しく、体力的にキツイです。
当初は五色ヶ原から薬師峠キャンプ場まで1日で行こうと考えていましたが、
スゴ乗越小屋で泊まったのは正解でした。
 北薬師岳から薬師岳までは、一部ナイフリッジ状になっており、強風の時
や荷物の重い方は、注意した方が良いと思います。

・薬師沢〜雲ノ平(木道末端まで)
 危険性はそれほど高くありませんが、かなりの急登です。
体力がかなり消耗します。

・西鎌尾根
 一部、鎖場がありましたが、それほど危険性の高いところは無かったです。

【テント場】
・五色ヶ原キャンプ場
 テント場にトイレ、水場あり。
 山小屋で受付けする必要があります。テント場から小屋まで20分ほど歩きます。
 15:20の到着時は混雑しておらず、平な場所にテントを張ることができました。
 
・スゴ乗越小屋
 トイレ、水場は、小屋の物を使用。(テント場から小屋まで3分ほど)
 12:13の到着時でかなり埋まっており、良い場所が残っていない状況でした。

・薬師峠キャンプ場
 テント場にトイレ、水場あり。
 受付はテント場の管理事務所で可能です。(13時から)
 管理事務所で、缶ビールとジュースの販売もされていました。

 12:24到着時でかなり埋まっており、平な場所は残っていませんでした。
 この後も続々とテントが張られ、足の踏み場がないほど混雑していました。

・三俣山荘
 トイレは小屋利用。水場あり。
 14:10到着時でかなり埋まっており、良い場所が残っていない状態でした。

・槍ヶ岳山荘
 13:01到着時で満杯です。張れなくて残念。やっぱり人気がありますね。

・殺生ヒュッテ
 まだ空きに余裕がある状態でした。 

・ババ平
  16時頃に通過しましたが、かなりのテント数です。河原まで張られて
 いました。以前ここで張った時は、トイレが1基のみでしたが皆さんどう
 しているのでしょう?

・横尾山荘
 小屋の近くにトイレ、水場あり
 17:30到着で余裕がある状態です。

  お盆の時期は混んでいますね。私はソロテントだったので、
 なんとか張れましたが、大型テントの方は早着が必要だと思います。
  
【温泉】
大町温泉郷 薬師の湯 \600
露天風呂が広くてgoodです。

予約できる山小屋
立山室堂山荘
横尾山荘
いよいよスタートです。
2013年08月10日 04:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/10 4:55
いよいよスタートです。
すごい迫力!!
2013年08月10日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 7:00
すごい迫力!!
天気予報は晴れだったのに〜。
すごく残念。
2013年08月10日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 8:24
天気予報は晴れだったのに〜。
すごく残念。
鬼岳付近の残雪です。
おもいっきし、転んでしまいました。
2013年08月10日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 11:50
鬼岳付近の残雪です。
おもいっきし、転んでしまいました。
五色ヶ原山荘近くのコバイケソウが凄いです。
2013年08月10日 14:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 14:30
五色ヶ原山荘近くのコバイケソウが凄いです。
ようやく、初日の目的地に到着です。
2013年08月10日 16:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 16:05
ようやく、初日の目的地に到着です。
チングルマがきれいに咲いています。
2013年08月10日 16:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 16:15
チングルマがきれいに咲いています。
ガスが晴れて、星がきれいに見えます。
肉眼でも天の川を見る事ができました。
2013年08月11日 02:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/11 2:02
ガスが晴れて、星がきれいに見えます。
肉眼でも天の川を見る事ができました。
2日目のスタートです。
あれ、ガスってる。
夜中の星空は何だったのだろう?
2013年08月11日 05:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/11 5:56
2日目のスタートです。
あれ、ガスってる。
夜中の星空は何だったのだろう?
越中沢岳からの薬師岳
この辺から晴れてきました。
2013年08月11日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/11 8:46
越中沢岳からの薬師岳
この辺から晴れてきました。
スゴ乗越小屋からの景色です。
2013年08月11日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/11 13:10
スゴ乗越小屋からの景色です。
テント場からキレイな夕焼けを見ることができました。
2013年08月11日 18:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/11 18:55
テント場からキレイな夕焼けを見ることができました。
3日目のスタートです。
2013年08月12日 05:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 5:23
3日目のスタートです。
間山付近の写真です。
槍の穂先がちょっとだけ見えます。
2013年08月12日 06:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 6:52
間山付近の写真です。
槍の穂先がちょっとだけ見えます。
天空への道???
2013年10月27日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/27 14:33
天空への道???
薬師岳がでっかくなってきました。
2013年08月12日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 8:57
薬師岳がでっかくなってきました。
ヤッター!!
薬師岳到着です。
2013年08月12日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 10:11
ヤッター!!
薬師岳到着です。
槍ヶ岳方面
2013年08月12日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 10:08
槍ヶ岳方面
立山、剱方面
2013年08月12日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 10:17
立山、剱方面
薬師平付近です。
ここの雰囲気も良いですね。
2013年08月12日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 11:42
薬師平付近です。
ここの雰囲気も良いですね。
薬師峠キャンプ場に到着です。
既に沢山のテントが・・・。
2013年08月12日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 13:21
薬師峠キャンプ場に到着です。
既に沢山のテントが・・・。
太郎平小屋へ向かう途中で撮影しました。
青空がキレイです。
2013年08月12日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 13:43
太郎平小屋へ向かう途中で撮影しました。
青空がキレイです。
今日も夕焼けを見ることができました。
槍ヶ岳がちょっとだけ見えます。
2013年08月12日 18:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 18:37
今日も夕焼けを見ることができました。
槍ヶ岳がちょっとだけ見えます。
薬師岳方面
2013年08月12日 18:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 18:42
薬師岳方面
太郎平小屋方面
2013年08月12日 18:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 18:46
太郎平小屋方面
すごいテントの数。
空いているスペースがほとんどありません。
2013年08月12日 18:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/12 18:57
すごいテントの数。
空いているスペースがほとんどありません。
4日目のスタートです。
本日も良い天気になりそう。
2013年08月13日 03:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 3:09
4日目のスタートです。
本日も良い天気になりそう。
チングルマの果穂です。
2013年08月13日 05:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 5:29
チングルマの果穂です。
薬師沢小屋からの急登です。
北アルプス三大急登の合戦尾根より、こっちの方が絶対キツイです。
2013年08月13日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 7:24
薬師沢小屋からの急登です。
北アルプス三大急登の合戦尾根より、こっちの方が絶対キツイです。
木道末端からしばらく歩くと視界が広がってきました。
2013年08月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 10:14
木道末端からしばらく歩くと視界が広がってきました。
雲ノ平山荘で昼食です。
2013年08月13日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 10:37
雲ノ平山荘で昼食です。
すごい景色!!
日本じゃないみたい。
2013年08月13日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 11:02
すごい景色!!
日本じゃないみたい。
ここもコバイケソウが凄いです。
2013年08月13日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 11:07
ここもコバイケソウが凄いです。
雲ノ平キャンプ場
この時点では、あまり混んでないようです。
2013年08月13日 11:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 11:29
雲ノ平キャンプ場
この時点では、あまり混んでないようです。
また来るね!!
2013年08月13日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 11:32
また来るね!!
本日の目的地である三俣山荘が見えてきました。
2013年08月13日 12:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 12:33
本日の目的地である三俣山荘が見えてきました。
足場が水に浸かっていて、少しビビりました。
2013年08月13日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 13:29
足場が水に浸かっていて、少しビビりました。
ようやく到着です。
2013年08月13日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 14:15
ようやく到着です。
5日目のスタートです。
今日も天気が良さそう。
2013年08月14日 01:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 1:24
5日目のスタートです。
今日も天気が良さそう。
夜明け前の槍ヶ岳です。
2013年08月14日 04:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 4:55
夜明け前の槍ヶ岳です。
三俣蓮華岳からの黒部五郎岳
2013年08月14日 05:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 5:30
三俣蓮華岳からの黒部五郎岳
双六岳からの槍ヶ岳
2013年08月14日 06:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 6:52
双六岳からの槍ヶ岳
樅沢岳からの笠ヶ岳
2013年08月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 8:33
樅沢岳からの笠ヶ岳
樅沢岳からの槍ヶ岳
西鎌尾根、迫力があります。
2013年08月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 8:33
樅沢岳からの槍ヶ岳
西鎌尾根、迫力があります。
千丈乗越からの槍ヶ岳。
大分近づいてきました。
2013年08月14日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 11:50
千丈乗越からの槍ヶ岳。
大分近づいてきました。
ようやく槍ヶ岳山荘に到着です。
登山者の数がすごく多いので、今回はパスです。
2013年08月14日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 13:02
ようやく槍ヶ岳山荘に到着です。
登山者の数がすごく多いので、今回はパスです。
6日目のスタートです。
横尾大橋です。
2013年08月15日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/15 5:48
6日目のスタートです。
横尾大橋です。
上高地に到着しました。
すごく充実感のある縦走でした。
2013年08月15日 08:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/15 8:08
上高地に到着しました。
すごく充実感のある縦走でした。
撮影機器:

感想

今年の夏休みは、憧れていた室堂から上高地への縦走を実行しました。
幸いにも、天気予報は1週間晴れマークが続いていたので、「今年、行く
しかないでしょ!」的なノリで行ってきました。

【初日】
室堂から浄土山への登りが、今回の登山で一番きつかったです。
寝不足なのとザックの重量(25kg)が堪えました。

 ガスっていて景色を堪能できなかったのは残念でしたが、お花がたくさん
咲いていたので、少し救われました。

五色ヶ原キャンプ場のロケーションは、素晴らしかったです。
周辺のお花畑が凄い!天気の良い時に再訪したいです。

【2日目】
当初は一気に薬師峠キャンプ場まで行こうと考えましたが、体力的に厳しい
という事と夜中は素晴らしく晴れていたので、五色ヶ原の景色が楽しめると
思い、スゴ乗越小屋に泊まることにしました。
が、思惑通り進まず、二度寝から起きたら辺り一面ガスガス。
思いっきりテンション下がりましたが、気を取り直して出発しました。

越中沢岳あたりからスゴ乗越小屋までは、アップダウンが多く体力的に
厳しかったですが、途中から晴れてきたので景色を楽しみながら乗り切る
事ができました。

【3日目】
終日、天気が良かったです。
3日目のコースでは、北薬師岳から薬師岳がハードです。
途中ナイフリッジ状のところもあり、慎重に歩きました。
実際、コースタイム40分のところ、約70分掛かってしまいました。

薬師岳からの景色は、360°のパノラマで最高です。
立山、剱や、これから向かう槍ヶ岳方面がバッチリ見えました!

薬師峠キャンプ場へ向かう薬師平の景色も良かったです。
但し、テント場が混みそうなので、あまり堪能できなかったのが残念。

薬師峠キャンプ場は、人気がありますね。
到着時で、かなりのテント数でした。
テント場から少し歩けば景色は凄く良いですし、トイレは凄く
キレイです。とてもGoodなテント場でした。

【4日目】
 本当は雲ノ平で1泊したかったのですが、日程の関係上、三俣山荘まで
行きました。
 
 薬師沢から雲ノ平までの急登は、かなりキツイです。北アルプス三大
急登の合戦尾根より距離が短くとも、傾斜は急でコース上のほとんどが岩や
木の根っこなので体力がかなり消耗します。
 登りきった後は、雲ノ平の景色が広がってきて、とても感動しました。

 雲ノ平は素晴らしいところでした。特に雲ノ平から見る水晶岳には
圧倒されました。次は1泊して、ゆっくり堪能したいですね。

三俣山荘のテント場も良かったです。
目の前の鷲羽岳がドーンと構えており圧倒されます。


【5日目】
 本日も天気が良く、槍ヶ岳山荘まで景色を楽しめました。

 西鎌尾根は鎖場が一部ありましたが、特に危険な場所もなく
こちらも最高の縦走路です。また来たいですね。

 槍ヶ岳への登頂ですが、昨年登ったのとかなりの登山者が登って
いたのでパスしました。槍ヶ岳に登るには、日程的な余裕が必要ですね。

 5日目はテント場が空いていれば、槍ヶ岳山荘に泊まる予定でしたが、
懸念していた通り空いていませんでした。
 どこで泊まろうか考えていましたが、槍沢方面を見るととんでもない
数の登山者が登ってくるので、横尾山荘まで下ることにしました。
(上高地からのバスが混むのが嫌だったので・・・。)

【6日目】
 早朝の上高地への歩きは、涼しくて気持ち良かったです。

 上高地からのバスは、朝早いので結構空いていました。
また、新島々方面のバスはザックを荷室に入れてくれたので助かりました。
おかげで、ストレス無くバスの車窓を楽しむことができました。

 新島々駅から信濃大町駅までは、電車の旅です。
天気が良かったので、電車からの眺めが良かったです。
5日目に、頑張って横尾山荘まで行って良かったです。

 信濃大町から扇沢まではバスです。
 扇沢を起点に2kmほど渋滞していましたが、交通整理によりバスは
対向車線を走ることが出来たので、時間通りに扇沢に到着しました。
(実質、登り車線と下り車線が交互通行になっていました。)

 最後に車に戻ってきて、砂埃ですごく車が汚れていてビックリ!
外が見えなくなるぐらい窓が汚れるので、窓ふきタオルを準備した
方が良いと思います。
 でも、6日目無料で停める事が出来たので、関係者の方には感謝、
感謝です。


以上、長文になりましたが、読んで頂いた方ありがとうございました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [8日]
北アルプス温泉縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [9日]
大日岳から槍ヶ岳までの縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら