記録ID: 4259778
全員に公開
山滑走
剱・立山
日程 | 2022年05月03日(火) ~ 2022年05月06日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 4日間ともほとんどの時間で快晴or晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:バスタ新宿〜(7500円)〜扇沢〜(6140円)〜室堂
電車、
バス
帰り:新穂高〜(910円)〜平湯BT〜(2700円)〜松本BT
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 11時間12分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 11時間12分
- 2日目
- 山行
- 8時間49分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 10時間14分
- 3日目
- 山行
- 7時間39分
- 休憩
- 2時間11分
- 合計
- 9時間50分
- 4日目
- 山行
- 3時間59分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 5時間2分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪が少ないこともあり、換装が多くてとにかく面倒だった。 【室堂〜一の越】シール 登山届を提出。オートルートは人が少ないから、やばかったらER下山するようお言葉をいただく。ここでシュラフを2つ持ってきていることが判明...引越し作業後夏用を抜き忘れていた。バカ過ぎるが底冷え対策として活路を見出す。 【龍王岳〜ザラ峠】滑走、シール、アイゼン 前日の降雪によってか、一の越からの滑りはノートレース。セオリー通り龍王岳は巻き、鬼岳東面へシールで登り返す。獅子岳でソロの方と遭遇。結局1日目に出会ったのはこの方のみ。獅子岳からザラ峠へ合流するように滑るところ、下りすぎたため復帰に苦労した。 【五色ヶ原〜スゴ乗越】滑走、シール、アイゼン、ツボ 鳶山の下りはツボ。越中沢岳まで登りはシール。下りは雪が少なくアイゼンで途中から夏道基調。スゴ乗越にクマがいた。トレースのすぐ側まで登ってきており、こちらの音に気付くと一目散に沢筋を下っていった。この時期にこんなところまで登ってくるのか... 【スゴ乗越小屋〜薬師岳〜北ノ俣岳】滑走、シール、ツボ 北薬師までは爆風かつ雪が硬く、シールで突破したがクトーにすべきだった。北薬師〜薬師は担いでツボ。薬師から先は人がそこそこいた。 【北ノ俣岳〜三俣蓮華岳】滑走、シール、アイゼン、ツボ 中俣乗越まで滑走。黒部五郎岳までは脛の腫れが痛すぎることもありアイゼンにした。カールはベストの状態で過去一の滑走だった。三俣蓮華の分岐までシール、最後はツボ。 【三俣蓮華岳〜双六小屋】滑走、シール、ツボ 双六岳まではシール主体で丸山近辺は担いだ。双六岳からの滑走はいい状態だった。先行者がいたのでトレースを利用させてもらったが、夏にも来たことがなくルートの判断が曖昧でよくなかった。 【双六小屋〜新穂高】滑走、ツボ 双六沢は割れがひどいと情報提供いただいたので回避。一瞬滑って大ノマ乗越までは夏道主体にツボ。8時だとまだ雪が硬く、滑走はそこまで楽しめなかった。林道ふくめ沢筋のあたりは雪崩の跡が見られ、早めの時間帯に通過してしまう方が良い。 |
---|---|
その他周辺情報 | 中崎山荘奥飛騨の湯(900円)で入浴 また利用したい |
写真
感想/記録
by mtfuna
オートルートへ
3泊4日で上高地まで行く予定でしたが、槍沢雪渓の割れに加え、ひどい靴ずれと脛の腫れでペースがあがらず、西鎌が躊躇われたので新穂高に下りました。
まだまだ山スキー人生は長いはずなので、楽しみをとっておいたということにします。
1日の強度は落ちましたが、その分素晴らしい展望やコンディションのなか、山を存分に楽しむことができました。
行程上カットした沢がたくさんあるので、次回は拠点をつくって滑りをメインに楽しみたいと思いました。
計画時点では
1:室堂〜五色ヶ原、2:五色ヶ原〜太郎平小屋、3:太郎平小屋〜双六小屋、4:双六小屋〜上高地、ER:北ノ俣岳〜神岡新道、双六岳〜新穂高、槍ヶ岳〜新穂高
雪渓割れ等も考慮し、スタート時に2泊3日で室堂〜スゴ乗越小屋、スゴ乗越小屋〜黒部五郎小舎、黒部五郎小舎〜新穂高に変更し、結果的にはこの行程を3泊4日で完遂。
3泊4日で上高地まで行く予定でしたが、槍沢雪渓の割れに加え、ひどい靴ずれと脛の腫れでペースがあがらず、西鎌が躊躇われたので新穂高に下りました。
まだまだ山スキー人生は長いはずなので、楽しみをとっておいたということにします。
1日の強度は落ちましたが、その分素晴らしい展望やコンディションのなか、山を存分に楽しむことができました。
行程上カットした沢がたくさんあるので、次回は拠点をつくって滑りをメインに楽しみたいと思いました。
計画時点では
1:室堂〜五色ヶ原、2:五色ヶ原〜太郎平小屋、3:太郎平小屋〜双六小屋、4:双六小屋〜上高地、ER:北ノ俣岳〜神岡新道、双六岳〜新穂高、槍ヶ岳〜新穂高
雪渓割れ等も考慮し、スタート時に2泊3日で室堂〜スゴ乗越小屋、スゴ乗越小屋〜黒部五郎小舎、黒部五郎小舎〜新穂高に変更し、結果的にはこの行程を3泊4日で完遂。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:407人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 薬師岳 (2926.01m)
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 越中沢岳 (2591.42m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 室堂 (2420m)
- 立山室堂山荘 (2450m)
- 一の越山荘 (2700m)
- 五色ヶ原山荘 (2500m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 双六小屋 (2550m)
- 弓折乗越 (2560m)
- スゴ乗越小屋 (2270m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 北薬師岳 (2900m)
- 間山 (2585.2m)
- 鳶山 (2616m)
- スゴ乗越
- 獅子岳 (2714m)
- スゴの頭 (2431m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 鬼岳 (2750m)
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- 三俣峠 (2750m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 丸山 (2854m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- 鬼岳東面
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 双六池 (2535m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
- ホテル立山 (2450m)
- 弓折岳(三角点) (2588.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する