ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8583677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座(新穂高RW BS〜高瀬ダム)[帰登山タクシー]

2025年08月20日(水) 〜 2025年08月23日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:51
距離
49.0km
登り
4,245m
下り
4,064m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
0:45
合計
7:49
距離 14.0km 登り 1,639m 下り 188m
7:57
5
8:23
15
8:38
12
8:50
13
9:03
9:04
23
9:27
65
10:32
10:45
20
11:05
25
11:30
38
12:08
55
13:03
2
13:05
13:30
65
14:35
14:36
17
14:53
18
15:11
15:16
26
15:42
4
15:46
2日目
山行
7:45
休憩
1:04
合計
8:49
距離 12.7km 登り 964m 下り 1,384m
5:55
20
7:04
7:10
17
7:27
33
8:00
24
8:24
8:36
10
8:46
28
9:14
9:26
92
10:58
11:30
34
12:04
12:06
17
12:23
9
12:32
8
12:40
79
13:59
36
14:40
4
14:44
高天原山荘
3日目
山行
9:05
休憩
0:51
合計
9:56
距離 10.9km 登り 1,333m 下り 588m
5:39
0
5:39
16
5:55
210
9:25
66
10:31
8
10:39
10:51
38
11:29
4
11:33
11:53
42
12:35
87
14:02
13
14:15
14:24
47
15:11
15:21
14
4日目
山行
5:41
休憩
0:29
合計
6:10
距離 11.4km 登り 310m 下り 1,903m
4:30
96
6:06
6:09
65
7:23
7:29
49
8:18
30
8:48
8:53
31
中休み
9:24
24
10:14
10:29
6
トンネル出口(不動沢)
10:40
ゴール地点
天候 8/20 曇り
8/21 曇り/晴れ?
8/22 晴れ時々曇り
8/23 晴れ?
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行]8/19
バスタ新宿 22:55-03:55 平湯温泉 京王7071便(飛騨高山行)¥8500
平湯温泉 07:00-07:45 新穂高温泉BT 07:45 濃飛バス新穂高線¥910

[帰]高瀬ダム〜七倉温泉 タクシー¥2600相乗り
七倉温泉 13:25-14:00 信濃大町駅 裏銀座登山バス¥1500
信濃大町 14:09-16:57 立川 あずさ38号(松本行) ¥4840+特急¥2450
(各絵利用だと信濃大町 15:55-20:44 武蔵小杉)
コース状況/
危険箇所等
[秩父沢出合]
 水量豊富

[岩苔乗越〜高天原温泉]
 前半沢沿い、増水時注意(クマいそう)
 後半足元狭隘、木の根、笹崖注意
 頭上は低木で頭を打ったりリュック引っ掛けやすい
 水晶池前後登り返し多い

[温泉沢]
 序盤渡渉あり、着水注意(1回はやる)
 中盤急登およびザレ斜面、後半岩&ガレ
 道迷い要素なし 高度感あり

[水晶〜真砂]
 岩場、ロックガーデン多い

[野口五郎〜三ツ岳]
 ロックガーデン多い
その他周辺情報 裏銀座バスはクレジットカード/交通系可
七倉温泉 日帰り温泉¥680
おばけやしき。良い子は真似しちゃいけません。泥棒は入っちゃいけません。泉質は薄い鉄味で苦い。
2025年08月20日 04:37撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/20 4:37
おばけやしき。良い子は真似しちゃいけません。泥棒は入っちゃいけません。泉質は薄い鉄味で苦い。
新しい…惹かれるな…
2025年08月20日 09:02撮影 by  SC-51B, samsung
5
8/20 9:02
新しい…惹かれるな…
オオイチモンジ。蝶が撮れるとは。
2025年08月20日 09:19撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/20 9:19
オオイチモンジ。蝶が撮れるとは。
うーん、出発時点からずっと不穏な空。これ予報より晴れないんじゃ…。
2025年08月20日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 9:25
うーん、出発時点からずっと不穏な空。これ予報より晴れないんじゃ…。
真ん中に見える棒は、川の中に生えている枯れ木。よく倒れないなぁ。
2025年08月20日 09:27撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 9:27
真ん中に見える棒は、川の中に生えている枯れ木。よく倒れないなぁ。
流れは激しいながらもなかなか清流度が高い。
2025年08月20日 09:31撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/20 9:31
流れは激しいながらもなかなか清流度が高い。
ちょくちょくガレ場。しかしここに橋を通す意味はあるのだろうか。
2025年08月20日 09:47撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 9:47
ちょくちょくガレ場。しかしここに橋を通す意味はあるのだろうか。
人がたくさん休んでいます。秩父沢の出合、給水スポットですね。でも危なくないのだろうか。
2025年08月20日 10:22撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/20 10:22
人がたくさん休んでいます。秩父沢の出合、給水スポットですね。でも危なくないのだろうか。
水量豊富。飲んでも大丈夫と言われて飲みましたが、ちょっと不安ではある…。
2025年08月20日 10:33撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/20 10:33
水量豊富。飲んでも大丈夫と言われて飲みましたが、ちょっと不安ではある…。
ヤリガタケシジミというに黒が多いのでヤマトシジミ…? くすんだ青が逆に風情あって綺麗でした。
2025年08月20日 10:55撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/20 10:55
ヤリガタケシジミというに黒が多いのでヤマトシジミ…? くすんだ青が逆に風情あって綺麗でした。
ぷりちーヒキガエルがのそのそ。BIG BROTER IS WATCHING YOU.
2025年08月20日 11:23撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 11:23
ぷりちーヒキガエルがのそのそ。BIG BROTER IS WATCHING YOU.
