ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

感動と苦闘の山行! 後立山連峰全山縦走

2014年08月01日(金) 〜 2014年08月06日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
hide777 その他10人
GPS
152:00
距離
46.9km
登り
5,462m
下り
5,272m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:40
合計
8:10
7:20
20
7:40
7:50
90
9:20
9:40
150
12:10
12:30
30
白馬岳頂上宿舎
13:00
13:10
10
白馬山荘
13:20
14:00
20
白馬岳
14:20
白馬山荘
2日目
山行
8:30
休憩
1:00
合計
9:30
5:20
30
白馬山荘
5:50
50
6:40
6:50
60
7:50
8:00
50
8:50
9:00
30
9:30
20
天狗ノ頭
9:50
10:00
60
天狗ノ大下り
11:00
40
不帰キレット
11:40
80
不帰嶮(不帰一峰)
13:00
30
不帰嶮(不帰二峰北峰)
13:30
50
不帰嶮(不帰二峰南峰)
14:20
14:40
10
唐松岳
14:50
唐松岳頂上山荘
3日目
山行
7:45
休憩
0:55
合計
8:40
5:10
50
唐松岳頂上山荘
6:00
60
7:00
40
7:40
8:00
70
9:10
9:30
155
12:05
12:10
20
北尾根の頭
12:30
12:40
70
口ノ沢のコル
4日目
山行
7:40
休憩
1:00
合計
8:40
8:20
8:40
40
9:20
70
10:30
11:00
60
12:00
60
13:00
13:10
50
14:00
5日目
山行
7:45
休憩
0:55
合計
8:40
5:30
100
7:10
0
7:10
40
宿泊地
7:50
8:00
50
8:50
70
10:00
10:10
75
11:25
11:50
40
休憩地点
12:30
30
13:00
30
13:30
13:40
30
6日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
5:50
110
7:40
70
8:50
0
8:50
ゴール地点
天候 7/31(移動日) 8/1~8/3晴れ 8/4~8/6曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
7/31宮崎空港-(飛行機)-名古屋中部空港-(バス)-白馬-(バス)猿倉荘
8/6扇沢-(バス)-大町温泉-(バス)-名古屋中部空港-(飛行機)-宮崎空港
コース状況/
危険箇所等
1. 白馬大雪渓 ステップが切ってあるので登りやすい、落石には言われる様に注意が必要
2. 天狗ノ大下り ガレの急下降なので滑りやすく落石にも注意
3. 不帰嶮 文字通り危険地帯ですが要所には必ず鎖、ハシゴが設置されているので安心です
4. G4,G5 ガレ場の連続で滑りやすい、落石にも注意
5. 八峰キレット 岩の急下降が連続するが鎖、ハシゴが完璧
6. スバリ岳 ガレ場が続く登攀は登りにくく滑りやすい、落石注意
その他周辺情報 下山後は大町温泉立寄り湯へ
8/1 6:13 前日到着した猿倉荘を出発
これから標高差1700mを登ります
2014年08月01日 06:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 6:13
8/1 6:13 前日到着した猿倉荘を出発
これから標高差1700mを登ります
天気も良さそう
2014年08月01日 06:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/1 6:32
天気も良さそう
気持ちの良い朝
2014年08月01日 07:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 7:02
気持ちの良い朝
白馬尻が近づいて
2014年08月01日 07:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 7:12
白馬尻が近づいて
これはキヌガサソウ
2014年08月01日 07:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 7:22
これはキヌガサソウ
大雪渓が眼の前に
2014年08月01日 07:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/1 7:44
大雪渓が眼の前に
早速全員アイゼン装着
2014年08月01日 07:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/1 7:45
早速全員アイゼン装着
出発!約2Km、葱平まで標高差800m
2014年08月01日 07:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/1 7:56
出発!約2Km、葱平まで標高差800m
このあたりまでは元気が良かったのですが
2014年08月01日 08:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/1 8:08
このあたりまでは元気が良かったのですが
「雪渓登行中は落石の危険があるので休まず早く通過します」Sリーダーの無情の声・・・次第に遅れ始め左太腿に異変が?
2014年08月01日 08:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/1 8:32
「雪渓登行中は落石の危険があるので休まず早く通過します」Sリーダーの無情の声・・・次第に遅れ始め左太腿に異変が?
葱平に着いたのがアイゼン装着地点から1時間35分、普通2時間以上かけて登るんじゃないの・・・
2014年08月01日 09:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:20
葱平に着いたのがアイゼン装着地点から1時間35分、普通2時間以上かけて登るんじゃないの・・・
疲労困憊、景色は最高!杓子岳方面の岩峰
2014年08月01日 09:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/1 9:21
疲労困憊、景色は最高!杓子岳方面の岩峰
シナノキンバイ
2014年08月01日 09:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:27
シナノキンバイ
休憩中 ぞくぞくと登って来ます
2014年08月01日 09:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:28
休憩中 ぞくぞくと登って来ます
ミヤマタンポポ
2014年08月01日 09:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:38
ミヤマタンポポ
クルマユリ
2014年08月01日 09:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:38
クルマユリ
ハクサンフウロ
2014年08月01日 09:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:38
ハクサンフウロ
ミヤマトリカブト
2014年08月01日 09:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:49
ミヤマトリカブト
第2雪渓をトラバース
2014年08月01日 10:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/1 10:22
第2雪渓をトラバース
中々前に進みません 疲れと昨夜の睡眠不足がきているよう・・・太腿が攣ってます
2014年08月01日 10:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 10:37
中々前に進みません 疲れと昨夜の睡眠不足がきているよう・・・太腿が攣ってます
ミヤマキンバイ
2014年08月01日 10:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/1 10:52
ミヤマキンバイ
杓子岳が綺麗に見えます
2014年08月01日 11:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/1 11:23
杓子岳が綺麗に見えます
白馬岳頂上宿舎に着いて食事
全く食欲無し!
2014年08月01日 12:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 12:09
白馬岳頂上宿舎に着いて食事
全く食欲無し!
上に見えるのが今日の宿泊地「白馬山荘」
とりあえず向かいます
2014年08月01日 12:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/1 12:12
上に見えるのが今日の宿泊地「白馬山荘」
とりあえず向かいます
途中でウルップソウ
ザックを山荘にデポして頂上へ
2014年08月01日 12:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 12:33
途中でウルップソウ
ザックを山荘にデポして頂上へ
山頂到着 PM13:05
白馬岳2829m
2014年08月01日 13:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
8/1 13:24
山頂到着 PM13:05
白馬岳2829m
全員で記念撮影
2014年08月01日 13:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8
8/1 13:26
全員で記念撮影
少し下ったところで休憩 右の山は旭日岳2867m
2014年08月01日 13:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/1 13:28
少し下ったところで休憩 右の山は旭日岳2867m
チシマギキョウ
2014年08月01日 14:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/1 14:01
チシマギキョウ
松沢貞逸の顕彰碑 白馬山荘の創始者だそうです
2014年08月01日 14:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/1 14:09
松沢貞逸の顕彰碑 白馬山荘の創始者だそうです
宿に戻り、レストランで休憩
部屋は男9人で1部屋 Tさんから睡眠導入剤をもらい今日は熟睡・・・
2014年08月01日 16:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/1 16:28
宿に戻り、レストランで休憩
部屋は男9人で1部屋 Tさんから睡眠導入剤をもらい今日は熟睡・・・
8/2朝!! 今日も天気は最高!!
2014年08月02日 04:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/2 4:54
8/2朝!! 今日も天気は最高!!
5:20山荘出発 杓子岳の後に白馬鑓ヶ岳、今から登ります 後方は剱岳と立山
2014年08月02日 04:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/2 4:55
5:20山荘出発 杓子岳の後に白馬鑓ヶ岳、今から登ります 後方は剱岳と立山
八ヶ岳連峰の彼方に富士山も!!
2014年08月02日 05:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/2 5:21
八ヶ岳連峰の彼方に富士山も!!
杓子岳が近づいて
2014年08月02日 05:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/2 5:47
杓子岳が近づいて
振り返ると白馬岳
2014年08月02日 06:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 6:17
振り返ると白馬岳
五竜岳の後に鹿島槍ヶ岳が見える
2014年08月02日 06:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/2 6:47
五竜岳の後に鹿島槍ヶ岳が見える
6:45杓子岳2812m到着
2014年08月02日 06:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/2 6:49
6:45杓子岳2812m到着
白馬鑓ヶ岳に向かいます
2014年08月02日 07:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/2 7:05
白馬鑓ヶ岳に向かいます
鹿島槍の右後方は穂高、槍ヶ岳
2014年08月02日 07:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/2 7:50
鹿島槍の右後方は穂高、槍ヶ岳
白馬鑓ヶ岳からのパノラマ
2014年08月02日 07:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 7:51
白馬鑓ヶ岳からのパノラマ
白馬鑓ヶ岳2903m 7:50
2014年08月02日 07:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/2 7:52
白馬鑓ヶ岳2903m 7:50
白馬鑓ヶ岳からの杓子岳、白馬岳
2014年08月02日 07:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 7:55
白馬鑓ヶ岳からの杓子岳、白馬岳
白馬鑓ヶ岳を下って ウルップソウ
2014年08月02日 08:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 8:42
白馬鑓ヶ岳を下って ウルップソウ
天狗山荘着 ここの雪渓の水は最高でした
2014年08月02日 08:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/2 8:55
天狗山荘着 ここの雪渓の水は最高でした
天狗ノ頭2816mで記念撮影左後方は剱岳
2014年08月02日 09:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/2 9:25
天狗ノ頭2816mで記念撮影左後方は剱岳
夏雲湧く稜線
2014年08月02日 09:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 9:26
夏雲湧く稜線
ここから天狗の大下りが始まります
落石が多いのでヘルメット着用
2014年08月02日 09:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 9:54
ここから天狗の大下りが始まります
落石が多いのでヘルメット着用
下ります! 下ります!
2014年08月02日 10:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 10:32
下ります! 下ります!
ついに来ました不帰嶮 約3時間で乗り切ります
2014年08月02日 10:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/2 10:59
ついに来ました不帰嶮 約3時間で乗り切ります
どこにルートが?
2014年08月02日 11:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 11:27
どこにルートが?
すごい!!
2014年08月02日 11:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/2 11:55
すごい!!
行きます
2014年08月02日 12:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 12:08
行きます
女性はSLのNさん
2014年08月02日 12:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 12:08
女性はSLのNさん
次々とこんな壁が
2014年08月02日 12:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 12:23
次々とこんな壁が
13:00 不帰2峰北峰着
2014年08月02日 13:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/2 13:00
13:00 不帰2峰北峰着
不帰2峰南峰着
2014年08月02日 13:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/2 13:17
不帰2峰南峰着
眼の前には唐松岳が現れ
2014年08月02日 13:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 13:18
眼の前には唐松岳が現れ
右奥が唐松頂上 今日も疲れてバテバテ
2014年08月02日 13:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/2 13:51
右奥が唐松頂上 今日も疲れてバテバテ
14:20 唐松岳2696m やっと辿り着く 
2014年08月02日 14:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/2 14:22
14:20 唐松岳2696m やっと辿り着く 
唐松頂上から五竜岳方面
2014年08月02日 14:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/2 14:23
唐松頂上から五竜岳方面
14:50 唐松岳頂上山荘着
土曜日と重なりめちゃ混んでました
11人全員1部屋に 1枚の布団に3人づつで寝ます
廊下もびっしり布団が・・・
2014年08月02日 14:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/2 14:50
14:50 唐松岳頂上山荘着
土曜日と重なりめちゃ混んでました
11人全員1部屋に 1枚の布団に3人づつで寝ます
廊下もびっしり布団が・・・
8/3朝! 剱岳・立山
2014年08月03日 05:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
8/3 5:06
8/3朝! 剱岳・立山
唐松岳
2014年08月03日 05:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/3 5:07
唐松岳
5:07 出発 今日は五竜岳を目指します
2014年08月03日 05:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/3 5:28
5:07 出発 今日は五竜岳を目指します
頻繁に鎖場が・・・
2014年08月03日 05:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/3 5:46
頻繁に鎖場が・・・
後を振り返ると 大黒岳2393m
2014年08月03日 06:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/3 6:11
後を振り返ると 大黒岳2393m
クロユリ
メンバーのOさんが発見!
2014年08月03日 07:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/3 7:16
クロユリ
メンバーのOさんが発見!
五竜山荘へ 後方は目指す五竜岳
2014年08月03日 07:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/3 7:38
五竜山荘へ 後方は目指す五竜岳
7:43五竜山荘着 トイレ休憩
2014年08月03日 07:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 7:44
7:43五竜山荘着 トイレ休憩
五竜山荘前から東面
2014年08月03日 07:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 7:45
五竜山荘前から東面
同じ地点から
2014年08月03日 07:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/3 7:45
同じ地点から
五竜岳頂上直下 鹿島槍ヶ岳
2014年08月03日 09:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/3 9:11
五竜岳頂上直下 鹿島槍ヶ岳
あともう少し
2014年08月03日 09:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 9:12
あともう少し
白馬から来た縦走路を振り返る
左上黒い三角の山が白馬岳
2014年08月03日 09:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/3 9:12
白馬から来た縦走路を振り返る
左上黒い三角の山が白馬岳
9:15 五竜岳2814m
2014年08月03日 09:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
8/3 9:18
9:15 五竜岳2814m
頂上から鹿島槍
明日登るぞ!
2014年08月03日 09:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/3 9:20
頂上から鹿島槍
明日登るぞ!
白馬から五竜までのパノラマ よくぞここまで来た〜
2014年08月03日 09:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/3 9:26
白馬から五竜までのパノラマ よくぞここまで来た〜
鹿島槍方面パノラマ
2014年08月03日 09:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 9:26
鹿島槍方面パノラマ
五竜岳から岩稜地帯へ進む
2014年08月03日 09:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 9:48
五竜岳から岩稜地帯へ進む
G4からG5を通過
2014年08月03日 10:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/3 10:33
G4からG5を通過
キレットはまだまだ先
2014年08月03日 10:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 10:57
キレットはまだまだ先
12:06北尾根ノ頭
へろへろです
2014年08月03日 12:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 12:06
12:06北尾根ノ頭
へろへろです
口ノ沢のコル
2014年08月03日 12:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/3 12:30
口ノ沢のコル
13:52 八峰キレット小屋到着 凄い所に建ってます
今日も布団に二人づつ 
2014年08月03日 13:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/3 13:47
13:52 八峰キレット小屋到着 凄い所に建ってます
今日も布団に二人づつ 
8/4朝! 5:15 今日の雲行きは何か怪しい?
2014年08月04日 05:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 5:15
8/4朝! 5:15 今日の雲行きは何か怪しい?
難所の一つ八峰キレットを通過します
2014年08月04日 05:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/4 5:36
難所の一つ八峰キレットを通過します
こんな所だらけ
2014年08月04日 05:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/4 5:41
こんな所だらけ
早く通過したいな
2014年08月04日 05:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 5:49
早く通過したいな
2時間で八峰を通過して鹿島槍の北峰分岐着
雨が・・・
2014年08月04日 07:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/4 7:17
2時間で八峰を通過して鹿島槍の北峰分岐着
雨が・・・
7:28 鹿島槍ヶ岳北峰2842m 残念ながらガスで何も見えない・・・
2014年08月04日 07:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/4 7:30
7:28 鹿島槍ヶ岳北峰2842m 残念ながらガスで何も見えない・・・
8:24 鹿島槍ヶ岳南峰2889m
2014年08月04日 08:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/4 8:38
8:24 鹿島槍ヶ岳南峰2889m
イブキジャコウソウ
2014年08月04日 09:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/4 9:02
イブキジャコウソウ
やった!! 布引山への稜線上で雷鳥と初体験
2014年08月04日 09:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
8/4 9:05
やった!! 布引山への稜線上で雷鳥と初体験
子連れです
2014年08月04日 09:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/4 9:05
子連れです
2014年08月04日 09:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 9:06
布引山へ
2014年08月04日 09:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 9:10
布引山へ
布引山2683m
2014年08月04日 09:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/4 9:25
布引山2683m
少し下って行くと立山・剱岳が
2014年08月04日 09:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/4 9:43
少し下って行くと立山・剱岳が
休憩地の冷池山荘へ
2014年08月04日 09:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 9:43
休憩地の冷池山荘へ
冷池山荘で大休止して爺ヶ岳を目指します
2014年08月04日 12:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/4 12:18
冷池山荘で大休止して爺ヶ岳を目指します
鹿島槍を振り返る 未だ雲の中
2014年08月04日 12:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 12:39
鹿島槍を振り返る 未だ雲の中
13:02 爺ヶ岳南峰2660m
2014年08月04日 13:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/4 13:10
13:02 爺ヶ岳南峰2660m
爺ヶ岳から西方
2014年08月04日 13:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 13:05
爺ヶ岳から西方
下山して今日の宿、赤い屋根の種池山荘へ
2014年08月04日 13:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/4 13:30
下山して今日の宿、赤い屋根の種池山荘へ
13:55 種池山荘到着
今日も小屋は大混雑 大部屋で布団に二人 ザックの置き場も無いほどでした
2014年08月04日 13:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/4 13:56
13:55 種池山荘到着
今日も小屋は大混雑 大部屋で布団に二人 ザックの置き場も無いほどでした
8/5 5:32山荘出発
対面の雪渓が明日下る「針ノ木雪渓」
2014年08月05日 05:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 5:31
8/5 5:32山荘出発
対面の雪渓が明日下る「針ノ木雪渓」
天気は良さそう
2014年08月05日 05:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/5 5:31
天気は良さそう
キヌガサソウです
2014年08月05日 05:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/5 5:45
キヌガサソウです
最初の山は岩小屋沢岳
2014年08月05日 05:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 5:52
最初の山は岩小屋沢岳
昨日までの山と全く異なって緑が多い
2014年08月05日 05:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 5:54
昨日までの山と全く異なって緑が多い
まだたっぷりあります
2014年08月05日 06:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 6:03
まだたっぷりあります
7:15 岩小屋沢岳2630m
2014年08月05日 07:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 7:15
7:15 岩小屋沢岳2630m
下ります
2014年08月05日 07:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 7:16
下ります
目指すは休憩地の新越山荘
2014年08月05日 07:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 7:26
目指すは休憩地の新越山荘
対面には針ノ木雪渓
2014年08月05日 07:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/5 7:59
対面には針ノ木雪渓
眼下には最終地点の扇沢バスターミナル
2014年08月05日 07:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 7:58
眼下には最終地点の扇沢バスターミナル
7:50 新越山荘 トイレ休憩と水補給
2014年08月05日 07:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 7:59
7:50 新越山荘 トイレ休憩と水補給
8:51 鳴沢岳2641m
2014年08月05日 08:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/5 8:51
8:51 鳴沢岳2641m
鳴沢岳頂上から立山 下は黒部峡谷
2014年08月05日 08:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 8:51
鳴沢岳頂上から立山 下は黒部峡谷
対岸にケーブルの駅とケーブルカーが
2014年08月05日 09:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/5 9:31
対岸にケーブルの駅とケーブルカーが
9:58 赤沢岳2677m
2014年08月05日 10:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:10
9:58 赤沢岳2677m
眼下には黒部湖
2014年08月05日 10:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:07
眼下には黒部湖
砂礫地帯を黒部湖を見ながら進む
2014年08月05日 10:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/5 10:43
砂礫地帯を黒部湖を見ながら進む
下から吹き上げる風! 半端じゃなかった
2014年08月05日 11:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 11:11
下から吹き上げる風! 半端じゃなかった
スバリ岳が眼の前に
2014年08月05日 11:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/5 11:23
スバリ岳が眼の前に
登攀前に大休止 昼食
2014年08月05日 11:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/5 11:27
登攀前に大休止 昼食
黒部湖とケーブル駅
2014年08月05日 11:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/5 11:34
黒部湖とケーブル駅
12:27 スバリ岳2752m 疲れて無表情・・・
2014年08月05日 12:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/5 12:28
12:27 スバリ岳2752m 疲れて無表情・・・
スバリ岳頂上からの黒部湖
2014年08月05日 12:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/5 12:33
スバリ岳頂上からの黒部湖
最後の山、針ノ木岳に向かいます
2014年08月05日 12:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/5 12:50
最後の山、針ノ木岳に向かいます
13:30 針ノ木岳2820m きつかった5日間、達成感と充実感で思わず目が潤んでしまうほど
2014年08月05日 13:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
8/5 13:32
13:30 針ノ木岳2820m きつかった5日間、達成感と充実感で思わず目が潤んでしまうほど
最後の宿泊地、針ノ木小屋へ
2014年08月05日 14:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/5 14:11
最後の宿泊地、針ノ木小屋へ
14:15 小屋の前で全員
2014年08月05日 14:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/5 14:18
14:15 小屋の前で全員
8/6 最終日のモルゲンロート
2014年08月06日 05:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/6 5:00
8/6 最終日のモルゲンロート
綺麗でした
2014年08月06日 05:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 5:00
綺麗でした
5:52 出発 今日は下るだけ 気分的に楽!
2014年08月06日 05:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 5:52
5:52 出発 今日は下るだけ 気分的に楽!
針ノ木雪渓 アイゼン装着
2014年08月06日 06:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 6:32
針ノ木雪渓 アイゼン装着
白馬、剱と並んで日本三大雪渓です
2014年08月06日 06:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/6 6:32
白馬、剱と並んで日本三大雪渓です
どんどん下ります
2014年08月06日 06:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 6:41
どんどん下ります
白馬と比べると人少なー
2014年08月06日 06:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 6:41
白馬と比べると人少なー
雪渓の下りは、当たり前ですが楽です
2014年08月06日 06:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 6:54
雪渓の下りは、当たり前ですが楽です
2014年08月06日 06:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 6:54
1時間もせずアイゼン着脱
2014年08月06日 07:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/6 7:09
1時間もせずアイゼン着脱
2014年08月06日 07:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 7:22
大沢小屋着 休憩
2014年08月06日 07:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8/6 7:49
大沢小屋着 休憩
百瀬慎太郎顕彰碑 針ノ木小屋創始者
2014年08月06日 07:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/6 7:49
百瀬慎太郎顕彰碑 針ノ木小屋創始者
雪渓を振り返る
2014年08月06日 07:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/6 7:57
雪渓を振り返る
この沢の水は旨かった
2014年08月06日 08:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 8:07
この沢の水は旨かった
2014年08月06日 08:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 8:08
2014年08月06日 08:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 8:18
針ノ木登山口通過
2014年08月06日 08:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
8/6 8:31
針ノ木登山口通過
8:50 ついに扇沢到着
2014年08月06日 08:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/6 8:50
8:50 ついに扇沢到着
この後、大町温泉立寄り湯で1週間の汗と汚れを落として中部空港で解散 お疲れ様でした
2014年08月06日 08:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
8/6 8:52
この後、大町温泉立寄り湯で1週間の汗と汚れを落として中部空港で解散 お疲れ様でした
撮影機器:

装備

備考 1. 長丁場の山小屋泊なので睡眠不足に必ず陥る。自分はこれで苦労し仲間から睡眠導入剤を提供してもらい切り抜ける。この時期、睡眠導入剤は必要。
2. 疲労は蓄積し、各小屋のメニューが似通っているので食欲減退となる。多少嵩張るが特に弁当は味気無いので日持ちのするパン、果物、アルファ米食材などを持参して変化を付ける。弁当は残るとゴミとなり次第に嵩張る。

感想

※某山岳ショップ夏山遠征ツアーに初参加、未知の山域で行程も長く不安と期待を抱えながらのスタートでした。これに備えて、自分なりにトレーニングしたはずが甘かった、体力の無さを痛感。初日の大雪渓からつまずき、毎日約8時間の行程で後半は苦闘の日々で、脱落したくない気持ちだけで歩く。白馬大雪渓から針ノ木雪渓までの全行程47Km、最後の峰「針ノ木岳」に到着した時は今まで経験したことの無い達成感が涙となって溢れ出ました。山を知る者にしか解らない比えようの無い喜びでしょうか。
※天候にも恵まれレインウェアを着たのは8/4の3時間だけで、存分に後立山の雄大さ、美しさを堪能した6日間でした。毎日行動を共にされたメンバーの方々、サポート頂いたCLのSさん、SLのNさん有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら