ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アの旅 裏銀座から表銀座へ(七倉〜烏帽子・野口五郎・水晶・三俣蓮華・槍・大天井・燕〜中房温泉)

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
56.6km
登り
5,949m
下り
5,556m

コースタイム

1日目:4:10七倉-6:00裏銀座登山口-8:20三角点-9:25烏帽子小屋-10:10烏帽子岳-烏帽子小屋(ランチ)11:25-14:20野口五郎小屋

2日目:2:45野口五郎小屋-3:00野口五郎岳-(ガスのため明るくなるのを待つ30分停滞)-5:25東沢乗越-6:15水晶小屋-7:00水晶岳-7:40水晶小屋-8:10ワリモ北分岐-8:30ワリモ岳-9:00鷲羽岳9:20-10:10三俣山荘(ランチ)11:00-11:55三俣蓮華岳-<巻き道>-14:00双六小屋

3日目:2:20双六小屋-2:55樅沢岳-3:40硫黄乗越-4:30左俣乗越-6:05千丈乗越-7:15槍ヶ岳山荘-7:45槍ヶ岳-8:25槍ヶ岳分岐-9:05ヒュッテ大槍-10:40水俣乗越-<ザレ場で転倒・処置>-ヒュッテ西岳(傷の手当)12:50-13:35赤岩岳分岐-14:55大天井ヒュッテ15:10-16:10大天荘

4日目:5:40大天荘-7:05大下りの頭-8:00燕山荘-9:10燕岳-11:40中房温泉
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
■烏帽子〜野口五郎
三ッ岳の先のトラバース/稜線コースに分岐するところは、残雪のため稜線コースを使用するよう案内が出ています。野口五郎小屋は小屋2分前ぐらいまで見えませんが、岩に「あと100m」といった案内があります。

■三俣山荘〜双六小屋
山荘を出てすぐに雪渓がありますが、キックステップで問題なく歩けました。三俣〜双六間の巻道は残雪はありますがベンガラのマーキングがあり、アイゼンなしで通行できました。

■西鎌尾根
硫黄乗越の先と千丈乗越手前で長めの雪渓がありますが、ここもアイゼンなしで通過。

■東鎌尾根
残雪はほぼ問題なし。水俣乗越付近はハシゴの連続。西岳ヒュッテへの登り返しもあり、体力を要します。

■西岳ヒュッテ〜大天井〜燕
なだらかで歩きやすいコース。樹林帯は虫が多いので虫よけがあるとよいです。
予約できる山小屋
七倉山荘
中房温泉登山口
ブナ立て尾根です。北アルプス三大急登のひとつで延々と登りが続きますが、整備のされた道で歩きやすい。
烏帽子小屋まで12当分の案内があります。
2014年07月19日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 7:16
ブナ立て尾根です。北アルプス三大急登のひとつで延々と登りが続きますが、整備のされた道で歩きやすい。
烏帽子小屋まで12当分の案内があります。
突然現れる三角点
2014年07月19日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:22
突然現れる三角点
雨のしずくが光るアカモノ
2014年07月19日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 8:27
雨のしずくが光るアカモノ
ザレが見えてきた。南沢岳〜不動岳の間だろうなぁ。
2014年07月19日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 8:35
ザレが見えてきた。南沢岳〜不動岳の間だろうなぁ。
烏帽子小屋に到着。早めについたのと、野口五郎まで行かれる方が結構いらっしゃったので、野口五郎まで行くことにします
2014年07月19日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 9:25
烏帽子小屋に到着。早めについたのと、野口五郎まで行かれる方が結構いらっしゃったので、野口五郎まで行くことにします
烏帽子小屋前のお花畑
イワギキョウとコマクサ
2014年07月19日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:29
烏帽子小屋前のお花畑
イワギキョウとコマクサ
シラタマノキのお花
2014年07月19日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:34
シラタマノキのお花
コマクサ 烏帽子にいく途中に白いのも咲いてました
2014年07月19日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/19 9:34
コマクサ 烏帽子にいく途中に白いのも咲いてました
烏帽子へお散歩
2014年07月19日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:35
烏帽子へお散歩
この景色を見に来ました♪
2014年07月19日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/19 9:46
この景色を見に来ました♪
烏帽子岳到着
2014年07月19日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 10:09
烏帽子岳到着
四十八池のほう。庭園のようですね。
2014年07月19日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 10:13
四十八池のほう。庭園のようですね。
烏帽子手前の鎖場
足場が小さ目で人によっては「怖い」と思うかもしれません
2014年07月19日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:15
烏帽子手前の鎖場
足場が小さ目で人によっては「怖い」と思うかもしれません
烏帽子小屋に戻る途中
奥に見えるのがこのあと歩く、野口五郎への稜線
2014年07月19日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 10:19
烏帽子小屋に戻る途中
奥に見えるのがこのあと歩く、野口五郎への稜線
烏帽子岳のとんがりを振り返る
2014年07月19日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 10:24
烏帽子岳のとんがりを振り返る
コマクサたち
2014年07月19日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 10:41
コマクサたち
烏帽子小屋でごはんたべて休憩したら、野口五郎へ。
烏帽子のテント場が見えてます。ここのテント場も使ってみたい。
2014年07月19日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 11:38
烏帽子小屋でごはんたべて休憩したら、野口五郎へ。
烏帽子のテント場が見えてます。ここのテント場も使ってみたい。
三ッ岳へ。途中で風雨になってしまいました(;_;)
2014年07月19日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 11:46
三ッ岳へ。途中で風雨になってしまいました(;_;)
三ッ岳の先は稜線コースをいきましょう
2014年07月19日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 12:44
三ッ岳の先は稜線コースをいきましょう
オヤマノエンドウとミヤマダイコンソウのお花畑
2014年07月22日 23:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 23:31
オヤマノエンドウとミヤマダイコンソウのお花畑
烏帽子小屋であった方々。雷響く雨の中、ただただ野口五郎小屋を目指しました。
烏帽子小屋にいらっしゃった遭対協の方から「雷には気を付けて」と言われました。
2014年07月19日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 12:57
烏帽子小屋であった方々。雷響く雨の中、ただただ野口五郎小屋を目指しました。
烏帽子小屋にいらっしゃった遭対協の方から「雷には気を付けて」と言われました。
唐沢岳・餓鬼岳 こっちも歩いてみたい
2014年07月19日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 13:43
唐沢岳・餓鬼岳 こっちも歩いてみたい
燕の稜線。最終日はあっちから眺めてる予定。
2014年07月19日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 13:43
燕の稜線。最終日はあっちから眺めてる予定。
雨・雷・晴れを繰り返しているなか、ライチョウさんが現れる。ヒナはいなかった。。

烏帽子小屋であった方々は、野口五郎小屋まで100mのところでヒナ7匹をつれたライチョウファミリーに出会ったそうです!
2014年07月19日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/19 13:53
雨・雷・晴れを繰り返しているなか、ライチョウさんが現れる。ヒナはいなかった。。

烏帽子小屋であった方々は、野口五郎小屋まで100mのところでヒナ7匹をつれたライチョウファミリーに出会ったそうです!
白い野口五郎が見えた瞬間
2014年07月19日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 14:00
白い野口五郎が見えた瞬間
野口五郎小屋はこの道のつきあたり、下にあります。ウワサ通り直前まで見えません。
2014年07月19日 14:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 14:15
野口五郎小屋はこの道のつきあたり、下にあります。ウワサ通り直前まで見えません。
水色の野口五郎小屋です。
そういえば私もザックからシャツからこんな感じの色で歩いてました(^^;)
こじんまりしていて、落ち着く小屋です♪
2014年07月19日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 14:18
水色の野口五郎小屋です。
そういえば私もザックからシャツからこんな感じの色で歩いてました(^^;)
こじんまりしていて、落ち着く小屋です♪
2日目。野口五郎さん。
次回は明るい時間に。。
2014年07月20日 03:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 3:03
2日目。野口五郎さん。
次回は明るい時間に。。
槍が見えました
まだまだ遠い先だなぁ
2014年07月20日 04:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/20 4:22
槍が見えました
まだまだ遠い先だなぁ
ゴーロが続く
2014年07月20日 04:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 4:58
ゴーロが続く
野口五郎岳をふりかえる。日が昇ってきました。
途中ガスって停滞を余儀なくされるも、なんとか前進
2014年07月20日 05:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 5:02
野口五郎岳をふりかえる。日が昇ってきました。
途中ガスって停滞を余儀なくされるも、なんとか前進
向かいの水晶〜赤牛の稜線は雲の中
2014年07月20日 05:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 5:13
向かいの水晶〜赤牛の稜線は雲の中
ミヤマハハコグサ
2014年07月20日 05:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/20 5:16
ミヤマハハコグサ
ガスの水晶小屋に到着
2014年07月20日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 6:16
ガスの水晶小屋に到着
ガスですがせっかく来たので水晶岳に向かいます
2014年07月20日 06:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 6:31
ガスですがせっかく来たので水晶岳に向かいます
黒部五郎が見えた!
2014年07月20日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/20 6:34
黒部五郎が見えた!
ガスの切れ間に見えた水晶岳
2014年07月22日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/22 23:39
ガスの切れ間に見えた水晶岳
何も見えない水晶岳に到着
途中、三俣からピストンの方にお会いしました。
2014年07月20日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/20 6:58
何も見えない水晶岳に到着
途中、三俣からピストンの方にお会いしました。
ウスユキソウ
2014年07月20日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/20 7:02
ウスユキソウ
イワベンケイ
2014年07月20日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 7:02
イワベンケイ
名前は?
朝露のかわいらしいお花
2014年07月20日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/20 7:03
名前は?
朝露のかわいらしいお花
鷲羽へ向かいます。ずっとガスで一瞬みえた稜線
2014年07月20日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 8:38
鷲羽へ向かいます。ずっとガスで一瞬みえた稜線
なんにも見えない鷲羽
2014年07月20日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/20 9:02
なんにも見えない鷲羽
ぼんやりと鷲羽池
2014年07月20日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 9:22
ぼんやりと鷲羽池
ぞくぞくと登ってきます
2014年07月20日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:22
ぞくぞくと登ってきます
ひっそりとライチョウが佇んでいました
2014年07月20日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/20 9:23
ひっそりとライチョウが佇んでいました
三俣山荘と三俣蓮華岳
2014年07月20日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/20 9:35
三俣山荘と三俣蓮華岳
三俣蓮華に向かう途中、振り返るとガスが切れてきた。
左から水晶、ワリモ、鷲羽
2014年07月20日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/20 11:19
三俣蓮華に向かう途中、振り返るとガスが切れてきた。
左から水晶、ワリモ、鷲羽
三俣蓮華で1枚
2014年07月22日 22:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
7/22 22:45
三俣蓮華で1枚
ライチョウ探しに巻き道で双六山荘に行きます。
鷲羽の山頂で「巻き道大丈夫だったよ」と確認できてよかったです。
2014年07月20日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 12:08
ライチョウ探しに巻き道で双六山荘に行きます。
鷲羽の山頂で「巻き道大丈夫だったよ」と確認できてよかったです。
双六へとつづく稜線
まだまだ斜面には残雪が残ります
2014年07月20日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 12:28
双六へとつづく稜線
まだまだ斜面には残雪が残ります
そして、ライチョウファミリー現る!
ヒナがお母さんの尻尾にいます
2014年07月20日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/20 12:41
そして、ライチョウファミリー現る!
ヒナがお母さんの尻尾にいます
仲良く砂浴びしていました。
ちょこまか動くヒナ達に癒されます。そしてカメラ目線のライチョウママ、かわいい♪
2014年07月22日 23:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/22 23:46
仲良く砂浴びしていました。
ちょこまか動くヒナ達に癒されます。そしてカメラ目線のライチョウママ、かわいい♪
砂浴びを終えて歩いていきます
2014年07月22日 23:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 23:48
砂浴びを終えて歩いていきます
3日目。バテないようにゆっくりマイペースに西鎌尾根を歩きます。
2014年07月21日 04:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 4:30
3日目。バテないようにゆっくりマイペースに西鎌尾根を歩きます。
早朝はガスっていましたが、夜明けが近づくにつれガスが切れてきました
2014年07月21日 04:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/21 4:32
早朝はガスっていましたが、夜明けが近づくにつれガスが切れてきました
日の出
2014年07月21日 04:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/21 4:49
日の出
朝日に染まる笠ヶ岳
2014年07月22日 23:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/22 23:51
朝日に染まる笠ヶ岳
硫黄尾根とその先は水晶・赤牛の稜線かな?
さらにその先の後立山のほうも見えてます。
2014年07月21日 04:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 4:52
硫黄尾根とその先は水晶・赤牛の稜線かな?
さらにその先の後立山のほうも見えてます。
まだまだ遠い槍
2014年07月21日 05:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/21 5:01
まだまだ遠い槍
西鎌尾根をながれる滝雲
2014年07月21日 05:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/21 5:20
西鎌尾根をながれる滝雲
朝日をあびて輝くコイワカガミ
2014年07月21日 05:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 5:26
朝日をあびて輝くコイワカガミ
笠〜弓折の山肌に槍の影が映ってます
2014年07月21日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 5:35
笠〜弓折の山肌に槍の影が映ってます
槍の穂先に人がいるのがハッキリみえます
2014年07月21日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 6:06
槍の穂先に人がいるのがハッキリみえます
歩いてきた西鎌を振り返る。とても歩きやすい尾根です。
2014年07月21日 06:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/21 6:14
歩いてきた西鎌を振り返る。とても歩きやすい尾根です。
長かった。。槍の肩についた
2014年07月21日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 7:20
長かった。。槍の肩についた
槍へ。なんだかんだハシゴは怖い
2014年07月21日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 7:28
槍へ。なんだかんだハシゴは怖い
小槍の上のクライマー達。北鎌からきたそうな。
2014年07月22日 23:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/22 23:54
小槍の上のクライマー達。北鎌からきたそうな。
大喰岳から北穂・奥穂への岩の稜線
2014年07月21日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 7:31
大喰岳から北穂・奥穂への岩の稜線
歩いてきた西鎌尾根の全容、美しいです
2014年07月22日 22:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 22:53
歩いてきた西鎌尾根の全容、美しいです
野口五郎から歩いてきた稜線。奥に見えるのは立山かな?
2014年07月21日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 7:46
野口五郎から歩いてきた稜線。奥に見えるのは立山かな?
北鎌尾根
2014年07月21日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 7:50
北鎌尾根
誰もいない山頂。貴重な光景
2014年07月21日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/21 7:50
誰もいない山頂。貴重な光景
後立山の名峰たち
2014年07月21日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:56
後立山の名峰たち
ヒュッテ大槍とその奥に西岳
2014年07月21日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:35
ヒュッテ大槍とその奥に西岳
ミヤマダイコンソウ
2014年07月21日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 8:38
ミヤマダイコンソウ
2014年07月21日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:38
大喰岳
2014年07月21日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:40
大喰岳
2014年07月21日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:40
こちらも?
2014年07月21日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 8:58
こちらも?
西岳まではアップダウンがきびしい
東鎌のほうが西鎌より大変!
2014年07月21日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:56
西岳まではアップダウンがきびしい
東鎌のほうが西鎌より大変!
槍にも負けないなっがいハシゴ
2014年07月21日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 10:02
槍にも負けないなっがいハシゴ
ハシゴだらけだ
2014年07月21日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 10:18
ハシゴだらけだ
西岳への登り返し
下の白いザレ場で転倒し怪我をしてしまう。消毒などでしばし動けず。。
2014年07月21日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:04
西岳への登り返し
下の白いザレ場で転倒し怪我をしてしまう。消毒などでしばし動けず。。
西岳でハーゲンダッツ 500円(ありがたい!)
ここで改めて怪我の処置をさせていただく。
2014年07月21日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 12:35
西岳でハーゲンダッツ 500円(ありがたい!)
ここで改めて怪我の処置をさせていただく。
西岳に泊まろうかと思っていたのですが、小屋の方から「打撲の症状が翌日出て動けなくなる可能性もあるから、歩けるうちに歩いたほうがいい」と言われて大天井まで行くことにします。
2014年07月21日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:33
西岳に泊まろうかと思っていたのですが、小屋の方から「打撲の症状が翌日出て動けなくなる可能性もあるから、歩けるうちに歩いたほうがいい」と言われて大天井まで行くことにします。
大天井ヒュッテ。一気に登る気はしないので、休憩。
2014年07月21日 14:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:57
大天井ヒュッテ。一気に登る気はしないので、休憩。
大天荘まで歩いている途中で見かけたシャクナゲ
2014年07月22日 23:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 23:58
大天荘まで歩いている途中で見かけたシャクナゲ
大天荘に到着
2014年07月21日 16:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 16:08
大天荘に到着
燕の稜線は半分しか見えない
2014年07月21日 17:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 17:06
燕の稜線は半分しか見えない
大天荘の支配人さんにきれいに消毒・手当して頂き、大天井にお散歩
2014年07月21日 17:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 17:09
大天荘の支配人さんにきれいに消毒・手当して頂き、大天井にお散歩
雲が増えてきたなぁ
2014年07月21日 17:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 17:42
雲が増えてきたなぁ
お花畑の先にテントを張りました
2014年07月21日 17:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/21 17:49
お花畑の先にテントを張りました
4日目、燕への稜線
2014年07月22日 04:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 4:35
4日目、燕への稜線
日の出
2014年07月22日 04:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/22 4:45
日の出
モルゲンロートの槍ヶ岳
2014年07月22日 04:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/22 4:53
モルゲンロートの槍ヶ岳
穂高〜槍が赤く染まります
2014年07月22日 04:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 4:54
穂高〜槍が赤く染まります
下山だけなのでのんびり
2014年07月23日 00:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 0:04
下山だけなのでのんびり
切通し岩
2014年07月23日 00:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 0:05
切通し岩
白いコマクサ
2014年07月22日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 6:06
白いコマクサ
コマクサの斜面がピンクに光っています
2014年07月22日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 6:24
コマクサの斜面がピンクに光っています
一面ピンク!
2014年07月22日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/22 6:25
一面ピンク!
蛙岩が見えてきた。朝から多くの登山者が行き交います。さすが表銀座!
2014年07月22日 23:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 23:03
蛙岩が見えてきた。朝から多くの登山者が行き交います。さすが表銀座!
燕山荘と燕岳
2014年07月22日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 7:34
燕山荘と燕岳
それでは最後のピーク、緑の北アの女王へ
2014年07月22日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 8:06
それでは最後のピーク、緑の北アの女王へ
コマクサのビーチとイルカさん
2014年07月22日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/22 8:11
コマクサのビーチとイルカさん
縦走の最後に登ってきた山々を振り返る。
槍ヶ岳もあんなに小さくなってしまった。
2014年07月22日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 8:36
縦走の最後に登ってきた山々を振り返る。
槍ヶ岳もあんなに小さくなってしまった。
双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶
2014年07月22日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 8:36
双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶
水晶、野口五郎、三ッ岳
2014年07月22日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/22 8:36
水晶、野口五郎、三ッ岳
北燕とその奥に最初に登った烏帽子
2014年07月22日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/22 8:36
北燕とその奥に最初に登った烏帽子
野口五郎さん、あの小屋にまた泊まりに行こう
2014年07月22日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 8:39
野口五郎さん、あの小屋にまた泊まりに行こう
さぁ、帰ろう
2014年07月22日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 8:47
さぁ、帰ろう
コマクサ
2014年07月22日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/22 9:00
コマクサ
コマクサ、白砂に映えますね
2014年07月22日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 9:00
コマクサ、白砂に映えますね
下山後、バス待ちの間に安曇野穂高神社へ。厄除けのお守りを手に入れる。
2014年07月22日 15:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 15:03
下山後、バス待ちの間に安曇野穂高神社へ。厄除けのお守りを手に入れる。
まさかニワトリがいるとは・・・(しかもすごくきれい)
2014年07月22日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/22 15:09
まさかニワトリがいるとは・・・(しかもすごくきれい)
撮影機器:

感想

砂浴びするライチョウファミリー(手ブレが。。)




西鎌尾根にて、滝雲




北アルプスの銀座街道を歩いてきました。特に静かな裏銀座は最高でした。また今度ゆっくり歩きに行きたいと思います。
今回の縦走でも色々な方との会話を楽しむことができました。

1日目、烏帽子から野口五郎まで。私の後ろにいらっしゃった男性三人組さんはライチョウファミリー2組みも目撃だったとのこと。水晶登頂されてることを祈ります。
2日目、鷲羽で笠情報と双六巻き道情報の交換ができたのは運が良かったし、同じ野口五郎から双六のコースの人に三俣で会ったのにはびっくりでした。双六小屋では話し相手になって頂き感謝です。
3日目はあちこちに負傷をしてとぼとぼ歩いてましたが、途中で大天荘に宿泊されているカメラマンさんに出合い、撮影やすれ違った方の話をしているうちに元気が出てきて、前向きに歩くことが出来ました。
気ままに歩くのが好きでほとんど単独行ですが、決して人嫌いなわけではないです(人見知りですが…)。今年も山での一期一会に感謝です。

頭から派手に転倒して今更気がつきましたが、本厄でした。帰りに穂高神社に寄れて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2964人

コメント

狙ってるルート。
s3214さん、おはようございます。

ルート図見て思わず「やられた」と思いましたよ。
出来れば今年、出来なければ来年にと狙っているルートです。

余りにも悔しいので 本文読む前にコメント書いてしまいました。
後でゆっくり読ませてもらいます。

追記
転倒、負傷があったんですね。
お茶らけたコメント失礼しました。

傷は大丈夫ですか?まずはしっかり治してくださいね。

最終日、巡ってきた山々が綺麗に見えましたね。
頑張ったご褒美ですね。
2014/7/23 8:41
ゲスト
Re: 狙ってるルート。
millionさん、こんにちは

あら、作戦がかぶってしまいましたか ^_^;
燕に登った時に見た、向かいの槍までつながる裏銀座の稜線。あまりにもステキだったのでぐるっと歩く計画にしてみました

烏帽子と槍の穂先、東鎌を除けば、比較的なだらかで道幅が広く、ロングトレイル趣向の人には最高のコースと思います。
暗いうちから歩かれる計画でしたら、広いゴーロ帯でガスに巻かれるとかなり怖いのでお気をつけください

追伸、怪我はしましたが運良く軽傷でした。サポートタイツは大ダメージ。。
2014/7/24 10:39
大事に至らずなによりです*\(^o^)/**/
s3214さん、こんにちは〜

健脚のs3214さんが転倒された事にびっくりしましたが、ご無事でなによりです
どこかで、けつまづいてしまったのでしょうか?

ワタクシも若い頃、重太郎新道を下ってる際にけつまづいて頭から前転したことがありますが、幸いにも場所に恵まれて無傷でした
場所が場所ならヤバかったと思います
ま、老化した今なら何処でけつまづいても骨折しそうですが・・・

ともあれ、好天のアルプスを縦走できて良かったですね
今後も縦走レコ、楽しみにしておりますので、転ばないように 頑張ってね〜
2014/7/23 11:01
ゲスト
Re: 大事に至らずなによりです*\(^o^)/**/
FRESCHEZZAさん、こんにちは

ザレ場で石か何かに脚をとられたのだと思います。あわてていたり急いでいたわけではなく、ダブルストックで普通に歩いてました。
山は美しいが怖いですね。運良く人間は無事でした。
どの山でも怪我や事故の可能性はあるので、今後はよりいっそう気をつけようと思いました。

FREさんも、お気をつけください。重太郎で転倒!怖い思い出でしたね
2014/7/24 13:06
レコ書けるくらいな負傷で済んで何よりです
お疲れさまっした

コケたと聞いて心配しましたが、大事に至らず安心しました
自然相手ですからねぇ…そりゃ街でコケたのとは訳が(((^^;)
アタクシも落ちたとき、道に復帰した途端ブルブル震えがきたのを思い出しました
カラダもそうですが、その後精神的によくリカバリーされましたね(°∀°)

健脚さん御用達のパノラマ道
この絶景は拝みたいですが、分相応に来月少しだけかじってきます
ライチョウとコマクサに癒されました
2014/7/23 14:44
ゲスト
Re: レコ書けるくらいな負傷で済んで何よりです
macha76さん、こんばんは

運が良かったです、色々。ただそれだけだなぁと思ってます。
停止制動がかからなかったらパニックになってしまっただろうと思います。

歩いたコースはどこも素晴らしくオススメです。烏帽子のコマクサは白いのの群落も見つけやすいです(^_^)
烏帽子の先、北燕あたりは箱庭みたいな場所もあって癒されます。テント場はどこもいい景色です
2014/7/24 23:06
Sちゃん、こんにちは!
相変わらず歩いてますね〜
私達もSちゃんの歩いたコースのほんの一部を来月歩く予定なので
「うぉ〜こんな感じなのかぁ」と感激して(早い?!?)レコ拝見しました
北アルプスまるかじり!って感じのルートですね

ところで怪我は大丈夫ですか?恐ろしいところで転倒したのですね
大事に至らずよかったです
お疲れ様でした!
2014/7/23 18:35
ゲスト
Re: Sちゃん、こんにちは!
kamehibaさん、こんにちは

どこを歩いても景色、お花、動物、小屋と楽しみに尽きないコースでした(*^^*) いい天気の中、山の銀座歩きが楽しめて嬉しかったです。

どの辺りを歩かれるのか、楽しみにしております。
怪我はもうだいぶ良くなってきました。東鎌はなかなかでしたσ^_^;
2014/7/25 11:58
むむむ・・・
お疲れ様でした。

頭から転倒したところに地面があって良かったね、不幸中の幸いです。
空中を舞ってたら終わってたね・・・
なにはともあれ無事に下山出来て良かったです。

それにしても頑張りすぎじゃない?
それもテント担いだフル装備で。
2014/7/23 20:27
ゲスト
Re: むむむ・・・
noborundaさん、こんにちは

そうですね。不幸中の幸いでした。。
装備はザックを60Lにすると色々持ち込んでしまいそうなので、40-55Lにして余計な荷物を持たないようにして抑えました。
心身への無理が少なくなるように調整してみました(^_^) 長く歩く工夫をかんがえるのも楽しいです。
2014/7/25 12:17
凄い~(*^^*)
お怪我の方は大丈夫でしょうか?
大事に至らなくて良かったですね。

裏から表銀座、充実した山歩きでしたね(*^^*)
私にはなかなか歩けるルートではないので、レコで楽しませていただきました♪

それにしてもs3214さんのパワー、凄いです(*^^*)
惚れ惚れしちゃいます。
2014/7/23 22:11
ゲスト
Re: 凄い~(*^^*)
robakunさん、こんにちは

お陰様で怪我はきれいにかさぶたになりました。しっかり消毒しておいて良かったです。
燕に着いたら、最初のピークの烏帽子もあんなに大きかった槍も小さく見えるようになってしまっていて、ずいぶん歩いてきたものだなぁ(^◇^;) と、驚いてました。少ない写真ですが、広ーい北アの銀座の緑が生き生きとした雰囲気をお伝え出来ていたらいいな、と思いながらレコを書いておりました

ヒマラヤの青いケシの写真に感動しておりました。来年見に行こうかなと思います!
2014/7/26 11:10
銀座制覇ですね!
表も裏も景色的にはどちらも甲乙つけがたくて
どちらもしょっちゅう行ってしまいますが、
裏銀は特に人が少ないからいいですよね
西岳のハーゲンダッツ、シーズン中は売り切れのことも多くて、
それを励みにしてきたのに「やられた!」と思うことも
GETできてよかったですね。
お怪我の方も大したことなさそうで良かったです。
烏帽子から向こうや餓鬼岳唐沢岳はもっとずっと人もいなくてシブく、
まさにsさん好みなルートですのでお薦めです!
2014/7/23 23:59
ゲスト
Re: 銀座制覇ですね!
Pengin22さん、こんにちは

東京の銀座には滅多にいかないのに、北アの銀座にすっかりはまった山好き社会人ですσ^_^;

ハーゲンダッツの次に大天井のMOWというアイスにも惹かれました。怪我がなければ、大天井でもアイス食べていたかもしれません(笑)売り切れ前に味わうことができて良かったです(まさに不幸中の幸い

船窪〜烏帽子、燕〜餓鬼〜唐沢はとっておきました!考えるだけですごく楽しみなルートです。餓鬼のチラシ寿司が気になります。。
2014/7/26 11:18
がっつりですね〜〜〜
お天気もそこそこでうらやましい限りです
私も西岳でハーゲンダッツ見つけたときは大喜びで食いついてしまいました。
そしたら、そこにいたツアーのおばさまたちに写真撮られてしまった。
レコやってる人じゃなくて良かった。
食い意地張った写真あげられたら悲しすぎる〜〜〜
ケガ大丈夫ですか?
私も別のお山で左ひざをがっつり擦りむいてきてしまいました。
ガキじゃないんだから、こんな怪我恥ずかしくて世間にさらせない〜〜
2014/7/24 0:43
ゲスト
Re: がっつりですね〜〜〜
tekutekugoさん、こんにちは

西岳手前で怪我をしましたが、ここまできたらハーゲンダッツだけは食べさせてくれー(大袈裟)と必死に西岳への登り返しに張り付いてました。ハーゲンダッツ売り切れていたら気分転換できずに大天井まですっごい時間かかってしまったと思います。。

最終日は顔にバンドエイド貼って表銀座歩くことになりました。目立ちにくい肌色のを貼って頂いたのですが、まさに小学生か⁈なお恥ずかしい状態でした まさかtekuさんも転んでいらっしゃったとは!

今回は自分のファーストエイドセットの見直しにはいい機会となりました。ガーゼとテープでの処置だと汗でとれちゃいますね。。ガーゼと貼るのがセットのを買い足しました。
2014/7/26 11:33
懐かしく拝見しました...
忘却の彼方に消えかけていましたが、こんなところ歩いたなぁ〜なんて思いながら、懐かしく拝見しました。

思い出したことがひとつ、烏帽子岳のとんがり、登ろうと思いザックを下ろしたまでは記憶にあるのですが、登った記憶がない
なぜ 、とんがり見ながら考えていましたが思い出せない
そのうちに暇ができたらゆっくりと再訪してみたいと思います。

ロングで素晴らしいレコでした、お疲れ様でした
傷はゆっくり養生して下さい。
2014/7/24 18:19
ゲスト
Re: 懐かしく拝見しました...
hottenさん、こんにちは

烏帽子は山頂道標がおもむろに岩場にささっているのがなんとも面白かったです。ブナ立て登ったあとのコマクサやハクサンイチゲ、キンポウゲを見ながらの歩きなので庭園散策の気分でした 静かでいい山域ですね。ぜひ再来ください。ブナ立てがんばったご褒美の は絶品でしょうね

傷が良くなったら、またマイペースに夏山を満喫しにいこうと思います(*^^*)
夏山はかき氷にアイスに 生ビール と…すごいです。
2014/7/26 15:54
ロングコースお疲れ様でした・
初めまして、hikobeと申します。
烏帽子小屋と五郎小屋でお会いしたと思います。
>私の後ろにいらっしゃった男性三人組の一人です
パワフルな女性と思いましたがやはりすごかったですね。
最後は傷だらけ?の山行だったようですが
初日以外は天候に恵まれてすばらしい山行だったと思います。
これからも山を十分に満喫した安全登山で楽しんでください。
2014/7/24 22:10
ゲスト
Re: ロングコースお疲れ様でした・
hikobeさん、コメントありがとうございます!

野口五郎さんではお世話になりました。お話の輪に加えて頂きありがとうございました!
ハーゲンダッツのことばかり考えていたためか、足をとられてしまい痛い目に会いました。という反省すべき一幕もありましたが、好天の銀座を楽しむことができました。
雷鳥の話を聞いて、いいなぁ〜と思っていましたが、わたしの前にもファミリーが現れてくれました ピヨピヨ言っていて可愛かったです。

水晶は小屋もきれいで山も花や岩登りチックなところが楽しかったです。機会がありましたら、またチャレンジください
2014/7/26 16:02
一瞬が命に!!
登山は常に謙虚に、気を抜かずに!
2014/7/24 22:27
ゲスト
Re: 一瞬が命に!!
maxinesさん、こんにちは

そうですね。常に死と隣り合わせだなと改めて実感しました。
2014/7/26 16:04
裏銀座いいでしょ
やはり残雪は多そうですね。
双六〜三俣蓮華の巻き道を心配していました。
でも大丈夫そうですね。よかった。

裏銀座は、
烏帽子のテン場、お薦めです。
虫が多いけど風が弱くお気に入りのテン場です。
五郎の小屋もまた泊まって見たいなぁ。
夕食の天ぷらが美味しかった
烏帽子から先はちょっと大変だけど・・・。
船窪小屋の食事が待ってるよ
感動します!
今度お試しあれ。
2014/7/25 2:31
ゲスト
Re: 裏銀座いいでしょ
siriusさん、こんにちは

巻き道、ちょっと横滑るとこもありますが、雪道歩き慣れていれば大丈夫ですよ 巻き道はライチョウさん達に会いにいくための道になっちゃってます(*´ー`)ゞ

裏銀座はクマさんがでてきそうなので内心びくびくしながら歩いてましたが、緑に囲まれた山道歩きができて最高ですね!
五郎さんと船窪…次回はごはんを楽しみに行ってみようと思ってます。ブログやFacebookをチェックして、すっごい気になってます(笑)

烏帽子のテントもいいなぁ。。何回行っても裏銀座は満喫できそうです
2014/7/26 16:13
また近かったですね♪
こんばんは。
やっと自分の記録ができたので、遅いコメントをば。
7/21はいい天気で眺めが良かったですよね。
なのにsさんは転倒、私は膝痛を抱えてしまっての行動となり、
お互い辛かったですね
でもそれを感じさせない行動力はさすがです。

銀座街道周回は今年計画してたんですが、行けるかどうか微妙
になってしまいました。(左脚全体が腫れてきた)
sさんの怪我はだいじょうぶですか?
もう次の山に出発しちゃったかな?
2014/7/25 22:38
ゲスト
Re: また近かったですね♪
BBCさん、こんにちは

山の趣向が似ているためか、縦走日和の週末はご近所ですね〜(笑)
膝大丈夫ですか?良くなるといいのですが、痛いのを引きずって歩くのは日常的にも辛いですね。。

あら、millionさんもBBCさんも銀座街道狙いでしたか。がんばって歩いてきたので、少しでも記録がお役に立てれば嬉しいです

今週末は実家の黒ウサギのお世話にいきます。
暑いだろうと扇風機を買ってもらったのに、風にあたるのではなく扇風機の足元の土台に乗っちゃってます、、、使い方が。。
2014/7/26 16:38
久々のヤマレコチェック・・・
F駅前商店街で頭から転んでも誰も助けてくれないよね。山はイイナ 。そろそろ仕事漬けから脱出して山リハビリに入ります  このルート中高年には厳しそうですが行ってみたいデス。
2014/7/28 14:34
ゲスト
Re: 久々のヤマレコチェック・・・
ip-isobeさん、こんにちは

仕事の山から脱出が近い雰囲気ですね またゆっくりじわじわ山に戻ってきてくださーい!山の上で飲む極上コーラが待ってます

裏も表も銀座は気分がすっきりする道ですよo(^_^)o
2014/7/28 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら