ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(編笠→蓼科)天気はコロコロでもいい山歩き

2014年08月01日(金) 〜 2014年08月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
72:51
距離
46.9km
登り
4,214m
下り
4,512m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
0:33
合計
5:00
距離 6.4km 登り 1,290m 下り 196m
10:02
51
10:53
10:54
30
11:24
74
12:38
12:45
26
13:11
13:35
36
14:11
22
14:33
16
14:49
14:50
12
15:02
2日目
山行
9:43
休憩
0:46
合計
10:29
距離 12.3km 登り 1,321m 下り 1,586m
4:43
53
5:36
19
5:55
32
6:27
6:36
84
8:04
8:08
17
8:25
8:26
23
8:49
5
8:54
11
9:05
18
9:23
9:24
4
9:28
7
9:35
7
9:42
9:47
8
10:25
19
10:44
10:56
27
11:23
11:24
44
12:08
12:11
0
12:11
12:17
1
12:18
28
12:46
12
12:58
12:59
25
13:24
20
13:44
13:45
17
14:02
14:03
47
14:50
14:51
21
3日目
山行
9:09
休憩
1:25
合計
10:34
距離 14.5km 登り 878m 下り 1,241m
4:29
4:31
2
4:33
4:34
30
5:04
6
5:10
57
6:07
6:16
2
6:18
6:23
11
6:34
0
6:34
6:36
15
6:51
40
7:31
7:33
3
7:36
7:40
3
7:43
7:44
13
7:57
11
8:08
73
9:21
9:31
17
9:48
9:49
5
9:54
16
10:42
28
11:10
11:12
5
11:17
11:22
23
11:45
11:46
1
11:47
11:48
52
12:40
12:51
83
14:14
14:21
36
14:57
4日目
山行
5:45
休憩
0:35
合計
6:20
距離 13.7km 登り 707m 下り 1,451m
4:27
39
5:06
5:07
17
5:24
5:43
58
6:41
15
6:56
25
7:26
7:31
2
7:33
7:35
4
7:39
7:40
49
8:29
8:30
42
9:12
9:13
64
10:17
10:18
9
10:38
10:42
5
10:47
ゴール地点
天候 8月1日晴れ、夕方から曇りで夜中に雷雨 風は穏やか
8月2日早朝は晴れその後は曇天時々雨 風は比較的穏やか
8月3日早朝は晴れその後ガス双子池周辺は晴れ 風は普通に強め
8月4日日の出は見れるも直後からガス下山後は晴れ 風は強風
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き
電車:6:25発JR横浜線東神奈川駅→7:22八王子着7:29発スーパーあずさ1号・・・の予定が線路内に人が立ち入ったとの事で電車が大幅に遅れ8:54小淵沢到着の予定が9:30頃と大幅に遅れる
タクシー:小淵沢から観音平 10〜15分ほど 料金は¥3,300前後
帰り
バス:滝の湯入り口からアルピコバス茅野駅行き11:54→茅野駅¥920
電車:13:33発のスーパーあずさにて帰途
コース状況/
危険箇所等
 観音平〜編笠山(青年小屋):前半は緩い樹林帯の中をのんびり歩きます、押手川(枯れています)から巻き道を行かずに直登ルートに入ると少し勾配を上げ足元が若干悪いところも出てきますので慎重に、途中で梯子が出てきたら結構上がってきているのでもう一息です編笠山頂は岩ゴロゴロなので注意、青年小屋に下る途中にヒカリゴケポイントあり(下り時右側)青年小屋手前の岩歩きもマークを追って行けば問題ありません。
 青年小屋〜権現岳:序盤樹林帯を抜けるとガレ気味の道になり狼煙場超えてギボシを巻くところで狭い鎖のトラバースあり強風時などは特に注意が要ります、権現岳山頂標識は岩を少し登ったところなので降りるときに注意してください。
 権現岳〜赤岳:歩き始めてしばらく行くと長い梯子(60段ほどらしいです)あり、その後キレット小屋まで細めの道を行きますが樹木の茂った場所など大型ザックでは引っ掛かりやすいので気を付けて、また権現に向かう登山者がいる場合もすれ違う場所を考える必要があるところもあります。キレット小屋からはガレた道を高度を上げつつ登りますが足元が悪い場所が多いので落石をしないように注意する必要があります、さらに進むと梯子や鎖ヶ所を何度か通過して山頂が見えてきますが下山してくる方もいるのですれ違いが多くなります(時間帯でしょうが)
 赤岳〜横岳:要所で岩場や鎖場あり、慎重に行けば危険は少ないと思いますが往来も多いので急がずのんびりと三叉峰に登る手前でトラバースと縦方向の鎖場が多めにあります。
 横岳〜硫黄岳:横岳からの最初に鎖場があるので注意が要りますがその後は歩きやすい道です、硫黄岳への登りガスっている場合は石積みの塔を目印にのぼって行けば大丈夫かと、爆裂火口壁は迫力がありますがあまり身を乗り出して撮ろうとすると落ちます(笑)
 硫黄岳〜夏沢峠:ガレ気味の下りが結構長くつつくので足元に注意
 夏沢峠〜天狗岳:しばらくは樹林帯の中を歩きます、オーレン小屋との分岐を過ぎて少し行けば視界が開けて根石岳と天狗岳が見えてきます、天狗岳への登りは岩場の登り(東)天狗岳の手前にメッシュの橋が架かっています、東から西天狗までは危険個所は無し。
 天狗岳〜黒百合ヒュッテ:岩ゴロゴロの道をしばらく下り天狗の奥庭へ、小屋まで岩だらけの道なので濡れているときなどは十分に注意が要ります。
 黒百合ヒュッテ〜中山展望台:中山峠へはヒュッテのテント場を奥に行くと木道があり危険個所は特になく基本樹林帯の中を行きます展望台は東面に樹木があるので日の出を見るなら手前に少し開けた場所があるのでそちらの方が綺麗に見えます。
 中山展望台〜高見石小屋:岩だらけの道をひたすら下りますが濡れていて滑りやすく非常に気を使って歩きました。
 高見石小屋〜麦草峠(丸山経由):特に危険個所は無し、丸山も眺望は特にありません。トイレは麦草ヒュッテから先にある公共トイレを使いました。
 麦草峠〜茶臼山:中小場で一度視界が開けますがそれ以外は樹林帯の中、中小場から大石峠からはひたすら地味に登るので意外と堪えました。
 茶臼山〜縞枯山:両ピークとも山頂とは別に展望場所があり(今回はガスガスだったので寄らず)それ以外はもくもくと樹林帯の中を歩きます、危険箇所はなし。
 縞枯山〜八ヶ岳ロープウェイ山頂駅:縞枯山からの下りは滑りやすいので注意が要ります、雨池の分岐からは木道歩きです、危険個所はなし。
 山頂駅〜北横岳:危険個所はありませんが人も多く登山者ではなく一般観光の方も多いのですれ違いは状況見て判断を。
 北横岳〜大岳:段差のある岩場歩きになるので足元に注意、北横岳からこちらは人が少なくなります。
 大岳〜双子池:一度分岐まで戻り下りますが大きな岩がごろごろしていたり樹木が茂っていたりで下りでは難儀します、特にテン泊装備等で大型ザックやいろいろ外付けされていると引っ掛かったりするのでご注意を。
 双子池〜大河原峠:危険個所は無し
 大河原峠〜蓼科山:道中あまり視界はありません、蓼科山荘を超えたところから岩ゴロの登りになりますがマークを追って慎重に行けば危険は少ないと思います。山頂ヒュッテから少し上がったところに標識有、その奥に祠等ありますが今回はガス&強風なのでいきませんでした。
 蓼科山〜女神茶屋:山頂を巻くようにしばらく行くと樹林帯の中へ、結構長い下りで疲れます(個人的な印象は丹沢大倉尾根の下りっぽいと思いました)、またスズラン峠(女神茶屋前)からのバスは本数が非常に少ないです。
 女神茶屋〜小齊の湯:完全に蛇足ですが危険個所はなし標識に沿って進みます、近くが東急トレッキングコースにもなってる様で気持ちよく歩くことは出来ます(後半はひたすら舗装路ですが)
その他周辺情報 宿泊
1日目:権現小屋’小屋泊)大きくはないですが権現岳すぐなので眺望はばっちりです、水場は無いので購入になります、夕食はカレーでしたがとても美味しかったです、1泊2食¥7,800(予約は青年小屋直通電話の方がいいかと、留守の場合もあるので)
2日目:黒百合ヒュッテ(テント泊)水場は無いですがポリタンクがあり皆さんで分けるように用意していてはくれますが、大勢の人が利用するので遅くに着くと無いかもしれません、小屋泊の方は16時頃から寝床の案内があるそうです、テント1張¥1,000 20張程度のスペース(下の段もありますが雨が降ると水浸しになる恐れがあるそうです)
3日目:双子池ヒュッテ(テント泊)水場は雄池の水を使います。雌池近くのあまり低いところに張ると雷雨の時は危険です、テント1張¥500 30〜40程度は張れるかと、また水辺の近くで温度変化が緩和されるのか早立ち時もテントの結露等が一切なく助かりました(黒百合ヒュッテではびしょ濡れで撤収)

下山後の温泉は「小齊の湯」に立ち寄り(¥700)10:00〜11:00までは内湯清掃中でした。また、親の湯やその周辺にもたくさん入浴施設はあります。

電車まで時間があったので茅野駅の喫茶店やお土産屋で時間つぶししました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
事故の影響で電車30分以上遅れで到着。
2014年08月01日 09:35撮影 by  CAL21, CASIO
2
8/1 9:35
事故の影響で電車30分以上遅れで到着。
せっかくの山行なので万全を期すため豪華にタクシーで観音平に乗りつける!(もちろん事前に料金はチェックして許容範囲なの確認済みですが)
2014年08月01日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/1 10:02
せっかくの山行なので万全を期すため豪華にタクシーで観音平に乗りつける!(もちろん事前に料金はチェックして許容範囲なの確認済みですが)
登山届を提出していざ出発
2014年08月01日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 10:04
登山届を提出していざ出発
ウツボグサ?
2014年08月01日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 10:05
ウツボグサ?
金曜ですし静かにスタート
2014年08月01日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 10:07
金曜ですし静かにスタート
ホタルブクロがちらほら
2014年08月01日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 10:32
ホタルブクロがちらほら
ママコナ・・・?
2014年08月01日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 10:35
ママコナ・・・?
アザミ、花の見分けは葉っぱ等も見るらしいですがなかなか気が回らず。
2014年08月01日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 10:37
アザミ、花の見分けは葉っぱ等も見るらしいですがなかなか気が回らず。
きのこは名前を覚える気がありません。
2014年08月01日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 10:41
きのこは名前を覚える気がありません。
雲海展望台に到着、玉汗なのでしばし休憩。
2014年08月01日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 10:46
雲海展望台に到着、玉汗なのでしばし休憩。
シモツケソウと虫。
2014年08月01日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/1 10:48
シモツケソウと虫。
ミントスプレーは衣服や帽子にかけて虫除け兼涼感を得るため、タイガーバームも虫除け、涼感と行動終了後の疲労軽減に体に塗ります。(タイガーバーム臭が凄いので小屋で使う際は注意(笑))
2014年08月01日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/1 10:49
ミントスプレーは衣服や帽子にかけて虫除け兼涼感を得るため、タイガーバームも虫除け、涼感と行動終了後の疲労軽減に体に塗ります。(タイガーバーム臭が凄いので小屋で使う際は注意(笑))
マークやテープはしっかりあり
2014年08月01日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:09
マークやテープはしっかりあり
キバナオダマキでしょうか?
2014年08月01日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 11:12
キバナオダマキでしょうか?
緑が深い森です。
2014年08月01日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 11:22
緑が深い森です。
押手川は春は雪解けで流れていましたがすっかり枯れていました。
2014年08月01日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:25
押手川は春は雪解けで流れていましたがすっかり枯れていました。
山頂への登りを考えると巻きたいですがいきなり挫折るわけには行かないので山頂へ向かいます。
2014年08月01日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 11:26
山頂への登りを考えると巻きたいですがいきなり挫折るわけには行かないので山頂へ向かいます。
押手川分岐から山頂方面はそこそこの登り。
2014年08月01日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:30
押手川分岐から山頂方面はそこそこの登り。
不思議な木も結構あります。
2014年08月01日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 11:42
不思議な木も結構あります。
岩の上に根を張ってます。
2014年08月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 12:03
岩の上に根を張ってます。
この梯子が見えたら結構登って来ていますのであと一息です。
2014年08月01日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 12:17
この梯子が見えたら結構登って来ていますのであと一息です。
南アルプスはモクモク。
2014年08月01日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 12:31
南アルプスはモクモク。
名前捜索中・・・
2014年08月01日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 12:32
名前捜索中・・・
ホントです。
2014年08月01日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 12:34
ホントです。
ハナニガナかな
2014年08月01日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 12:37
ハナニガナかな
トンボ、たくさんいました。
2014年08月01日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 12:37
トンボ、たくさんいました。
視界が開けてきました。
2014年08月01日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 12:38
視界が開けてきました。
雲がいっぱい。
2014年08月01日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 12:42
雲がいっぱい。
ここでダッシュは危険かと・・・
2014年08月01日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 12:42
ここでダッシュは危険かと・・・
権現小屋までまだ結構あります。
2014年08月01日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/1 12:43
権現小屋までまだ結構あります。
そして最終目的地の蓼科ははるか向こう。
2014年08月01日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/1 12:43
そして最終目的地の蓼科ははるか向こう。
西側もモクモクで北や中央アルプスも全く見えず。
2014年08月01日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 12:44
西側もモクモクで北や中央アルプスも全く見えず。
少し下ると青年小屋が見えてきました。
2014年08月01日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/1 12:55
少し下ると青年小屋が見えてきました。
青年小屋への途中にあるヒカリゴケポイントで撮影。
2014年08月01日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 12:58
青年小屋への途中にあるヒカリゴケポイントで撮影。
看板壊れてます、編笠から青年小屋に向かって右にあります。
2014年08月01日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 13:00
看板壊れてます、編笠から青年小屋に向かって右にあります。
オトギリソウ
2014年08月01日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 13:04
オトギリソウ
青年小屋にて今回はソロなので美味しいコーヒーは無いので小屋でいただきます。
2014年08月01日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/1 13:24
青年小屋にて今回はソロなので美味しいコーヒーは無いので小屋でいただきます。
編笠山と編笠ブレンド一息つきます。
2014年08月01日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/1 13:26
編笠山と編笠ブレンド一息つきます。
権現小屋の小屋主の方も青年小屋におられましたが先に出発。
2014年08月01日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 13:34
権現小屋の小屋主の方も青年小屋におられましたが先に出発。
小屋の脇には鬼百合がたくさん咲いていました。
2014年08月01日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 13:37
小屋の脇には鬼百合がたくさん咲いていました。
ここで水を補給することも考えましたがスルーしました。(小屋の方に聞いてここで積むと結構大変ですとアドバイスあり)
2014年08月01日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 13:37
ここで水を補給することも考えましたがスルーしました。(小屋の方に聞いてここで積むと結構大変ですとアドバイスあり)
オトギリソウも沢山見かけます。
2014年08月01日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 13:43
オトギリソウも沢山見かけます。
なんかくたびれてますが・・・だれ?
2014年08月01日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 13:43
なんかくたびれてますが・・・だれ?
権現への序盤は樹林帯の中。
2014年08月01日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 13:52
権現への序盤は樹林帯の中。
少し行くと岩岩、歩き難くは無いです。
2014年08月01日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 14:02
少し行くと岩岩、歩き難くは無いです。
のろし場に到着。
2014年08月01日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 14:09
のろし場に到着。
ナデシコの花
2014年08月01日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 14:15
ナデシコの花
イブキジャコウソウ?
2014年08月01日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 14:15
イブキジャコウソウ?
ギボシに向かう道中ガレてきます。
2014年08月01日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 14:16
ギボシに向かう道中ガレてきます。
階段状になっていて歩きやすい。
2014年08月01日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 14:25
階段状になっていて歩きやすい。
ギボシの山頂を巻くトラバースに入ります。
2014年08月01日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 14:29
ギボシの山頂を巻くトラバースに入ります。
編笠山を見下ろす高さに。
2014年08月01日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 14:30
編笠山を見下ろす高さに。
チシマギキョウでしょうか頑張って調べますが次に見たときに覚えているのはごく一部・・・
2014年08月01日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/1 14:44
チシマギキョウでしょうか頑張って調べますが次に見たときに覚えているのはごく一部・・・
さらに前進、こんな岩岩のところにたくさん咲いているんですから強いですね。
2014年08月01日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 14:44
さらに前進、こんな岩岩のところにたくさん咲いているんですから強いですね。
ちなみに落ちたらおしまいな感じなので慎重に。
2014年08月01日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/1 14:45
ちなみに落ちたらおしまいな感じなので慎重に。
権現小屋がすぐそこに見えてきました。
2014年08月01日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/1 14:51
権現小屋がすぐそこに見えてきました。
もりもり咲いてます。
2014年08月01日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 14:52
もりもり咲いてます。
明日歩く山々、大変そうです。
2014年08月01日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/1 14:53
明日歩く山々、大変そうです。
権現小屋到着、ちなみに途中で小屋の方があっというまに通り過ぎて行き休憩中でした。
2014年08月01日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 14:55
権現小屋到着、ちなみに途中で小屋の方があっというまに通り過ぎて行き休憩中でした。
小屋から少し登ると分岐あり。
2014年08月01日 15:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 15:12
小屋から少し登ると分岐あり。
権現岳山頂、岩を少し登ります。
2014年08月01日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/1 15:15
権現岳山頂、岩を少し登ります。
三つ頭から甲斐大泉方面へ下りる稜線。
2014年08月01日 15:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 15:17
三つ頭から甲斐大泉方面へ下りる稜線。
登山道脇は花畑。
2014年08月01日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 15:18
登山道脇は花畑。
一度小屋に戻ります、寝床は2階この日は結構いっぱいでした。
2014年08月01日 15:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 15:26
一度小屋に戻ります、寝床は2階この日は結構いっぱいでした。
これはミヤマゼンコですか?
2014年08月01日 15:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 15:45
これはミヤマゼンコですか?
権現小屋入り口、前にベンチ等ありのんびり他の登山者の方達とお話ししながら過ごしました。
2014年08月01日 15:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 15:48
権現小屋入り口、前にベンチ等ありのんびり他の登山者の方達とお話ししながら過ごしました。
もくもく、この時点で遠雷が北方より響いてました。
2014年08月01日 16:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 16:18
もくもく、この時点で遠雷が北方より響いてました。
17時過ぎに晩御飯、カレーにスープと野菜、一杯でも結構お腹膨れますがお替りいただきました。美味しかったです。
2014年08月01日 17:06撮影 by  CAL21, CASIO
8
8/1 17:06
17時過ぎに晩御飯、カレーにスープと野菜、一杯でも結構お腹膨れますがお替りいただきました。美味しかったです。
ごはんを終えて外でビール飲んでのんびりしてるとなぜか猫が登場。居ついている様です。
2014年08月01日 17:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/1 17:49
ごはんを終えて外でビール飲んでのんびりしてるとなぜか猫が登場。居ついている様です。
ガスガスの空に黄昏る孤高の猫。
2014年08月01日 18:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/1 18:07
ガスガスの空に黄昏る孤高の猫。
実はこの子日本でかなり標高が高いところに住んでる猫になると思いますが。
2014年08月01日 18:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/1 18:10
実はこの子日本でかなり標高が高いところに住んでる猫になると思いますが。
この後さらにガスが広がり夜中はひどい雷雨、当然夜景は見れません。
2014年08月01日 18:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/1 18:12
この後さらにガスが広がり夜中はひどい雷雨、当然夜景は見れません。
2日目の朝夜中はガス酷かったですがいい天気です。
2014年08月02日 04:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 4:48
2日目の朝夜中はガス酷かったですがいい天気です。
権現岳と富士
2014年08月02日 04:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/2 4:49
権現岳と富士
今日も富士山頂は大賑わいなのでしょうね。
2014年08月02日 04:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/2 4:52
今日も富士山頂は大賑わいなのでしょうね。
まぶしい(ファインダー越しにあまり見ると目を傷めます)
2014年08月02日 04:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/2 4:52
まぶしい(ファインダー越しにあまり見ると目を傷めます)
山が照らされ始めます。
2014年08月02日 04:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 4:55
山が照らされ始めます。
さて、まずは赤岳目指して前進です。
2014年08月02日 05:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/2 5:01
さて、まずは赤岳目指して前進です。
アルプスの山並みもしっかり見れます。
2014年08月02日 05:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 5:03
アルプスの山並みもしっかり見れます。
太陽はあっという間に昇りますが、私はのんびり登ります。
2014年08月02日 05:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 5:03
太陽はあっという間に昇りますが、私はのんびり登ります。
権現岳から少し行くと有名な?梯子が現れます。
2014年08月02日 05:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 5:06
権現岳から少し行くと有名な?梯子が現れます。
全部で61段?位らしいです(私も数えるつもりが「よいしょよっこらせ」とか言ってたら忘れました(笑))
2014年08月02日 05:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 5:09
全部で61段?位らしいです(私も数えるつもりが「よいしょよっこらせ」とか言ってたら忘れました(笑))
梯子を下るとまず旭岳へ。
2014年08月02日 05:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/2 5:09
梯子を下るとまず旭岳へ。
ここにも花いっぱい。
2014年08月02日 05:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 5:12
ここにも花いっぱい。
道はマークなどもあり迷うことは無い(切れてますし迷う方が難しいかも)
2014年08月02日 05:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:15
道はマークなどもあり迷うことは無い(切れてますし迷う方が難しいかも)
旭岳到着、巻いていくことも出来ます。
2014年08月02日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 5:24
旭岳到着、巻いていくことも出来ます。
少し近づいた。
2014年08月02日 05:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:42
少し近づいた。
所々樹林帯の中を通過します。
2014年08月02日 05:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:51
所々樹林帯の中を通過します。
出合小屋との分岐ツルネの辺りですかね。
2014年08月02日 05:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 5:56
出合小屋との分岐ツルネの辺りですかね。
その先で第一コマクサ発見!
2014年08月02日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/2 5:58
その先で第一コマクサ発見!
こちら側はロープ等なく近くでじっくり観察できます。
2014年08月02日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/2 5:58
こちら側はロープ等なく近くでじっくり観察できます。
分岐からキレット小屋までは歩きやすい所も多いです。
2014年08月02日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 6:02
分岐からキレット小屋までは歩きやすい所も多いです。
中央に槍ヶ岳。
2014年08月02日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 6:06
中央に槍ヶ岳。
中央方面だった気が。
2014年08月02日 06:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 6:07
中央方面だった気が。
更に北、冬ほどではないですがしっかり見えました。
2014年08月02日 06:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:07
更に北、冬ほどではないですがしっかり見えました。
富士山はまだくっきり。
2014年08月02日 06:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 6:07
富士山はまだくっきり。
一度キレット小屋に下ります。
2014年08月02日 06:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:14
一度キレット小屋に下ります。
キレット小屋到着、泊まられた方はすでに出発済みのようで静かでした。
2014年08月02日 06:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:23
キレット小屋到着、泊まられた方はすでに出発済みのようで静かでした。
小屋脇にコマクサポイントあり。
2014年08月02日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 6:37
小屋脇にコマクサポイントあり。
まずは取りつきにむけて緩やかに上がります。
2014年08月02日 06:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:47
まずは取りつきにむけて緩やかに上がります。
タカネツメクサ。
2014年08月02日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/2 7:01
タカネツメクサ。
道はガレてきますので手元足元に注意して落石しないよう登ります。
2014年08月02日 07:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:02
道はガレてきますので手元足元に注意して落石しないよう登ります。
ガレた斜面ですが花は結構咲いています。
2014年08月02日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 7:05
ガレた斜面ですが花は結構咲いています。
マーク、矢印があるので先のルートを目で追いながら慎重に。
2014年08月02日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:11
マーク、矢印があるので先のルートを目で追いながら慎重に。
ザックが重いので疲れる・・・
2014年08月02日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:11
ザックが重いので疲れる・・・
所々に癒しポイント。
2014年08月02日 07:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:15
所々に癒しポイント。
吹上からの風が気持ちいです。
2014年08月02日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:16
吹上からの風が気持ちいです。
更に進むと梯子や鎖のトラバースが登場。
2014年08月02日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:24
更に進むと梯子や鎖のトラバースが登場。
少し行って先ほどの撮影ポイントを振り返る。
2014年08月02日 07:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/2 7:25
少し行って先ほどの撮影ポイントを振り返る。
富士山見て一息。
2014年08月02日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 7:27
富士山見て一息。
抜けてます。
2014年08月02日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:29
抜けてます。
こんな感じの登り、手掛かりはしっかりあるのでゆっくり行きます。
2014年08月02日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/2 7:29
こんな感じの登り、手掛かりはしっかりあるのでゆっくり行きます。
梯子は何か所か登ります。
2014年08月02日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:30
梯子は何か所か登ります。
これまで来た道とその向こうに南アルプス、今日はしっかり見えてます。
2014年08月02日 07:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/2 7:34
これまで来た道とその向こうに南アルプス、今日はしっかり見えてます。
一息つける登り。
2014年08月02日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:43
一息つける登り。
今回ソロなので花の癒し効果は大きいです。
2014年08月02日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 7:50
今回ソロなので花の癒し効果は大きいです。
まだまだ登るよ。
2014年08月02日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:51
まだまだ登るよ。
真教寺尾根との分岐に到着。
2014年08月02日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:52
真教寺尾根との分岐に到着。
富士山見ながら梯子を登って。
2014年08月02日 07:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:53
富士山見ながら梯子を登って。
山頂が見えてきた。
2014年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:57
山頂が見えてきた。
山頂はやはり賑わっています。
2014年08月02日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 8:09
山頂はやはり賑わっています。
雲が近い。
2014年08月02日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:10
雲が近い。
いい眺め、風も結構穏やかでした。
2014年08月02日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 8:11
いい眺め、風も結構穏やかでした。
ちょっと立派過ぎる作り。
2014年08月02日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:11
ちょっと立派過ぎる作り。
行者小屋は大勢の人とテントが見受けられます。
2014年08月02日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:15
行者小屋は大勢の人とテントが見受けられます。
これから行く道も気持ちよさそうだと思ってました。
2014年08月02日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 8:15
これから行く道も気持ちよさそうだと思ってました。
蓼科まで少しは近づいた。
2014年08月02日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/2 8:15
蓼科まで少しは近づいた。
人いっぱいなので標識のみ撮影。
2014年08月02日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 8:17
人いっぱいなので標識のみ撮影。
山頂周りにも花。
2014年08月02日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:22
山頂周りにも花。
赤岳頂上山荘、通過。
2014年08月02日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:26
赤岳頂上山荘、通過。
あれ、ガスが出てきた・・・
2014年08月02日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:35
あれ、ガスが出てきた・・・
と思ったらあっという間に真っ白!
2014年08月02日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:39
と思ったらあっという間に真っ白!
少し下ると今度は赤岳展望荘が見えてきます。
2014年08月02日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:46
少し下ると今度は赤岳展望荘が見えてきます。
サクッと通過して花を楽しみながら。
2014年08月02日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:51
サクッと通過して花を楽しみながら。
お地蔵様に挨拶。
2014年08月02日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:55
お地蔵様に挨拶。
梯子を登り三叉峰へ向かいます。
2014年08月02日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:01
梯子を登り三叉峰へ向かいます。
少々歩き難い。
2014年08月02日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:11
少々歩き難い。
振り返ると赤岳はガスの中。
2014年08月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:12
振り返ると赤岳はガスの中。
少し長めの鎖を登ります。
2014年08月02日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:17
少し長めの鎖を登ります。
ウツボグサ
2014年08月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:22
ウツボグサ
鎖登ったあたりからは花畑が広がっていて撮るのに忙しかったです。
2014年08月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/2 9:22
鎖登ったあたりからは花畑が広がっていて撮るのに忙しかったです。
オウギの花?
2014年08月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:22
オウギの花?
花ついてたのかな?
2014年08月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:22
花ついてたのかな?
タカネニガナ
2014年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:23
タカネニガナ
ムカゴトラノオ?調べ物が多すぎて混乱。
2014年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:23
ムカゴトラノオ?調べ物が多すぎて混乱。
とにかくいっぱい咲いています!
2014年08月02日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:25
とにかくいっぱい咲いています!
ミヤマミミナグサ??
2014年08月02日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 9:26
ミヤマミミナグサ??
そんなこんな撮ってる間も鎖ああったりします。
2014年08月02日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:30
そんなこんな撮ってる間も鎖ああったりします。
花畑もまだまだ続きます。
2014年08月02日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:31
花畑もまだまだ続きます。
ようやく三叉峰到着、東側はガスガスです。
2014年08月02日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:43
ようやく三叉峰到着、東側はガスガスです。
西側はまだ視界あり。
2014年08月02日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:47
西側はまだ視界あり。
横岳に向かう途中で再びコマクサ発見。
2014年08月02日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 9:52
横岳に向かう途中で再びコマクサ発見。
なんだかすごい人だかり・・・
2014年08月02日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:59
なんだかすごい人だかり・・・
の横岳到着。
2014年08月02日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 10:00
の横岳到着。
人がすごいので早めに移動開始、鎖超えて。
2014年08月02日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:07
人がすごいので早めに移動開始、鎖超えて。
硫黄岳に向かいます。
2014年08月02日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 10:12
硫黄岳に向かいます。
この辺りからコマクサ畑。
2014年08月02日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:21
この辺りからコマクサ畑。
白い子もいました。
2014年08月02日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 10:23
白い子もいました。
硫黄岳山荘が見えてきました、山荘で一息ついてると。
2014年08月02日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 10:27
硫黄岳山荘が見えてきました、山荘で一息ついてると。
雨です・・・一時的に結構強くなりました。
2014年08月02日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:06
雨です・・・一時的に結構強くなりました。
雷は鳴っていないし少し行けば切れそうだったので前進。
2014年08月02日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:09
雷は鳴っていないし少し行けば切れそうだったので前進。
爆裂火口壁に到着したころにはほぼ止みました。
2014年08月02日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:24
爆裂火口壁に到着したころにはほぼ止みました。
小屋からここまでのほんの少しの通り雨、油断していたのか結構濡れている方もいました、気を付けて。
2014年08月02日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:24
小屋からここまでのほんの少しの通り雨、油断していたのか結構濡れている方もいました、気を付けて。
硫黄岳到着。
2014年08月02日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 11:25
硫黄岳到着。
朝より風も少し強くガスが次々流れてくる不安定な天気。
2014年08月02日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 11:26
朝より風も少し強くガスが次々流れてくる不安定な天気。
夏沢峠に向かいながら爆裂火口壁をぱしゃり。
2014年08月02日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:32
夏沢峠に向かいながら爆裂火口壁をぱしゃり。
ヒュッテ夏沢などが見えています。
2014年08月02日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 11:47
ヒュッテ夏沢などが見えています。
てくてく下っているとカモシカ出現。
2014年08月02日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 11:51
てくてく下っているとカモシカ出現。
そのカモシカを食い入るように見つめる犬ですが。
2014年08月02日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 11:51
そのカモシカを食い入るように見つめる犬ですが。
ちら見すらしないつれないカモシカでした。
2014年08月02日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/2 11:53
ちら見すらしないつれないカモシカでした。
小屋に下りる手前で迂回。
2014年08月02日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:03
小屋に下りる手前で迂回。
やまびこ荘と
2014年08月02日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:07
やまびこ荘と
ヒュッテ夏沢に到着。
2014年08月02日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:07
ヒュッテ夏沢に到着。
一息ついて根石、天狗方面へ。
2014年08月02日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:18
一息ついて根石、天狗方面へ。
しばらくは樹林帯の中をひたすら行きます。
2014年08月02日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:27
しばらくは樹林帯の中をひたすら行きます。
時々青空も見えます。
2014年08月02日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:37
時々青空も見えます。
オーレン小屋との分岐、お風呂に入りたいですが我慢。
2014年08月02日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:45
オーレン小屋との分岐、お風呂に入りたいですが我慢。
分岐の案内看板のカモシカの写真に驚愕!なぜこの顔の写真をチョイスしたんですか?
2014年08月02日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 12:46
分岐の案内看板のカモシカの写真に驚愕!なぜこの顔の写真をチョイスしたんですか?
分岐から少し行くと根石岳と西天狗が見えてきます。
2014年08月02日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 12:49
分岐から少し行くと根石岳と西天狗が見えてきます。
根石山荘前を通過。
2014年08月02日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:50
根石山荘前を通過。
すれ違った方が先にビール飲んでていいよとか話しているのを聞いてここで泊る?とか誘惑に駆られます。
2014年08月02日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:52
すれ違った方が先にビール飲んでていいよとか話しているのを聞いてここで泊る?とか誘惑に駆られます。
西天狗(左)と東天狗(右)
2014年08月02日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 12:58
西天狗(左)と東天狗(右)
空は相変わらずよくわからない天気。
2014年08月02日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 12:59
空は相変わらずよくわからない天気。
根石岳には大勢の人が、この後団体さんが続々と上がってきてしばらく前進できず。
2014年08月02日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 13:01
根石岳には大勢の人が、この後団体さんが続々と上がってきてしばらく前進できず。
東天狗に登る途中から赤岳方面を振り返る。
2014年08月02日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 13:20
東天狗に登る途中から赤岳方面を振り返る。
根石岳から東天狗に登る最後にメッシュの通路があり。
2014年08月02日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 13:23
根石岳から東天狗に登る最後にメッシュの通路があり。
東天狗山頂は人沢山。
2014年08月02日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 13:26
東天狗山頂は人沢山。
せっかくなので西天狗にも寄ります。
2014年08月02日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 13:34
せっかくなので西天狗にも寄ります。
西天狗山頂、こちらの方が山頂広いですが人はまばら。
2014年08月02日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 13:44
西天狗山頂、こちらの方が山頂広いですが人はまばら。
黒百合ヒュッテに向かうので東天狗まで戻ります。
2014年08月02日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 13:44
黒百合ヒュッテに向かうので東天狗まで戻ります。
中央にちょこっと黒百合ヒュッテが見えています。
2014年08月02日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 14:14
中央にちょこっと黒百合ヒュッテが見えています。
岩ゴロゴロ地帯を下って天狗の奥庭に到着。
2014年08月02日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:35
岩ゴロゴロ地帯を下って天狗の奥庭に到着。
だいぶ疲労がたまっていてここから長かったです。
2014年08月02日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:39
だいぶ疲労がたまっていてここから長かったです。
小屋近くまで来て降りてきた道を振り返る。
2014年08月02日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:59
小屋近くまで来て降りてきた道を振り返る。
ここから下れば・・・
2014年08月02日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:59
ここから下れば・・・
黒百合ヒュッテに到着、大賑わいです。
2014年08月02日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 15:07
黒百合ヒュッテに到着、大賑わいです。
クタクタなので適当にテントを張ってしまいます。
2014年08月02日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 15:38
クタクタなので適当にテントを張ってしまいます。
今回はゼリー系の携行食を4つほど持参。水分補給とは別に休憩時に吸いながら行動。
2014年08月02日 17:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/2 17:55
今回はゼリー系の携行食を4つほど持参。水分補給とは別に休憩時に吸いながら行動。
夜少し星も見えるも酔った小屋泊りの方達が23時頃まで賑やかだったので静かになってからと思ったら朝・・・
2014年08月03日 04:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 4:29
夜少し星も見えるも酔った小屋泊りの方達が23時頃まで賑やかだったので静かになってからと思ったら朝・・・
早立ちして日の出待ちすることに。
2014年08月03日 04:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 4:29
早立ちして日の出待ちすることに。
中山の展望台は日の出は見えるか微妙だったので。
2014年08月03日 04:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 4:35
中山の展望台は日の出は見えるか微妙だったので。
途中の視界のいい場所で他に2名ほどの方と日の出待ち。
2014年08月03日 04:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 4:51
途中の視界のいい場所で他に2名ほどの方と日の出待ち。
今日も変な天気そうです。
2014年08月03日 04:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 4:52
今日も変な天気そうです。
が朝日はしっかり拝めました。
2014年08月03日 04:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/3 4:53
が朝日はしっかり拝めました。
朝日を浴びて今日も一日頑張ります。
2014年08月03日 04:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/3 4:56
朝日を浴びて今日も一日頑張ります。
中山展望台に到着。
2014年08月03日 05:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:07
中山展望台に到着。
雲が多い様な晴れているような。
2014年08月03日 05:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 5:08
雲が多い様な晴れているような。
微妙としか言えない感じ。
2014年08月03日 05:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:08
微妙としか言えない感じ。
とりあえず天気のいいうちに進みましょう。
2014年08月03日 05:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:09
とりあえず天気のいいうちに進みましょう。
今日は双子池まで向かいます。
2014年08月03日 05:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:09
今日は双子池まで向かいます。
キノコ?
2014年08月03日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:18
キノコ?
高見石小屋までの下りは濡れて滑るため結構気を使います。
2014年08月03日 05:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 5:25
高見石小屋までの下りは濡れて滑るため結構気を使います。
意外と疲れたところで・・・
2014年08月03日 05:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:59
意外と疲れたところで・・・
高見石小屋に到着。
2014年08月03日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:08
高見石小屋に到着。
メニューやお土産も豪華。
2014年08月03日 06:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:09
メニューやお土産も豪華。
小屋脇に白駒池の展望ポイントがあると教えてもらいました。
2014年08月03日 06:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:17
小屋脇に白駒池の展望ポイントがあると教えてもらいました。
見晴らしはとてもよかったです。
2014年08月03日 06:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:19
見晴らしはとてもよかったです。
白駒池も綺麗そうで行きたいところですが。
2014年08月03日 06:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:20
白駒池も綺麗そうで行きたいところですが。
丸山経由で北八ヶ岳に向かうことに。
2014年08月03日 06:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:20
丸山経由で北八ヶ岳に向かうことに。
この辺りは分岐も多いです。
2014年08月03日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:37
この辺りは分岐も多いです。
丸山までそこそこの登り。
2014年08月03日 06:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:40
丸山までそこそこの登り。
キノコが転がっていた。
2014年08月03日 06:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:48
キノコが転がっていた。
山頂までは比較的短時間で到着。
2014年08月03日 06:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:48
山頂までは比較的短時間で到着。
山頂は特に眺望は無し。
2014年08月03日 06:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:49
山頂は特に眺望は無し。
なので早々に下ります。
2014年08月03日 06:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:52
なので早々に下ります。
日が差し込む中苔も綺麗です。
2014年08月03日 06:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:55
日が差し込む中苔も綺麗です。
視界が開け道路が見えた来ました。
2014年08月03日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:27
視界が開け道路が見えた来ました。
鹿柵を越えます。
2014年08月03日 07:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:28
鹿柵を越えます。
麦草ヒュッテを通り過ぎて。
2014年08月03日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:30
麦草ヒュッテを通り過ぎて。
公共駐車場のトイレを利用して一息。
2014年08月03日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:40
公共駐車場のトイレを利用して一息。
縦走ですが道路は横断します。
2014年08月03日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 7:41
縦走ですが道路は横断します。
茶水の森・・・池の水も茶色いです・・・
2014年08月03日 07:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:42
茶水の森・・・池の水も茶色いです・・・
茶臼山へ向かって前進。
2014年08月03日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:43
茶臼山へ向かって前進。
しばらくは木道歩き。
2014年08月03日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 7:49
しばらくは木道歩き。
大石峠分岐通過。
2014年08月03日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:56
大石峠分岐通過。
中小場を通過、ここまでもまあまあの登りですが。
2014年08月03日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:10
中小場を通過、ここまでもまあまあの登りですが。
山頂まで更に黙々と登る事に疲れた体に堪えます。
2014年08月03日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 8:18
山頂まで更に黙々と登る事に疲れた体に堪えます。
茶臼山山頂到着、展望台もありますがガスっているので寄らず。
2014年08月03日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:39
茶臼山山頂到着、展望台もありますがガスっているので寄らず。
縞枯山に向かい一度下ります。
2014年08月03日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:48
縞枯山に向かい一度下ります。
ガスガス、眺望のない場所ですしこれもまた良しとします。
2014年08月03日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:56
ガスガス、眺望のない場所ですしこれもまた良しとします。
縞枯ボキボキ地帯。
2014年08月03日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:57
縞枯ボキボキ地帯。
しばらく行くと再び登りに入ります。
2014年08月03日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:07
しばらく行くと再び登りに入ります。
縞枯山展望台ももちろんスルー。
2014年08月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:11
縞枯山展望台ももちろんスルー。
そこからはスタスタと歩き・・・
2014年08月03日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:14
そこからはスタスタと歩き・・・
山頂と展望台の中間点を通過し(この表示いる??)
2014年08月03日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:17
山頂と展望台の中間点を通過し(この表示いる??)
縞枯山頂に到着
2014年08月03日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:24
縞枯山頂に到着
雨池峠までの下りは足元が悪く結構厄介、登って来られる方達も苦労されてました。
2014年08月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:31
雨池峠までの下りは足元が悪く結構厄介、登って来られる方達も苦労されてました。
雨池峠到着、天気予報の再確認等の必要がありそうでしたので三つ岳にはいかない事にしてロープウェイ山頂駅方面へ。
2014年08月03日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:48
雨池峠到着、天気予報の再確認等の必要がありそうでしたので三つ岳にはいかない事にしてロープウェイ山頂駅方面へ。
ここにもオトギリソウ
2014年08月03日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:49
ここにもオトギリソウ
真っ白な八丁平。
2014年08月03日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:50
真っ白な八丁平。
縞枯山荘が見えてきました。
2014年08月03日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:53
縞枯山荘が見えてきました。
通過して一枚。
2014年08月03日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:55
通過して一枚。
ぷらぷら歩いて山頂駅に到着、天気予報は下り坂というわけではないので計画通り前進します。
2014年08月03日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:31
ぷらぷら歩いて山頂駅に到着、天気予報は下り坂というわけではないので計画通り前進します。
坪庭はこの天気でも賑わっていましたって天気予報あ晴れでしたけどね(笑)
2014年08月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:37
坪庭はこの天気でも賑わっていましたって天気予報あ晴れでしたけどね(笑)
北横との分岐に到着。
2014年08月03日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:42
北横との分岐に到着。
ここからは少し人は少なく・・・
2014年08月03日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:42
ここからは少し人は少なく・・・
・・・なってる・・・
2014年08月03日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 10:49
・・・なってる・・・
・・・気もしなくはなかったですが・・・
2014年08月03日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:56
・・・気もしなくはなかったですが・・・
気のせいでした・・・北横岳ヒュッテ内は人いなかったので珈琲を頂いて天気等の事を教えてもらいました。
2014年08月03日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 11:15
気のせいでした・・・北横岳ヒュッテ内は人いなかったので珈琲を頂いて天気等の事を教えてもらいました。
山頂は真っ白でしたが人は結構いました、風はそこまで強いというほどでなくいつも通りの強風。
2014年08月03日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 11:44
山頂は真っ白でしたが人は結構いました、風はそこまで強いというほどでなくいつも通りの強風。
なーんにも見えません(笑)
2014年08月03日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:44
なーんにも見えません(笑)
北峰へ。
2014年08月03日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:48
北峰へ。
亀甲池へ下るのが無難なのでしょうがせっかくなので大岳経由で。
2014年08月03日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:48
亀甲池へ下るのが無難なのでしょうがせっかくなので大岳経由で。
北横岳ヒュッテと七ツ池。
2014年08月03日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 11:51
北横岳ヒュッテと七ツ池。
一か所鎖場あり
2014年08月03日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:53
一か所鎖場あり
錆びたキノコ?
2014年08月03日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:56
錆びたキノコ?
双子山方面はガスなく町の方は青空も見えます。
2014年08月03日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:01
双子山方面はガスなく町の方は青空も見えます。
ゴゼンタチバナ?も道中沢山見かけました。
2014年08月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:02
ゴゼンタチバナ?も道中沢山見かけました。
段差が大きいルートなので難儀します。
2014年08月03日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:03
段差が大きいルートなので難儀します。
北横岳超えると一気に人気が無くなります。
2014年08月03日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 12:08
北横岳超えると一気に人気が無くなります。
シャクナゲもまだ残ってました。
2014年08月03日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 12:18
シャクナゲもまだ残ってました。
小さい梯子個所も何箇所かあり。
2014年08月03日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:19
小さい梯子個所も何箇所かあり。
晴れてる方に下りていくので気持ちは楽です。
2014年08月03日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 12:21
晴れてる方に下りていくので気持ちは楽です。
大岳が見えてきました。
2014年08月03日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:25
大岳が見えてきました。
まだ蕾?
2014年08月03日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 12:30
まだ蕾?
大岳分岐に到着。
2014年08月03日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:32
大岳分岐に到着。
大岳に向かいます。
2014年08月03日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:33
大岳に向かいます。
大岳山頂は直ぐです。
2014年08月03日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:35
大岳山頂は直ぐです。
山頂でお地蔵さまに残りの行程の無事をお願いして休憩。
2014年08月03日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 12:40
山頂でお地蔵さまに残りの行程の無事をお願いして休憩。
北横岳方面はガスだらけ。
2014年08月03日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:46
北横岳方面はガスだらけ。
雨池は見えました。
2014年08月03日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 12:46
雨池は見えました。
風が少し強くなったので花と同じく小さくなって休憩
2014年08月03日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 12:47
風が少し強くなったので花と同じく小さくなって休憩
分岐に戻ります。
2014年08月03日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:57
分岐に戻ります。
大岳分岐から双子池までの下りは疲労もあってかなり苦労しました。
2014年08月03日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:02
大岳分岐から双子池までの下りは疲労もあってかなり苦労しました。
一段落ちてる・・・
2014年08月03日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:08
一段落ちてる・・・
天狗の露地に到着。
2014年08月03日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:38
天狗の露地に到着。
マークはしっかりあります。
2014年08月03日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:43
マークはしっかりあります。
が道は歩きやすいとは行きません。
2014年08月03日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:48
が道は歩きやすいとは行きません。
前回より樹木は茂っている気がします。
2014年08月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:49
前回より樹木は茂っている気がします。
ようやく双子池ヒュッテあ見えてきました、ここからも長かった。
2014年08月03日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:52
ようやく双子池ヒュッテあ見えてきました、ここからも長かった。
無事ヒュッテに到着しテントの受付済ませて水の補給に雄池へ。
2014年08月03日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/3 14:15
無事ヒュッテに到着しテントの受付済ませて水の補給に雄池へ。
相変わらず透明度の高い水です。
2014年08月03日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 14:19
相変わらず透明度の高い水です。
設営の為に雌池へ
2014年08月03日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 14:24
設営の為に雌池へ
小屋のおじさんいわくこの看板より手前の水辺に張ったりすると雷雨の時危ないらしいです。
2014年08月03日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 14:31
小屋のおじさんいわくこの看板より手前の水辺に張ったりすると雷雨の時危ないらしいです。
黒百合ヒュッテからの撤収時結露でびしょ濡れで重たくなったテント張ってる途中で一枚。
2014年08月03日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 14:46
黒百合ヒュッテからの撤収時結露でびしょ濡れで重たくなったテント張ってる途中で一枚。
最終日に備えてカレーで体力回復(単に賞味期限が近いからという理由もありますが(笑))
2014年08月03日 16:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/3 16:17
最終日に備えてカレーで体力回復(単に賞味期限が近いからという理由もありますが(笑))
そして小屋で買ったビールで英気を養います。
2014年08月03日 16:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/3 16:53
そして小屋で買ったビールで英気を養います。
夜明け前、すっかり乾いたテントは撤収が楽で良かった。
2014年08月04日 04:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 4:48
夜明け前、すっかり乾いたテントは撤収が楽で良かった。
双子山の視界が開けたところまで到着。
2014年08月04日 04:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 4:51
双子山の視界が開けたところまで到着。
一応晴れてるみたいですが・・・
2014年08月04日 04:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/4 4:54
一応晴れてるみたいですが・・・
東面以外は真っ白です。
2014年08月04日 04:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 4:54
東面以外は真っ白です。
幸い朝日は見ることができました。
2014年08月04日 04:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/4 4:57
幸い朝日は見ることができました。
だんだんと双子山もガスに覆われ・・・
2014年08月04日 05:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 5:02
だんだんと双子山もガスに覆われ・・・
真っ白に。
2014年08月04日 05:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 5:05
真っ白に。
大河原峠に向かう途中でも花。
2014年08月04日 05:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 5:22
大河原峠に向かう途中でも花。
さすがに月曜なので車はまばら、お一人蓼科に登るというご婦人がおられました。
2014年08月04日 05:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 5:23
さすがに月曜なので車はまばら、お一人蓼科に登るというご婦人がおられました。
自販機の誘惑に負けて下山の前祝い。
2014年08月04日 05:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/4 5:36
自販機の誘惑に負けて下山の前祝い。
天気予報と帰りのバスの時間を再チェックして出発。
2014年08月04日 05:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 5:43
天気予報と帰りのバスの時間を再チェックして出発。
結露で濡れるのでゲイターがあるといいです。
2014年08月04日 05:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 5:45
結露で濡れるのでゲイターがあるといいです。
しばらくはガレ気味ですが歩き難くは無い道。
2014年08月04日 06:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:01
しばらくはガレ気味ですが歩き難くは無い道。
こちらは昨日雨でも降ったのか結構濡れて風で樹木から水滴が降ってきます。
2014年08月04日 06:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:18
こちらは昨日雨でも降ったのか結構濡れて風で樹木から水滴が降ってきます。
途中に佐久市最高地点を通過。
2014年08月04日 06:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:34
途中に佐久市最高地点を通過。
赤谷との分岐。
2014年08月04日 06:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:40
赤谷との分岐。
将軍平、蓼科山荘に到着。
2014年08月04日 06:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:51
将軍平、蓼科山荘に到着。
ここからはゴツゴツの蓼科っぽい登り。
2014年08月04日 07:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:03
ここからはゴツゴツの蓼科っぽい登り。
鎖の設置されている場所もあり。
2014年08月04日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:04
鎖の設置されている場所もあり。
山頂の案内はありますがなかなか進まず。
2014年08月04日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:08
山頂の案内はありますがなかなか進まず。
湿度の高いガスでレンズも曇りがち。
2014年08月04日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:16
湿度の高いガスでレンズも曇りがち。
蓼科山頂ヒュッテに到着、すぐそこです。
2014年08月04日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:20
蓼科山頂ヒュッテに到着、すぐそこです。
真っ白な蓼科山頂に到着!とりあえず目標達成。
2014年08月04日 07:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/4 7:26
真っ白な蓼科山頂に到着!とりあえず目標達成。
と思っていたら一瞬だけガスがはれてくれました。
2014年08月04日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/4 7:29
と思っていたら一瞬だけガスがはれてくれました。
あっという間に再びガスの中に戻ります。
2014年08月04日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/4 7:29
あっという間に再びガスの中に戻ります。
これからスズラン峠(女神茶屋)方面に下ります。
2014年08月04日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 7:35
これからスズラン峠(女神茶屋)方面に下ります。
マークを追って慎重に。
2014年08月04日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:40
マークを追って慎重に。
気をつけます。
2014年08月04日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:41
気をつけます。
それにしても風が強く真っ白。
2014年08月04日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:43
それにしても風が強く真っ白。
山頂の分岐から少し進むと樹林帯の中の下りへ。
2014年08月04日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:46
山頂の分岐から少し進むと樹林帯の中の下りへ。
ヒル?
2014年08月04日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:50
ヒル?
通せんぼの木。
2014年08月04日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:01
通せんぼの木。
印象としては苦手な丹沢大倉尾根の下り・・・
2014年08月04日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/4 8:02
印象としては苦手な丹沢大倉尾根の下り・・・
キノコは・・・
2014年08月04日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:18
キノコは・・・
たくさん生えてました。
2014年08月04日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:24
たくさん生えてました。
急な下りが2段階(地図を見ると分かりますが)になっていて・・・
2014年08月04日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:25
急な下りが2段階(地図を見ると分かりますが)になっていて・・・
一度緩いところに出たと気を抜くと・・・
2014年08月04日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:29
一度緩いところに出たと気を抜くと・・・
またひたすら下ります。
2014年08月04日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:35
またひたすら下ります。
一か所だけ木に花(調べ中)が咲いていて
2014年08月04日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:40
一か所だけ木に花(調べ中)が咲いていて
沢山散っていていました。
2014年08月04日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:40
沢山散っていていました。
最後の下りも終えて標識も出てきますが
2014年08月04日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:06
最後の下りも終えて標識も出てきますが
横移動も疲れた体には長く感じます。
2014年08月04日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:07
横移動も疲れた体には長く感じます。
ようやくスズラン峠(女神茶屋)到着、ここのバスは本数が少なすぎます。
2014年08月04日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 9:12
ようやくスズラン峠(女神茶屋)到着、ここのバスは本数が少なすぎます。
ここに自販機は無いので大河原峠で前祝いした残りで下山のお祝い、お疲れ様でした!
2014年08月04日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/4 9:13
ここに自販機は無いので大河原峠で前祝いした残りで下山のお祝い、お疲れ様でした!
ここからは番外編、温泉にむけて棒道(戦国時代の軍用道)を歩きます。
2014年08月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:17
ここからは番外編、温泉にむけて棒道(戦国時代の軍用道)を歩きます。
川中島から帰る武田の雑兵気分が味わえる?
2014年08月04日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:25
川中島から帰る武田の雑兵気分が味わえる?
沢のそばを歩くので涼しげでいいです
2014年08月04日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:26
沢のそばを歩くので涼しげでいいです
一応登山道の延長として見られているのでしょうか?
2014年08月04日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:30
一応登山道の延長として見られているのでしょうか?
さわやかな森林ウォーク(格好は全くさわやかではなかったですが(笑))
2014年08月04日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:31
さわやかな森林ウォーク(格好は全くさわやかではなかったですが(笑))
大河原峠からまっすぐこちらに抜けることも出来ます。
2014年08月04日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:38
大河原峠からまっすぐこちらに抜けることも出来ます。
普通の林道になっちゃいました・・・
2014年08月04日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:39
普通の林道になっちゃいました・・・
気持ちいいからよしとします。
2014年08月04日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 9:41
気持ちいいからよしとします。
花を
2014年08月04日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 9:56
花を
眺めながら
2014年08月04日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 9:57
眺めながら
水戸黄門のテーマを口ずさみながら一人歩きます。
2014年08月04日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/4 9:57
水戸黄門のテーマを口ずさみながら一人歩きます。
温泉の看板出てきました。
2014年08月04日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 10:05
温泉の看板出てきました。
この橋を渡らず大滝キャンプ場の方に行く方が近道だったかと思います。
2014年08月04日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:11
この橋を渡らず大滝キャンプ場の方に行く方が近道だったかと思います。
流れが綺麗なので橋に下りました。
2014年08月04日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 10:11
流れが綺麗なので橋に下りました。
すぐにホテル親湯があります。
2014年08月04日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:12
すぐにホテル親湯があります。
橋を渡った所で装備解除、今回固めの靴使用足への負担は少なかったかと、ゲイターも朝露や泥で大分汚れましたおつかれさま!
2014年08月04日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:13
橋を渡った所で装備解除、今回固めの靴使用足への負担は少なかったかと、ゲイターも朝露や泥で大分汚れましたおつかれさま!
後はひたすら舗装路歩いてあえて「小斉の湯」へ手前にも共同浴場やホテルの日帰り入浴はあります。
2014年08月04日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:37
後はひたすら舗装路歩いてあえて「小斉の湯」へ手前にも共同浴場やホテルの日帰り入浴はあります。
冬に来た時は氷の塔が出来ていた場所は水が吹きあがっています、これが冬にはああなるのですね。
2014年08月04日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:38
冬に来た時は氷の塔が出来ていた場所は水が吹きあがっています、これが冬にはああなるのですね。
温泉で4日間の汚れを落としさっぱり、本来ライトパッキング用ですが20キロオーバーの荷物にもしっかり堪えてくれた相棒にも感謝!
2014年08月04日 11:36撮影 by  CAL21, CASIO
9
8/4 11:36
温泉で4日間の汚れを落としさっぱり、本来ライトパッキング用ですが20キロオーバーの荷物にもしっかり堪えてくれた相棒にも感謝!

感想

 八ヶ岳縦走、計画は4年ほど前からしていたのですが休み取れなかったり天気がダメだったりで流れ流れてようやく今年実現しました。

 夏の不安定なシーズンなので早立ち早着きの原則にのっとって1日の行動終了は15時目安と決めて計画したので今回阿弥陀等いくつか回らない場所もありましたがおおむね時間も含め計画通りに行程を消化でき、快晴とはいかなかったですが行動中に雷雨に会うなどはほぼなかったのも良かったです。

 1日目
 朝調べておいた通り電車に乗ると中央線で線路に人が立ち入ったらしく電車が大幅に遅れます、しかも車内は超満員で小淵沢到着時点で結構疲れました小淵沢から観音平へはバスは無いので歩きかタクシー、猛暑の中舗装路1時間以上歩くのは地獄なのでタクシーでセレブに乗り付けます。
 編笠山は春にも来ているので問題なく(辛かったですが)青年小屋に到着、水場で補給していくか悩みましたが出発時で23キロほどのザックにこれ以上追加するのは厳しいと考えそのまま権現小屋へ小屋では北岳に行くはずが道路が通行止めだったという方達や岡山の方から見え麦草峠の方へ抜けるという方などとお話ししながらやなぜか居ついている猫に癒されながら楽しく過ごせました、が夕方から遠雷聞こえていると思っていたら夜中にかなりの雷雨!テントにしなくて良かったと思いながら熟睡。

 2日目
 今回の行程で一番体力的にきつい区間です。キレット小屋から横岳辺りまではストック収納しての行動ですがでかザックなので少し膝に負担がかかります。
 幸い赤岳山頂に着いたときは天気もまだよく登った感がありとても充足感がありましたがその後はガス硫黄岳山荘にて休憩に入ったら雨、わずかな時間でしたが結構強く降っていました(風はそれほど強くなかったのが幸いでした)可能なら高見石小屋までとか考えてもいましたが東天狗に到着するころには足が労働を拒否し始めたので西天狗により当初の予定通り黒百合ヒュッテへ、さすがに人気の場所だけありかなりの大賑わい、夜星を撮ろうかと考えたものの結構遅くまで賑やかな団体さんが居て、曇りがちですし疲れているのでスリバチ池の方まで上がるのもいいかと考え静かになってから撮ろう・・・と気が付いたら3時!出発準備しなければいけないので星はお預け。

 3日目
 中山の適当な場所で朝日を見ようと撤収しましたがテントが結露でびしょ濡れ・・・久しぶりに濡れて重くなったテント背負うことになりました、日の出を見ていると初日に権現小屋で一緒になった方が!昨日黒百合ヒュッテに泊まると聞いてはいましたが私は疲れてテントに引きこもっていたのでお会いできなかった様、高見石小屋への滑る下りを気を使いながら降り切ると、白駒池が綺麗に見える展望場所があると教えていただきました、とても綺麗に見える場所でここから朝日見るのもよさそうだといい場所を教えていただきました。
 その後麦草峠を越えてとうとう北八ヶ岳エリアに突入、これまでの疲労もあってか茶臼山や縞枯山の時間的にはそれほど長くない上り下りも結構ひーひー言いながらの移動、雨池峠であまりにガスガスなので天気予報確認の為ロープウェイ山頂駅へ予報自体は今日明日とも大丈夫のようなので続行することに、、、写真には撮ってませんが山頂駅で誘惑に負けてバタークロワッサンや高原牛乳をがっついていました(笑)ガスガスですが観光客や登山の方とともに北横へ北横岳ヒュッテ前は大混雑ですが中は静かそうだったのでコーヒーを頂くことに話を伺うと山一つ違うだけでだいぶ天気が違う(北横岳はガス程度でも蓼科の方は結構降っていたらしい)とのことや大岳から双子池への下りは結構きついので小屋のご主人から「疲れた体に鞭打ってきつさを体験してくるんだね(笑)」なんて言われながら出発、北横岳はやはりガスガスで何も見えず、大岳はガスに巻かれてはおらず風を避けながらしばし休憩、そして双子池への下り・・・きつかったです(笑)ヘロヘロになって双子池ヒュッテに着くと小屋の窓から見ていたおじさんが「そっちは普通登りで使うんだよ〜」って、はい以前angeさんとともに来たとき登りで使い「下りでは使いたくないね」なんて話ながら登ったのですがやはり下りでは使いたくない道です。
 双子池はさすがに翌日が月曜ということもありテントは少な目小屋で買ったビールを飲んで最終日に備え英気を養い就寝。

 4日目
 夜は雲で星見えず今回はお預け、夜明け前に起床して4時過ぎには出発、昨日はびしょ濡れだったテントも乾いていて助かりました。
 双子山の視界が開けたところでちょうど日の出時刻にしばらくのんびり鑑賞していましたが次第にガスが濃くなり真っ白に、大河原峠まで降りるとこれから蓼科に行くというご婦人がいて天気の話など少々、そのご自販機の誘惑に負けコーラ(まだワールドカップ仕様でした)を購入して下山の前祝(笑)してガスの中を蓼科へ、山頂もガスガス&強風で残念と思っていたらほんの少しの時間ガスが晴れて遠くの景色が!何だかすごく得した気分になりスズラン峠方面に下山、そこそこの下りであることは覚悟していましたが単調でガレていたり滑りやすかったりと私がいまだに一番苦手だと思っている丹沢大倉尾根を思い出させる下り(と言いつつ毎年一番多く使ってる気がしますが(笑))ラストで気の緩みもあってか2度ほど尻餅をつきました。
 女神茶屋からは番外編で温泉目指して武田の棒道を行きます、名古屋に住んでいた小学生のころに夏休みの自由研究の題材になぜか「武田24将」についてを選んだ戦国マニアだったmasat少年ですから大人になっても大して進化はしていません、どうということはない道ですがいろいろ妄想しながら楽しく前進、道中にもホテルの日帰り入浴や共同浴場がありましたが「小齊の湯」まで歩いて温泉でリフレッシュ!その後帰りのスーパーあずさで爆睡して横浜へ、ドアが開いて熱波を浴びてげんなりしながら帰宅しました(笑)

 反省点:これまでの経験上の自分が通常ペースで長時間歩くことが出来る限界重量が22,3キロだとは分かっていたので出発時そこに合わせましたがやはり結構大変でしたソロで何かあっては大変なので小屋泊等でもう少し軽くして余裕のある状態で臨んだ方がいいかと。
 今回食事は非常用に備蓄してあるアルファ米の入れ替え時期でその消費もかねていたのですが(このおかげで重量軽減できてますが)この季節燃費がいい為予定より消費せず(マジックライス10食分持っていきましたが消費したのは4食のみ)もともと薄味派の私には家でこれ食べるの結構つらいのです(汗

 改めて思ったこと:今回一応ソロで縦走したとはいえ道中いろいろな方とお話したりして、気持ちを前に向けながら歩きとおすことが出来ました(特に権現小屋から一緒で高見石で展望場所教えてくださった方などには感謝です)やはりソロですと疲れた時のモチベーションの回復が結構大変ですし一緒に歩いてくれる人がいるのはやはりとても大事だと改めて実感しました。

 今回は比較的天候には恵まれた方だと思いますがやはりこの季節は変化が激しく急な雷雨になる可能性も高い季節です、台風も近づいていますし皆さんも無理なく楽しい山歩きを満喫してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

だーいぼーうけーん♪
masatさん、八ヶ岳南北縦走お疲れさまでした!

いつかはチャレンジしてみたい縦断ですが、テント泊装備に加え、
カメラ&レンズも加えた重装備だとなかなかにハードそうですね
(レンズ何本でした??)
これだけの重装備だと、僕らが登った編笠あたりではサクッと進みたくなる
お気持ちもよ〜くわかりますよ

比較的ガスが目立ったようですが、南八ツ核心部では青空が多くて良かったですね 友人が2日に赤岳に登ったんですが、ゲリラ にやられて
地蔵尾根がウォータースライダー状態だったそうです

僕も編笠山で見ましたが、まだ蕾のシャクナゲも所々で見つかりましたね
例の本の影響で、シャクナゲには敏感になってますthunderthunderthunder

何はともあれ、ロング縦走お疲れさまでした!
たっぷり堪能させて頂きました〜
2014/8/6 23:44
Re: だーいぼーうけーん♪
 Tomosatoさん こんにちは

 食事はアルファ米で済ませ(賞味期限も迫ってたので(笑))レンズはいつも通りの4本体制(常用16−50望遠60−250、35&100単焦点マクロ)と三脚及び夜景セット(レリーズやGPSユニット)等でカメラ関係だけで5キロ位でしょうか(APS−cなのでまだこれで収まってます)総重量が出発時23キロほどだったので結構ハードでしたがこれをコンデジにしたら全然充実感がない山歩きになってしまうので仕方ないですね

 二日私も硫黄岳あたりで雨にやられました あっという間に変化する天気、やはり夏は油断できないですね。

 北八ヶ岳の大岳は人も少なくシャクナゲも多かったので季節に来るとちょっと秘密の場所っぽくて良さそうでした 登るの大変ですけどね(笑)
2014/8/7 11:55
八ヶ岳グレートトラバース
masatさま
 あの天下の剣岳から無事帰還して1週間もたたないうちに、今回もビッグプロジェクトに果敢に挑戦していたんですね 。本当にその強靭な体力と精神力には深く敬意を申し上げます。
 さて(おそらくmasat様もご覧になっていらっしゃることと思いますが…)、今、NHKのBSで、日本の百名山を(動力を使わないで)一筆書で一気に踏破する「グレートトラバース」という番組が放映されていますが、masat様もだいぶその域に近づいてきた感じですね!実は私もこの秋にでも、今回masat様が踏破されたコースの極々、本当に極一部分だけを(こっそり)なぞる予定です。マイクロ・トラバースです。
 さて、写真のド素人の私が申しあげるのは大変失礼であることは十分承知なのですが、それでも敢えて一言だけ!!!74番目の写真「権現岳と富士」、数々あるmasat様の素晴らしい写真の中でも、あの写真は秀逸です。写真コンクール上位入選確実 !(のはずだと思います…)
 今回も大変お疲れ様でした。これからもレポート楽しみにさせていただきたいと思います。

追伸:7月の奥秩父の時もそうだったと思いますが、今回も横浜線と中央本線との乗り    継ぎ、masat様にとっては“鬼門”となっている模様ですね!?
2014/8/7 19:05
Re: 八ヶ岳グレートトラバース
aochanman777さん こんにちは

 あの番組でやっていることから考えたら私の山行もマイクロ・トラバースですけどね
 八ヶ岳はアクセスが比較的いい場所が多いのでいろいろなルートから登れるいい山ですね 秋にどちらに登られるのか楽しみにしています。

 写真に関しては今回天気いまいちな状態も多かったですが、あの写真は私も結構気に入っています

 中央線やはり事故多いらしいですね、私は豪華にタクシーでしたが他にも大勢登山の方なども乗られていましたがバスは1本乗り遅れると結構大変な事になるので勘弁してもらいたいですね
2014/8/8 9:14
計画から4年・・・縦走達成おめでとうございます!!
おぉー八ヶ岳縦走ですかー
3泊4日の長丁場、お疲れ様でした!!

八ヶ岳は今年の冬に集中的に行きましたが、雪が無くなってからはご無沙汰してます
まだ登ってないところもあるので、来年の雪の時期に訪れようと思ってます

次から次へとテン泊・小屋泊をこなしていくmasatさんは凄いですね!!
私の場合は計画(頭の中で妄想)はしますが行動に移せずにいます(-_-)
masatさんの行動力を少しでも見習わなければ
2014/8/8 10:16
Re: 計画から4年・・・縦走達成おめでとうございます!!
yama59さん こんにちは

 夏休みのピークは外して入ったつもりのですがはやり人は大勢いました さすが人気のエリアですね 美濃戸口の方などはきっと凄かったのでしょう。

 天気が悪いのは諦めるとして2年ほどぎりぎりで仕事が入ってボツになっていた計画でしたので無事実行できてスッキリしました この夏はあとはだらだら過ごします(笑)
2014/8/8 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら