記録ID: 4816676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2022年10月11日(火) ~ 2022年10月16日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 基本的にあり得ない晴れと無風の天候に恵まれました |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間6分
- 休憩
- 45分
- 合計
- 3時間51分
- 2日目
- 山行
- 13時間19分
- 休憩
- 1時間28分
- 合計
- 14時間47分
- 3日目
- 山行
- 5時間50分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 6時間56分
- 4日目
- 山行
- 9時間43分
- 休憩
- 2時間32分
- 合計
- 12時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by bi75
今回完璧な縦走だったかな?
二週間前に予定していた縦走何ですけど、台風でキャンセルになってしまった。仕事の休みを延期して火曜日から天気の良い循環が出って来ました。
新幹線で富山行って昼まで雨なので朝ゆっくり出発、電鉄富山で立山まで、そこで観光客と一緒にケーブルカーとバスで室堂まで。
一日目
半日だけで優しく秋の色の中に雷鳥沢を肩の小屋まで登ります。室堂から見えない剱岳が雲に半分に隠れて見えました。劔沢キャンプ場でテント張って
二日目
朝早く起きって軽い荷物で劔岳登ってからテントに戻ってテントを片づけて立山へ。3時ぐらいに一の越山荘でここでコーヒーとポテトチッスを吸収してその日続くかここで泊まる決めないと行けない事になりました。10月中旬で日が短いから明るいうち五色ヶ原までは間に合わないけ道が比較的悪いザラ峠まで暗くなる前に着いた。誰も居ないキャンプ場に着いたらテントを張ってから水探しのゲーム開始、
三日目
この日他のハイカ一を一い人も合わなかった。薬師峠まで行く希望あったけど三日目で疲れが表せてくる。重い荷物と悪い道いでスゴ乗越小屋で泊まる事にした。こやの目の前のウードデッキにテントを張りました。誰もいないけどオイルドラムのゴングとカラスの烏の鳴き声でお化けが出って来そう。いつも天気が悪い時しか見えないが誰も居ない今日はずっと真となりにいました。
四日目
暗いうち出発、今日は薬師岳のワイルドの北側を登る。北薬師までに人間がnagano
とbi75しかいない。この場所にいる時に北アルプスの中心にいる気持ちが強い。雷鳥3匹が出て来た!頂上で神社が無くなった。ブルーシートで次になる神社の木材が大工さんを待ってる。二日前から水場が無かったから太郎小屋でしっかり給水と吸収してからまだ二人とも行ったことない薬師沢に向かう。黒部川までの道は美しい、シーゾンが終わりだから橋外し作業が終わってるので何回も沢に降りって登り返す。黒部川を渡った後に雲の平までの急登!夜この縦走の唯一一泊小屋泊まり、贅沢! 夜で素敵の星空
五日目
黒部川源流を行ってから三俣山荘、そこでランチしてゆっくり双六小屋に向かう。
六日目
今日は降りるだけなので楽ちん、槍穂連峰が目の前で感動。
良い六日間でした。お疲れ様でした。
二週間前に予定していた縦走何ですけど、台風でキャンセルになってしまった。仕事の休みを延期して火曜日から天気の良い循環が出って来ました。
新幹線で富山行って昼まで雨なので朝ゆっくり出発、電鉄富山で立山まで、そこで観光客と一緒にケーブルカーとバスで室堂まで。
一日目
半日だけで優しく秋の色の中に雷鳥沢を肩の小屋まで登ります。室堂から見えない剱岳が雲に半分に隠れて見えました。劔沢キャンプ場でテント張って
二日目
朝早く起きって軽い荷物で劔岳登ってからテントに戻ってテントを片づけて立山へ。3時ぐらいに一の越山荘でここでコーヒーとポテトチッスを吸収してその日続くかここで泊まる決めないと行けない事になりました。10月中旬で日が短いから明るいうち五色ヶ原までは間に合わないけ道が比較的悪いザラ峠まで暗くなる前に着いた。誰も居ないキャンプ場に着いたらテントを張ってから水探しのゲーム開始、
三日目
この日他のハイカ一を一い人も合わなかった。薬師峠まで行く希望あったけど三日目で疲れが表せてくる。重い荷物と悪い道いでスゴ乗越小屋で泊まる事にした。こやの目の前のウードデッキにテントを張りました。誰もいないけどオイルドラムのゴングとカラスの烏の鳴き声でお化けが出って来そう。いつも天気が悪い時しか見えないが誰も居ない今日はずっと真となりにいました。
四日目
暗いうち出発、今日は薬師岳のワイルドの北側を登る。北薬師までに人間がnagano
とbi75しかいない。この場所にいる時に北アルプスの中心にいる気持ちが強い。雷鳥3匹が出て来た!頂上で神社が無くなった。ブルーシートで次になる神社の木材が大工さんを待ってる。二日前から水場が無かったから太郎小屋でしっかり給水と吸収してからまだ二人とも行ったことない薬師沢に向かう。黒部川までの道は美しい、シーゾンが終わりだから橋外し作業が終わってるので何回も沢に降りって登り返す。黒部川を渡った後に雲の平までの急登!夜この縦走の唯一一泊小屋泊まり、贅沢! 夜で素敵の星空
五日目
黒部川源流を行ってから三俣山荘、そこでランチしてゆっくり双六小屋に向かう。
六日目
今日は降りるだけなので楽ちん、槍穂連峰が目の前で感動。
良い六日間でした。お疲れ様でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 剱岳 (2999m)
- 立山 (3015m)
- 薬師岳 (2926.01m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 越中沢岳 (2591.42m)
- 龍王岳 (2872m)
- 真砂岳 (2861m)
- 雄山 (3003m)
- 祖父岳 (2825m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 室堂 (2420m)
- 一の越山荘 (2700m)
- 剱御前小舎 (2760m)
- みくりが池温泉 (2410m)
- 雷鳥荘 (2370m)
- ロッジ立山連峰 (2330m)
- 雷鳥沢ヒュッテ (2400m)
- 雷鳥沢キャンプ場 (2277m)
- 五色ヶ原山荘 (2485m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 薬師沢小屋 (1920m)
- スゴ乗越小屋 (2270m)
- 雲ノ平山荘 (2650m)
- 剱澤小屋 (2400m)
- 富士ノ折立 (2999m)
- 別山南峰 (2874m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 剣山荘 (2475m)
- スイス庭園 (2630m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 北薬師岳 (2900m)
- 間山 (2585.2m)
- ザラ峠
- 鳶山 (2616m)
- スゴ乗越
- 獅子岳 (2714m)
- スゴの頭 (2431m)
- 剱沢キャンプ場 (2511m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- アラスカ庭園 (2464m)
- 奥日本庭園 (2530m)
- 黒部川水源地標 (2400m)
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 鬼岳 (2750m)
- 大汝休憩所 (3000m)
- 浄土橋 (2263m)
- みくりが池 (2407m)
- カニの縦バイ (2873m)
- 一服剱 (2616m)
- 前剱 (2813m)
- 平蔵の頭 (2800m)
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 雲ノ平テント場 (2560m)
- 祖父岳分岐 (2680m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 浄土山南峰 (2840m)
- カニのハサミ (2949m)
- 前劔の門 (2785m)
- 五色ヶ原キャンプ場 (2410m)
- 鬼岳東面
- 中崎橋
- カベッケが原
- 第一徒渉点
- 第二徒渉点
- 第三徒渉点
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 剱御前山(最高点) (2792m)
- ホテル立山 (2450m)
- 劔岳 (2997m)
- カニのヨコバイ (2883m)
- 薬師沢ベンチ
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する