キレイなガレ場。ちょっとずつ展望ひらけてきました。
2025年08月20日 12:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 12:14
キレイなガレ場。ちょっとずつ展望ひらけてきました。
ようやく鏡平に到着。槍も何も見えたもんじゃない…。
2025年08月20日 13:03撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/20 13:03
ようやく鏡平に到着。槍も何も見えたもんじゃない…。
先程の秩父沢でお腹を冷やしすぎてピキピキゴロゴロだったので、ここでホットカルピス&トイレ。思わぬ出費ですが落ち着きました。
2025年08月20日 13:31撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 13:31
先程の秩父沢でお腹を冷やしすぎてピキピキゴロゴロだったので、ここでホットカルピス&トイレ。思わぬ出費ですが落ち着きました。
稜線には出ましたが…何も見えない…
2025年08月20日 13:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 13:59
稜線には出ましたが…何も見えない…
笠ヶ岳との分岐地点。いつか向こうも行きたいなぁ。
2025年08月20日 14:36撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/20 14:36
笠ヶ岳との分岐地点。いつか向こうも行きたいなぁ。
親子バッタ。
2025年08月20日 14:37撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 14:37
親子バッタ。
稜線の道でも爽快感がない…というかむしろ寒い…。
2025年08月20日 15:07撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/20 15:07
稜線の道でも爽快感がない…というかむしろ寒い…。
ようやく少しだけ晴れて双六岳が見えました。
2025年08月20日 15:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 15:28
ようやく少しだけ晴れて双六岳が見えました。
予定よりずっと時間かかってしまった…ので、双六小屋見えたときにはほんと安心しました。鷲羽ちゃんも見えててホッコリ。
2025年08月20日 15:33撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/20 15:33
予定よりずっと時間かかってしまった…ので、双六小屋見えたときにはほんと安心しました。鷲羽ちゃんも見えててホッコリ。
双六岳をバックに。立派な診療所、さすが北アルプス。
2025年08月20日 15:56撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/20 15:56
双六岳をバックに。立派な診療所、さすが北アルプス。
ホシガラスだー! さっきからちょいちょいいましたが初めて撮れました、感動。
2025年08月20日 16:31撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/20 16:31
ホシガラスだー! さっきからちょいちょいいましたが初めて撮れました、感動。
大テントを避け下の方を陣取りました。池から水を汲まなくて済むのがありがたいところ。
2025年08月20日 17:57撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/20 17:57
大テントを避け下の方を陣取りました。池から水を汲まなくて済むのがありがたいところ。
うーん薄明もイマイチ。
2025年08月21日 04:40撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 4:40
うーん薄明もイマイチ。
もちろん朝焼けもイマイチ。まぁ場所が場所なのでいいもの見えそうにないですが。
2025年08月21日 04:55撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/21 4:55
もちろん朝焼けもイマイチ。まぁ場所が場所なのでいいもの見えそうにないですが。
早速双六を登ります。ガスったり取れたりの繰り返しです。画像は樅沢岳(もみさわだけ)。
2025年08月21日 06:03撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 6:03
早速双六を登ります。ガスったり取れたりの繰り返しです。画像は樅沢岳(もみさわだけ)。
トムラウシのときのような濃霧。あのときと違って幸い人は多い…。
2025年08月21日 06:43撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 6:43
トムラウシのときのような濃霧。あのときと違って幸い人は多い…。
ぎり山頂が見えた! このまま晴れてくれないかな〜〜〜。
2025年08月21日 06:46撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 6:46
ぎり山頂が見えた! このまま晴れてくれないかな〜〜〜。
無理でした。はいクソ〜〜〜🖕
2025年08月21日 07:04撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/21 7:04
無理でした。はいクソ〜〜〜🖕
まるで卒塔婆
2025年08月21日 07:04撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 7:04
まるで卒塔婆
もちろんこれから行く先も見えないが、盆地だけ中庭のように見えてなんだか神秘的です。
2025年08月21日 07:33撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 7:33
もちろんこれから行く先も見えないが、盆地だけ中庭のように見えてなんだか神秘的です。
今度はイワヒバリちゃん! 水晶のあたりでも見かけました。
2025年08月21日 08:11撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 8:11
今度はイワヒバリちゃん! 水晶のあたりでも見かけました。
三俣蓮華岳。ここまでガスなんて聞いてないんですけど…。
2025年08月21日 08:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 8:24
三俣蓮華岳。ここまでガスなんて聞いてないんですけど…。
くま! 置物みたいに動かないのも登山道の近くにいました。前日は太郎平の騒動で大変だったそうですね。
2025年08月21日 08:46撮影 by  SC-51B, samsung
5
8/21 8:46
くま! 置物みたいに動かないのも登山道の近くにいました。前日は太郎平の騒動で大変だったそうですね。
三俣山荘。いい場所にあるなぁ…双六よりよさげ。でもここのテン場も熊が出たとか。
2025年08月21日 09:03撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/21 9:03
三俣山荘。いい場所にあるなぁ…双六よりよさげ。でもここのテン場も熊が出たとか。
今日も標高差400m頑張るぞい!
2025年08月21日 09:29撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/21 9:29
今日も標高差400m頑張るぞい!
ようやく今回初槍。八ヶ岳なんて夢のまた夢ですね。
2025年08月21日 09:34撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/21 9:34
ようやく今回初槍。八ヶ岳なんて夢のまた夢ですね。
祖父岳側。真ん中に道見えますが、こちらも急登だなぁ。
2025年08月21日 09:39撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 9:39
祖父岳側。真ん中に道見えますが、こちらも急登だなぁ。
見た目ほどの急登ではないですね。ホイホイ標高を稼げてありがたいです。まぁ荷物のせいで死に体なんですが。
2025年08月21日 09:47撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 9:47
見た目ほどの急登ではないですね。ホイホイ標高を稼げてありがたいです。まぁ荷物のせいで死に体なんですが。
野口五郎方面。雪渓もちょいちょい残ってますね。
2025年08月21日 09:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 9:55
野口五郎方面。雪渓もちょいちょい残ってますね。
勝ったッ! 鷲羽岳、完!
2025年08月21日 10:20撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 10:20
勝ったッ! 鷲羽岳、完!
三俣蓮華岳もいいような悪いような。このまま晴れ方面になってくれたら有り難かったんですが。
2025年08月21日 10:42撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 10:42
三俣蓮華岳もいいような悪いような。このまま晴れ方面になってくれたら有り難かったんですが。
鷲羽池分岐点、意外と簡単に下れそう。この池が今回の山行目的のひとつだったまであります。
2025年08月21日 10:45撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/21 10:45
鷲羽池分岐点、意外と簡単に下れそう。この池が今回の山行目的のひとつだったまであります。
ところが雲さんに先越され…
2025年08月21日 11:00撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/21 11:00
ところが雲さんに先越され…
これこれ、これが見たかったんですよ。展望はないですがこれが見れたからまぁちょっとマシになったレベル。
2025年08月21日 11:13撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/21 11:13
これこれ、これが見たかったんですよ。展望はないですがこれが見れたからまぁちょっとマシになったレベル。
水晶岳は雲の中。右の方が明日の縦走路であることにこのときは気付きませんでした…。
2025年08月21日 11:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 11:28
水晶岳は雲の中。右の方が明日の縦走路であることにこのときは気付きませんでした…。
もっこりしてるのがワリモ岳。ワリモッコリ! 対向者は登り返ししんどそうでした。
2025年08月21日 11:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 11:32
もっこりしてるのがワリモ岳。ワリモッコリ! 対向者は登り返ししんどそうでした。
道自体は見た目よりずっと歩きやすいです。
2025年08月21日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 11:48
道自体は見た目よりずっと歩きやすいです。
この山塊がミドリワシバダケガメだと考えると…可愛く見えてくる…。
2025年08月21日 11:53撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 11:53
この山塊がミドリワシバダケガメだと考えると…可愛く見えてくる…。
登山道に標柱立ってましたが、この上も登れそう。
2025年08月21日 12:02撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 12:02
登山道に標柱立ってましたが、この上も登れそう。
ということで登ってみました。岩を登る必要はありますが、誰も来ないので気持ちいいです。
2025年08月21日 12:05撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 12:05
ということで登ってみました。岩を登る必要はありますが、誰も来ないので気持ちいいです。
ようやく今日の宿が見えました…。
2025年08月21日 12:05撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 12:05
ようやく今日の宿が見えました…。
もう1時間くらい遅れていたので、雲ノ平は諦めました。ところで高天原方面どこ…?
2025年08月21日 12:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 12:32
もう1時間くらい遅れていたので、雲ノ平は諦めました。ところで高天原方面どこ…?
ザレザレの斜面しかなくてここを下るの…?と思ってましたが、上の方に見える岩に矢印がついてました!
2025年08月21日 12:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 12:32
ザレザレの斜面しかなくてここを下るの…?と思ってましたが、上の方に見える岩に矢印がついてました!
ここを下っていきます。いかにもクマいそ〜〜〜。
2025年08月21日 12:34撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 12:34
ここを下っていきます。いかにもクマいそ〜〜〜。
沢沿いの道で気持ちいいんですが熊がいそうで…。このあとも2〜3度渡渉します。
2025年08月21日 12:57撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 12:57
沢沿いの道で気持ちいいんですが熊がいそうで…。このあとも2〜3度渡渉します。
川となっている道を下ります。このへんまではまだよかった…。
2025年08月21日 13:02撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 13:02
川となっている道を下ります。このへんまではまだよかった…。
またまたぷりちーおケツガエル。アマガエルとかニホントカゲとかはすぐ逃げちゃうから撮れなかったんですけどね、こいつはね…。
2025年08月21日 13:05撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 13:05
またまたぷりちーおケツガエル。アマガエルとかニホントカゲとかはすぐ逃げちゃうから撮れなかったんですけどね、こいつはね…。
だんだん頭上の木が鬱陶しい道になってきました。頭も当たるしリュックも引っかかる…。
2025年08月21日 13:05撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 13:05
だんだん頭上の木が鬱陶しい道になってきました。頭も当たるしリュックも引っかかる…。
開放感あるんですがクマいそうで気が気じゃない…。あと風が止まって暑い…。
2025年08月21日 13:09撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/21 13:09
開放感あるんですがクマいそうで気が気じゃない…。あと風が止まって暑い…。
登り返しも増え、まったく距離が縮まなくなります…。イライラするぅー!
2025年08月21日 13:27撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 13:27
登り返しも増え、まったく距離が縮まなくなります…。イライラするぅー!
なんとひどい道。頭上もそうですが足元も笹や根っこで滑る…あとでわかるんですが水晶池からも絶妙に遠いんですよね。
2025年08月21日 14:24撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/21 14:24
なんとひどい道。頭上もそうですが足元も笹や根っこで滑る…あとでわかるんですが水晶池からも絶妙に遠いんですよね。
おぉ〜これは確かに高天原に相応しい! 少し規模が小さい気もしますが。
2025年08月21日 14:39撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 14:39
おぉ〜これは確かに高天原に相応しい! 少し規模が小さい気もしますが。
というわけで、雲ノ平飛ばしただけあって余裕ある到着。実際温泉楽しんで色々洗ってたら1時間半かかったのでちょうどよかったです。
2025年08月21日 14:41撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/21 14:41
というわけで、雲ノ平飛ばしただけあって余裕ある到着。実際温泉楽しんで色々洗ってたら1時間半かかったのでちょうどよかったです。
キベリタテハ。なんだか今回は花より蝶だなぁ…。
2025年08月21日 15:23撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 15:23
キベリタテハ。なんだか今回は花より蝶だなぁ…。
明日は右上のハゲたあたりまで登るんだなぁ…。※温泉沢の頭はうつってません
2025年08月21日 15:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 15:25
明日は右上のハゲたあたりまで登るんだなぁ…。※温泉沢の頭はうつってません
混浴風呂。パンツ一丁で入りました。あづい! 泉質は薄い硫黄味、そして苦い。
2025年08月22日 05:55撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 5:55
混浴風呂。パンツ一丁で入りました。あづい! 泉質は薄い硫黄味、そして苦い。
というわけで冷たい川で体を冷やし…つめたたた!! 足ですら10秒入れてるのきつい! でも顔と頭洗うのはすごく気持ちいい!
2025年08月21日 16:29撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 16:29
というわけで冷たい川で体を冷やし…つめたたた!! 足ですら10秒入れてるのきつい! でも顔と頭洗うのはすごく気持ちいい!
手前が男湯・奥が女湯で川にかけられた橋を渡ります。向こうも混浴と変わらない熱さというかそれ以上に熱いかも。
2025年08月21日 16:30撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 16:30
手前が男湯・奥が女湯で川にかけられた橋を渡ります。向こうも混浴と変わらない熱さというかそれ以上に熱いかも。
帰りの登りで汗をかく…。でも20kg近いザックを下ろしたせいか身軽で、行15分帰20分ぐらいでした。1時間もかからないような…?
2025年08月21日 16:35撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 16:35
帰りの登りで汗をかく…。でも20kg近いザックを下ろしたせいか身軽で、行15分帰20分ぐらいでした。1時間もかからないような…?
こ、こんな僻地で13000円で揚げ物と煮物が出るんだ…双六も三俣も14500円するのに…。料理ショボいというレビューがありましたが、それは自分で飯をつくらない人だからわからんのじゃないかな…。ところで初菊水です。酒も上より安い!
2025年08月21日 17:05撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/21 17:05
こ、こんな僻地で13000円で揚げ物と煮物が出るんだ…双六も三俣も14500円するのに…。料理ショボいというレビューがありましたが、それは自分で飯をつくらない人だからわからんのじゃないかな…。ところで初菊水です。酒も上より安い!
ランプのおやど。ちょっと燃料臭かったのは辛かったかも(他にもせき込んでる人いたので)
2025年08月21日 17:55撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/21 17:55
ランプのおやど。ちょっと燃料臭かったのは辛かったかも(他にもせき込んでる人いたので)
おやすみ水晶。
2025年08月21日 18:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/21 18:18
おやすみ水晶。
朝食は真っ暗な中で。さすがに朝ごはんのお魚は缶詰でした。でも豆腐が酒粕漬けなのはびびった…。
2025年08月22日 04:59撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 4:59
朝食は真っ暗な中で。さすがに朝ごはんのお魚は缶詰でした。でも豆腐が酒粕漬けなのはびびった…。
風情は非常によい。この日は一人2畳、いびき掻きほぼゼロで超快適でした。
2025年08月22日 05:34撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 5:34
風情は非常によい。この日は一人2畳、いびき掻きほぼゼロで超快適でした。
グッモーニン水晶。よさそうな朝ですね。
2025年08月22日 05:36撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 5:36
グッモーニン水晶。よさそうな朝ですね。
前日の混浴風呂をもう少し登ると、かつての浴槽跡が…。
2025年08月22日 05:57撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 5:57
前日の混浴風呂をもう少し登ると、かつての浴槽跡が…。
そして本日は渡渉デイ。思ったより水量多し。
2025年08月22日 06:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 6:01
そして本日は渡渉デイ。思ったより水量多し。
川の道でもいくぜー!
2025年08月22日 06:06撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 6:06
川の道でもいくぜー!
えいやと行かなければならないところがあってチョイコワ。ファイトいっぱつごっこもできて楽しかったです。
2025年08月22日 06:08撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 6:08
えいやと行かなければならないところがあってチョイコワ。ファイトいっぱつごっこもできて楽しかったです。
川の端を行く。私も一度ドボンしましたが、みんな1ドボンはするようです。
2025年08月22日 06:21撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 6:21
川の端を行く。私も一度ドボンしましたが、みんな1ドボンはするようです。
ようやく頭が見えました。ここまで100mほどしか稼げていません。長い…。
2025年08月22日 06:46撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 6:46
ようやく頭が見えました。ここまで100mほどしか稼げていません。長い…。
ここで川ともお別れのロープ。見ての通り道標はたくさんあります。昨日の道より全然いい道。
2025年08月22日 07:04撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 7:04
ここで川ともお別れのロープ。見ての通り道標はたくさんあります。昨日の道より全然いい道。
でもいきなり急登ね♡
2025年08月22日 07:05撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 7:05
でもいきなり急登ね♡
このグイグイ標高上げていく感じ…たまらーん! いや急すぎますけどね…。
2025年08月22日 07:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 7:08
このグイグイ標高上げていく感じ…たまらーん! いや急すぎますけどね…。
そしてすぐに樹林帯を抜ける。気持ちいいけど怖い。そして全然近づかない…。
2025年08月22日 07:37撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 7:37
そしてすぐに樹林帯を抜ける。気持ちいいけど怖い。そして全然近づかない…。
隣の尾根も楽しそうだなぁ。無理だけど。
2025年08月22日 07:38撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 7:38
隣の尾根も楽しそうだなぁ。無理だけど。
振り替えれば薬師2926m。そういえば前日前々日の同行者は雲ノ平→スゴ乗越と言ってたけど標高差凄いな…。
2025年08月22日 07:52撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 7:52
振り替えれば薬師2926m。そういえば前日前々日の同行者は雲ノ平→スゴ乗越と言ってたけど標高差凄いな…。
ちょっと待って急登がすぎません? 芸術点は高いんですがこの荷物なんでもう少しこう何というか…手心というか…。
2025年08月22日 07:59撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 7:59
ちょっと待って急登がすぎません? 芸術点は高いんですがこの荷物なんでもう少しこう何というか…手心というか…。
きつくなければ覚えませぬ。
2025年08月22日 08:17撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 8:17
きつくなければ覚えませぬ。
いよいよスパート。ハイマツを潜り崖の横を行きます。
2025年08月22日 08:23撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 8:23
いよいよスパート。ハイマツを潜り崖の横を行きます。
ウェミダー!とかいって騒いでましたが、冷静に地図見ると無理がありますね。
2025年08月22日 08:35撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 8:35
ウェミダー!とかいって騒いでましたが、冷静に地図見ると無理がありますね。
ついに読売新道。赤牛は思ったより地味じゃなかった…。
2025年08月22日 08:59撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 8:59
ついに読売新道。赤牛は思ったより地味じゃなかった…。
水晶池は思ったより地味…というか薄汚い…。高天原とだいぶ離れてるのがわかりますね。
2025年08月22日 09:05撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 9:05
水晶池は思ったより地味…というか薄汚い…。高天原とだいぶ離れてるのがわかりますね。
樹林帯抜けてからずっと、結構な高度感なんですよねこれ。ガレ場も道自体はわかりやすいんで迷うことはないんですが。
2025年08月22日 09:20撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 9:20
樹林帯抜けてからずっと、結構な高度感なんですよねこれ。ガレ場も道自体はわかりやすいんで迷うことはないんですが。
そうしてようやく辿り着きました。3時間45分…。山荘の説明だと45・30・60・60だったのでやっぱり時間はかかっちゃったかも。
2025年08月22日 09:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 9:24
そうしてようやく辿り着きました。3時間45分…。山荘の説明だと45・30・60・60だったのでやっぱり時間はかかっちゃったかも。
ついに立山が姿を現しましたね。あの立山がこんなに近い…。
2025年08月22日 09:24撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 9:24
ついに立山が姿を現しましたね。あの立山がこんなに近い…。
ついに野口五郎・烏帽子岳が姿を現しましたね。あの烏帽子がこんなに遠い…。
2025年08月22日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 9:25
ついに野口五郎・烏帽子岳が姿を現しましたね。あの烏帽子がこんなに遠い…。
ついに水晶岳も姿を現しましたね。あの水晶が…意外に遠い…。誰だたったの標高差100mとか言ったの!
2025年08月22日 09:37撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 9:37
ついに水晶岳も姿を現しましたね。あの水晶が…意外に遠い…。誰だたったの標高差100mとか言ったの!
左の台地が雲ノ平、一応山荘も見えてます。そして後ろに黒部五郎。太郎平は雲ノ平より低いから意外と見えてないのかな。
2025年08月22日 10:02撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 10:02
左の台地が雲ノ平、一応山荘も見えてます。そして後ろに黒部五郎。太郎平は雲ノ平より低いから意外と見えてないのかな。
水晶岳も近づくまで岩場のアップダウンがあり、そこから急登で標高を上げるタイプ。体力が吸われる…!
2025年08月22日 10:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 10:24
水晶岳も近づくまで岩場のアップダウンがあり、そこから急登で標高を上げるタイプ。体力が吸われる…!
南峰はだいぶ狭かったです。黒い岩ってなんだろう。
2025年08月22日 10:40撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 10:40
南峰はだいぶ狭かったです。黒い岩ってなんだろう。
左の方の山頂の肩にちょこっと水晶小屋があるんですが、なんだかんだ遠いというか道険しくない…?
2025年08月22日 10:54撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 10:54
左の方の山頂の肩にちょこっと水晶小屋があるんですが、なんだかんだ遠いというか道険しくない…?
ほらぁ…こうやって滅茶苦茶降りるし…。目の前の道とどのくらい高度差があると…。
2025年08月22日 11:09撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 11:09
ほらぁ…こうやって滅茶苦茶降りるし…。目の前の道とどのくらい高度差があると…。
水晶小屋を通り越して。直下に見えた赤土のコースが険しそうでビクビクしてましたが割とそこまででもなかったです。背後の良く見える三角は西大天井岳、隣は恐らく常念岳。
2025年08月22日 11:53撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 11:53
水晶小屋を通り越して。直下に見えた赤土のコースが険しそうでビクビクしてましたが割とそこまででもなかったです。背後の良く見える三角は西大天井岳、隣は恐らく常念岳。
湯俣方面。抉れ具合がなかなか迫力あります。
2025年08月22日 12:07撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 12:07
湯俣方面。抉れ具合がなかなか迫力あります。
水晶からは歩きやすいって言われたんですけど…歩きやすい…?
2025年08月22日 12:13撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 12:13
水晶からは歩きやすいって言われたんですけど…歩きやすい…?
遠景は確かに歩きやすそうなんですけどね…。南真砂がキレイ。
2025年08月22日 12:20撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 12:20
遠景は確かに歩きやすそうなんですけどね…。南真砂がキレイ。
歩き…にくい…。
2025年08月22日 12:26撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 12:26
歩き…にくい…。
鷲羽岳もこうしてみると平凡な山ですね。(モッコリしてるワリモ岳のお隣)
2025年08月22日 12:37撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 12:37
鷲羽岳もこうしてみると平凡な山ですね。(モッコリしてるワリモ岳のお隣)
なんだかロックガーデン始まったんですけどぉ…。岩の間にストックが落ちてたりしてうける。
2025年08月22日 13:15撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 13:15
なんだかロックガーデン始まったんですけどぉ…。岩の間にストックが落ちてたりしてうける。
五郎池はちゃんとキレイ。でもこのあたり、この時間だと誰もいないから熊がすごく怖い…(クマのうんちアリ)
2025年08月22日 13:30撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 13:30
五郎池はちゃんとキレイ。でもこのあたり、この時間だと誰もいないから熊がすごく怖い…(クマのうんちアリ)
コエゾゼミが あらわれた! コエゾゼミの セミファイナル!
2025年08月22日 13:37撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 13:37
コエゾゼミが あらわれた! コエゾゼミの セミファイナル!
めっちゃ歩きにくい…おまけに岩ひとつひとつが結構大きい…。
2025年08月22日 13:44撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 13:44
めっちゃ歩きにくい…おまけに岩ひとつひとつが結構大きい…。
ようやく野口五郎小屋までに最後のコル…。地図上では三叉路を直登するルートがあるようですが見つけられず、ちょっと行ってから登りました。
2025年08月22日 13:55撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 13:55
ようやく野口五郎小屋までに最後のコル…。地図上では三叉路を直登するルートがあるようですが見つけられず、ちょっと行ってから登りました。
適当なとこを無理矢理登ってきます。この山はどこもまともな登り口がありません。
2025年08月22日 14:12撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 14:12
適当なとこを無理矢理登ってきます。この山はどこもまともな登り口がありません。
一応山頂標あり。ついに槍穂高の全貌があらわに! 乗鞍まで見えるようになるとは…。
2025年08月22日 14:16撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 14:16
一応山頂標あり。ついに槍穂高の全貌があらわに! 乗鞍まで見えるようになるとは…。
逆にこちらは雲が増えて立山は御隠れに。北側は実線ルートのはずですが道わからず。巻き道歩いてる人にじっと見られました…。
2025年08月22日 14:16撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 14:16
逆にこちらは雲が増えて立山は御隠れに。北側は実線ルートのはずですが道わからず。巻き道歩いてる人にじっと見られました…。
キアゲハ。オーソドックスなのにわからなかった…。
2025年08月22日 14:18撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 14:18
キアゲハ。オーソドックスなのにわからなかった…。
道わからないので適当に降ります。滑ったらもみじおろしになりながら池ポチャでくまの餌。ざんねん! わたしのさんこうは ここでおわってしまった!
2025年08月22日 14:28撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 14:28
道わからないので適当に降ります。滑ったらもみじおろしになりながら池ポチャでくまの餌。ざんねん! わたしのさんこうは ここでおわってしまった!
山腹を横切るようにつく道筋。広大のように見えますが、標高差はたったの100m程度です。
2025年08月22日 14:36撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 14:36
山腹を横切るようにつく道筋。広大のように見えますが、標高差はたったの100m程度です。
真砂岳と違い、直登ルートにはきちんと案内をつけてくれてました。
2025年08月22日 14:53撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 14:53
真砂岳と違い、直登ルートにはきちんと案内をつけてくれてました。
誰もいない野口五郎岳。快晴とはいえない雲の多さですが、休むには最高ですね。なおこの時点でだいぶグロッキーだった模様。
2025年08月22日 15:13撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 15:13
誰もいない野口五郎岳。快晴とはいえない雲の多さですが、休むには最高ですね。なおこの時点でだいぶグロッキーだった模様。
野口五郎小屋も見えました。本当は烏帽子岳小屋でテン泊の予定でしたが、ここでなんとかできないかな…と諦めモード。
2025年08月22日 15:15撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 15:15
野口五郎小屋も見えました。本当は烏帽子岳小屋でテン泊の予定でしたが、ここでなんとかできないかな…と諦めモード。
ここでテント貼れたらな〜〜〜。なんで駄目なんだろう?
2025年08月22日 15:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 15:32
ここでテント貼れたらな〜〜〜。なんで駄目なんだろう?
なんとか飛び込みで止めてもらい、残金と相談しつつゼリーで体を冷やす。ちょっと少ない気がしなくもないけどま〜〜〜至福のひと時ですね!
2025年08月22日 16:09撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/22 16:09
なんとか飛び込みで止めてもらい、残金と相談しつつゼリーで体を冷やす。ちょっと少ない気がしなくもないけどま〜〜〜至福のひと時ですね!
燕岳から餓鬼岳、そして唐沢岳。唐沢はともかく餓鬼はずっと行きたかったんだよなぁ。
2025年08月22日 16:11撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 16:11
燕岳から餓鬼岳、そして唐沢岳。唐沢はともかく餓鬼はずっと行きたかったんだよなぁ。
そうか…烏帽子まで行けなかったので烏帽子に泊まれないか…。ちなみに窓ですが、庇で外は見えません。
2025年08月22日 16:13撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/22 16:13
そうか…烏帽子まで行けなかったので烏帽子に泊まれないか…。ちなみに窓ですが、庇で外は見えません。
竹村って誰よ! と思ったら湯俣から野口五郎に上がる竹村新道のことですね。
2025年08月22日 16:38撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/22 16:38
竹村って誰よ! と思ったら湯俣から野口五郎に上がる竹村新道のことですね。
日没は雲に阻まれなんともいえない感じ。
2025年08月22日 18:12撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/22 18:12
日没は雲に阻まれなんともいえない感じ。
さて、本日は早めに出発としますか。みんな出発早かったです。でも出る時に喋るのはやめようね!
2025年08月23日 04:15撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 4:15
さて、本日は早めに出発としますか。みんな出発早かったです。でも出る時に喋るのはやめようね!
この世とは思えないブルー。寒すぎずいい感じです。
2025年08月23日 04:33撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 4:33
この世とは思えないブルー。寒すぎずいい感じです。
最終日にしてようやく見たいものが見れました。日没・日の出より薄明と薄暮が好きなんです。
2025年08月23日 04:45撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/23 4:45
最終日にしてようやく見たいものが見れました。日没・日の出より薄明と薄暮が好きなんです。
登山道にも朝が訪れる。
2025年08月23日 04:58撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 4:58
登山道にも朝が訪れる。
空が焼け始め、雲海がざわつく。
2025年08月23日 05:00撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/23 5:00
空が焼け始め、雲海がざわつく。
イワヒバリも朝を待ちかねているようだ。
2025年08月23日 05:01撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/23 5:01
イワヒバリも朝を待ちかねているようだ。
太陽が出てきたので光量を調整してみました。昔から藍色は好きな色なので、青はこう濃くて暗い方が好きです。
2025年08月23日 05:11撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/23 5:11
太陽が出てきたので光量を調整してみました。昔から藍色は好きな色なので、青はこう濃くて暗い方が好きです。
出でよ!
2025年08月23日 05:13撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/23 5:13
出でよ!
山で一番好きな瞬間はこの空の色が変わる時かもしれない…。自然と涙が出てくる。
2025年08月23日 05:16撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 5:16
山で一番好きな瞬間はこの空の色が変わる時かもしれない…。自然と涙が出てくる。
岩を登ったり下りたり。道というにはちょっとわかりづらいです。
2025年08月23日 05:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/23 5:29
岩を登ったり下りたり。道というにはちょっとわかりづらいです。
南側からの三ツ岳最初の峰は巻き道でスキップしましたが、これまた地味に歩きにくい…。というか高確率でスキップされる可哀想な子。
2025年08月23日 05:37撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 5:37
南側からの三ツ岳最初の峰は巻き道でスキップしましたが、これまた地味に歩きにくい…。というか高確率でスキップされる可哀想な子。
ここの烏帽子岳は正しく烏帽子してますね。
2025年08月23日 05:52撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 5:52
ここの烏帽子岳は正しく烏帽子してますね。
2峰が最高峰なんでそこそこ人は歩いてるはずですが、取り付きめっちゃわかりづらい…。最後の方にならないと道が出てこないんですよね。
2025年08月23日 05:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 5:58
2峰が最高峰なんでそこそこ人は歩いてるはずですが、取り付きめっちゃわかりづらい…。最後の方にならないと道が出てこないんですよね。
山頂標適当すぎる…。でも360度展望あるいい山頂だと思います。百高山の中では比較的当たりでは?
2025年08月23日 06:06撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 6:06
山頂標適当すぎる…。でも360度展望あるいい山頂だと思います。百高山の中では比較的当たりでは?
ぽこっと三ツ岳北峰。…行くのめんどくさいや。
2025年08月23日 06:23撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 6:23
ぽこっと三ツ岳北峰。…行くのめんどくさいや。
ようやく八ヶ岳が見えました。似たようなのが隣にもうひとつあって区別つきにくいです。頚城山塊もどこかに見えてたはずですが、写せてるものがありませんでした…。
2025年08月23日 06:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 6:24
ようやく八ヶ岳が見えました。似たようなのが隣にもうひとつあって区別つきにくいです。頚城山塊もどこかに見えてたはずですが、写せてるものがありませんでした…。
12monkeys!きさま!見ているなッ!
2025年08月23日 06:49撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 6:49
12monkeys!きさま!見ているなッ!
「押すなよ、絶対押すなよ!」「お前もう岩降りろ」
2025年08月23日 06:50撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/23 6:50
「押すなよ、絶対押すなよ!」「お前もう岩降りろ」
ようやく高瀬ダムと七倉ダムが見えてきました。ゴール地点が見える瞬間も好きなときです。ハイライトはいくつかありましたが、4日目がナンバーワンですね。
2025年08月23日 07:04撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 7:04
ようやく高瀬ダムと七倉ダムが見えてきました。ゴール地点が見える瞬間も好きなときです。ハイライトはいくつかありましたが、4日目がナンバーワンですね。
烏帽子岳小屋のテン場。展望は上々、水は…これはちょっと…。
2025年08月23日 07:14撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 7:14
烏帽子岳小屋のテン場。展望は上々、水は…これはちょっと…。
小さいながらも頼りにされる小屋というのがよくわかる。要所にありますもんね。
2025年08月23日 07:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 7:23
小さいながらも頼りにされる小屋というのがよくわかる。要所にありますもんね。
小屋前のお花畑。
2025年08月23日 07:29撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 7:29
小屋前のお花畑。
稜線ともいよいよおさらば。あれがスゴ乗越のあたりかな、ずいぶん遠いなぁ…。
2025年08月23日 07:29撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 7:29
稜線ともいよいよおさらば。あれがスゴ乗越のあたりかな、ずいぶん遠いなぁ…。
船窪サーキット、いつか来てやるぞ!
2025年08月23日 07:33撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 7:33
船窪サーキット、いつか来てやるぞ!
この下山路がまた急でのぉ…木の根も多くなかなかに下りにくい…。
2025年08月23日 08:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/23 8:26
この下山路がまた急でのぉ…木の根も多くなかなかに下りにくい…。
梯子もいくつかでてきます。下る分にはささっと高度落とせていいんですけどね。
2025年08月23日 08:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/23 8:29
梯子もいくつかでてきます。下る分にはささっと高度落とせていいんですけどね。
中休みが終わったと思えば一休み。
2025年08月23日 09:10撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 9:10
中休みが終わったと思えば一休み。
アサギ!!!!!!マダラ!!!!!!!!!!!!! 中休み前後から4回5回と見つつも撮り逃してましたが、ようやく撮れました(それでもブレブレ) こんな樹林帯にもいるんだなぁ。4日目が一番ハッピー。
2025年08月23日 09:20撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 9:20
アサギ!!!!!!マダラ!!!!!!!!!!!!! 中休み前後から4回5回と見つつも撮り逃してましたが、ようやく撮れました(それでもブレブレ) こんな樹林帯にもいるんだなぁ。4日目が一番ハッピー。
熱いので沢で顔を洗おうと思ったら…。まぁ、濁沢ってくらいだしなぁ。それにしても中州が大きい…。
2025年08月23日 10:01撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/23 10:01
熱いので沢で顔を洗おうと思ったら…。まぁ、濁沢ってくらいだしなぁ。それにしても中州が大きい…。
ふと見上げれば稜線上はもう雲の中。ありふれた晴天は展望を遠ざけるだけ…
2025年08月23日 10:05撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/23 10:05
ふと見上げれば稜線上はもう雲の中。ありふれた晴天は展望を遠ざけるだけ…
最後に200m上り下りするもんだと思ってましたが、長い橋の先にはトンネルがぽっかり。ありがとうございます!!!!!!!!!!!
2025年08月23日 10:12撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 10:12
最後に200m上り下りするもんだと思ってましたが、長い橋の先にはトンネルがぽっかり。ありがとうございます!!!!!!!!!!!
沢はもうひとつ残っている…まだだ、まだ…終わった……
2025年08月23日 10:13撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 10:13
沢はもうひとつ残っている…まだだ、まだ…終わった……
「けすな!ビル全体がきえる!」のボタン思い出した…。すごく触りたくなるんですけどこの手のスイッチどういう配線してるん? ミスって過電流流れる仕組みにでもなってるのかしらん
2025年08月23日 10:30撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 10:30
「けすな!ビル全体がきえる!」のボタン思い出した…。すごく触りたくなるんですけどこの手のスイッチどういう配線してるん? ミスって過電流流れる仕組みにでもなってるのかしらん
水鏡の湯。泉質はキシキシ系単純泉、吐水口空間がないので味わからず…。加水にもかかわらず結構熱いですが水のバルブがあるので入れるようにはなります。
2025年08月23日 11:26撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 11:26
水鏡の湯。泉質はキシキシ系単純泉、吐水口空間がないので味わからず…。加水にもかかわらず結構熱いですが水のバルブがあるので入れるようにはなります。
ツリガネニンジン。イワギキョウとかも咲いてたはずですが撮り損ねたかな…。
1
ツリガネニンジン。イワギキョウとかも咲いてたはずですが撮り損ねたかな…。
これネジバナっていうのかぁ。初めて知りました!
2
これネジバナっていうのかぁ。初めて知りました!
なんじゃこりゃ…。
1
なんじゃこりゃ…。
シシウドヶ原の名前通りミヤマシシウドが前回でした。
1
シシウドヶ原の名前通りミヤマシシウドが前回でした。
タテヤマアザミ? 夏が過ぎ風薊、誰の憧れに彷徨う?
2
タテヤマアザミ? 夏が過ぎ風薊、誰の憧れに彷徨う?
お馴染みミヤマトリカブト。でも中盤はあまり見なかったような?
1
お馴染みミヤマトリカブト。でも中盤はあまり見なかったような?
シモツケソウ。なんだか今年よく見る気がする。
1
シモツケソウ。なんだか今年よく見る気がする。
ハクサンフウロでいいのかなこれは。
1
ハクサンフウロでいいのかなこれは。
わぁい!ヤマハハコだいすき!
2
わぁい!ヤマハハコだいすき!
タカネウメバチソウ。
1
タカネウメバチソウ。
たぶんヨツバシオガマ。
1
たぶんヨツバシオガマ。
枯れかけオンタデ。
1
枯れかけオンタデ。
クマイチゴ…かな?
2
クマイチゴ…かな?
トウヤクリンドウ。
1
トウヤクリンドウ。
ハクサンボウフウ? 自信ない…。
1
ハクサンボウフウ? 自信ない…。
チングルマロード。
2
チングルマロード。
見ると桃食べたくなってきたダケ。
2
見ると桃食べたくなってきたダケ。
たくさん咲いてました。…枯れかけが。ところでコマクサ通じない人がいたんですけどマジか…。
1
たくさん咲いてました。…枯れかけが。ところでコマクサ通じない人がいたんですけどマジか…。
トンネルを抜けると、そこは下界でした…。
2025年08月23日 13:27撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/23 13:27
トンネルを抜けると、そこは下界でした…。
撮影機器:

感想

 天気がなんともいえない感じでしたが、不安定ではなさそうなのと同僚の晴れ男が島旅に出ているので便乗することにしました。初っ端から夜行バスに乗り遅れそうになる失態を犯しましたが、時を歪めてなんとかなりました。しかし後ろのババ…人がずっと喋ってたので満足に寝れず、今回の山行にも影響を及ぼすこととなりなかなか辛かった…。

[1日目]
気温 24.6〜16.9℃
湿度 74〜82%
風 寒
消費水量 1400ml
 周囲の山々は濃い雲を被っており、初っ端から微妙な天気。ワサビ平小屋まではペース早めの方とご一緒したおかげでなかなかいいペースでした。冷やした野菜がとても美味しそう…。しかし秩父沢出合で食事休憩&給水をしていた際に異変発生。沢が涼しかったのはいいのですが、お腹を冷やしすぎたのか歩く度にピキピキズキズキ。鏡平小屋でホットカルピスとトイレ代の出費(¥500+200)。こんな時期にホットカルピス頼む奴はワシしかおるまい…。ようやく稜線へ上がるもガスガスで寒い…気分も上がらずペースも上がらずなんともいえない気分のまま双六小屋到着。煩そうな大テント集団から遠くを選んだはずですが、それでも夜遅くまで周辺のペアテントがゴニョゴニョ煩い…。途中にわか雨が2回ほどあり、2回目は雷雨となりかなり近くで光ったりもしました。正直雨に関しては耳障りな喋り声かき消してくれたのでこれ幸いとばかりに就寝、それでもイマイチ寝れませんでした…。本日メインで話したのは3人。

[2日目]
気温 13.3〜11.3〜18.9℃
湿度 83〜90〜80%
風 寒〜無
消費水量 1500ml
 体が重いまま出発。テン場歩き・渡渉用のマリンシューズは昨日の雨の反射で見事にびしょ濡れでした。双六岳も途中晴れる気配はあったものの、やはりガスガス。ブロッケンは見れそうで見れませんでした。三叉蓮華までの道はガスに包まれた中すり鉢状の大地だけ見え、コンパクトな北海道のように幻想的でした。なお三叉蓮華はガスガス。そこから降りる際クマがいるよと言われましたが降りるまでわかりませんでした。片方は置物のように動かず。太郎平のテント襲撃に隠れましたが、三叉蓮華荘でもクマがテントのすぐ側に出没したそうです。そして今回のメインは鷲羽岳。カプセルトイでミドリワシバダケガメなる謎の亀を見てからずっと行きたかった場所です(これがよくできてるんです)。常念と似たような感じですが、常念よりも圧倒的標高差。鷲羽池への道はVRと思えないわかりやすい道だったものの、ペースが上がらないためパス。晴れそうな気配だったにもかかわらず、たまにガスに巻かれたり展望も抜群とはいえず。鷲羽池だけは美しかったですが、モヤモヤした気分のまま昨日今日との同行者と別れ、ワリモを超え…コースタイム的に雲ノ平無理そうだったので岩苔乗越から直下山。このコースがまた最悪で、東北の下山道を想起させる嫌らしさ。山荘でも皆が口を揃えて悪口を言ってました(笑)前半は気持ち良いのですがクマが出そうで怖かった…。ちなみにもう一つの高天原峠の道も、昨日今日と一時期同行した人に辛いと言われたのでどのみちハードな道なんでしょうね。温泉は片道15〜20分、湯温はやや熱く、川は逆に半端ない冷たさ。足ですらずっとつけてられませんが、頭ごとバシャバシャ洗ってクールダウンするにはちょうどよかったです。かなり奥まった場所だからか来る人も強者揃いで話が楽しかったです。しかしその割に値段安く、食事美味しく一体どうなってるんでしょう…。静かな環境でしたが、皆3時ごろにはゴソゴソ起き出すので睡眠負債はなかなか返せず。

[3日目]
気温 12.5〜20.2℃(25℃近くあったらしい)
湿度 91〜62%
風 寒〜快
消費水量 1500ml
 最もハードな日、とはいえ大雪山のオプタテシケに比べたら余裕とタカを括ってました。山荘発は05:30と最も遅い出発。この日も同行者あり、途中でファイト一発ごっこ(?)をしたりなかなか楽しかったです。何より渡渉が面白い。温泉沢は飲むと仄かに硫黄臭。沢から別れるあたりでは味なくなっており、急登前の僅かな休息を楽しめました。そこからはとにかく急登であっという間にハイマツ帯までいけますが、そこからはザレ&高度感でまぁ迫力がありなかなかに怖いです。そして私はまたもやガス欠。最終盤かなり辛かったですし、水晶もたかが標高差100mと思いきやなかなか辿り着かない…。水晶岳は狭い岩山であまり長居できなかったのですが、小屋までもまた遠く…そもそもゴールのはずの烏帽子が稜線回り込んで遥か遠くなんですよ。やる気もしおしおになりましたね。小屋で少し休息した後、ハードに見えた東沢乗越付近のピークを難なく越え…たはいいのですが、なんだか顔がだいぶ火照ってきて焦点が合いづらくました。昨日のふなくち菊水が抜けてないか…、気温はまだ20℃を越えてないから(←越えてた)熱中症もないし、体力自体はまだあるしどちらかというと冬の下山時によくなる頭のオーバーヒートといった感じでした。そんなこんなで辿り着いた真砂岳はなんもないし誰もいない。このあたりになるともう人がいなくなってくるので熊も怖くなってきます。更にバッテリーも残り40%を切り烏帽子のテン場は行けて18時…と不安要素が盛り盛りに。野口五郎は一人占めで気持ちよかったですが、どうにも気分が乗らず当初から緊急避難として目をつけていた野口五郎小屋さんに話をしたところ、空きがあったらしく二つ返事で了承頂けました。顔が真っ赤で熱中症じゃない?と言われその時はそう思いましたが、後から考えると赤いのは日焼けだと思いました…。小屋の人はいい感じだったしカレーも美味しそうでいい小屋だと思いました。ここでも話が合いそうな青年がいたものの、皆さんの就寝時間が早かったためあまり話ができず。稜線上の小屋でしたが、夕焼けが見れないのは残念でした。なお財布の中は3000円を切ってました。

[4日目]
気温 12.3〜20℃越え
湿度 76%
風 寒〜快〜微
消費水量 1600ml
 ここにきてようやくぐっすり快眠。食事もパッキングもトイレも調子よく進み、日の出前の4:30に出発。大好きな薄明(薄暮も好きです)を眺めながらついつい写真を多めに撮ってしまいます。まったく疲労を感じさせず、昨日までのは何だったのか聞きたいくらいで、三ッ岳も労せず登頂(最初の子は申し訳ないけど省きました)。取り付き口はやや分かりづらかったですが、このあたりでようやく八ヶ岳と頸城が見えて感動。4日目にしてようやく感動する光景です。幸運の白いコマクサは残念ながら心の汚れた私には見えませんでしたが、普通のコマクサなら生き残りが割といました。烏帽子岳は残念ながらスキップし、そのままブナ立尾根を下ります。中休み〜ゴンダ落としのあたりでアサギマダラと遭遇できたのは嬉しい誤算。また、コマクサに続きツリガネニンジンもこの日初めての発見。4日目にしてようやく楽しい山行になりました。ただし最後の日陰がない中洲エリアはだいぶキツかったですが…高瀬ダムへ勘違いしていた200mの登り降りもトンネルスルーとなり(そらそうか…)、元山岳部のおじいちゃんとともにタクシーに乗り込み割り勘…あれ?タクシー乗る予定だったっけ? まぁもはや今更ですね。七倉温泉で気持ちよく汗を流し、涼し気な風に微睡み、裏銀座バスをクレジットカードで乗って帰還…とスマートには行かず、最後もあずさが満席で取り損ねたり(結局キャンセルが出て行けた)、チケットレスで予約したため現金もなくIC改札のない信濃大町駅で詰みかけたり…それでもなんとか帰ってこれました。

 今回は…期待の下ぶれが大きく、ペースもまったく上がらなくてガッカリ山行になるところでしたが4日目でだいぶ挽回できました。花の名前もだいぶわかるようになっててご満悦。テン泊→小屋泊の差額8000円は痛かったですが、それだけの価値はあったと思います。…あれ、そもそもタクシーや特急乗る予定だったっけ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら