|
|
|
午前中は住林の方がうちに来た。
排水溝、水周り、ガス周り、クローゼット、床下、
隠すことも出来ず、
あらいざらい見られて、汚いはずなのに、
『ウ〜ン


とってもとっても恥ずかしかった。
でも、ほんの少しの軋みや建て付けや戸の滑りの悪さなど、
ドライバー1本でどんどん直してくれて、すごい…!!!
さすがプロ。
午後、無性に海が見たくなり、再度江ノ島へ。
今日は江ノ島から鎌倉まで歩いた。
このまま、いつか三浦まで歩きたいな…。
などと思いを馳せながら。
七里ガ浜から見えた江ノ島と富士山はすごく良かった。

このあたりは、沖に筏(いかだ)でワカメを養殖している。
今は、採ったワカメを海岸で干している人が多い。
砂浜では所々にワカメの残骸が流れ着く。
これはメカブかな。

私が日本海でよく拾う、
『えご』や『もずく』は落ちて無いけれど、
なんだか美味しそうな海草がたくさん漂着していた

テトラポットで休息。

砂浜を歩いて、テトラポットを
行ったり来たりすると体が温まる。いい運動

竿でも持ってくればいいんだけど、
テトラポットからの魚影は全くなし。
なんでこの海は魚もカニもいないんだろう…。
(冬だから?)
砂地の浅瀬で豆のような小魚の群れを少し見かける程度であった。
江ノ島駅から鎌倉駅まで歩いたので
私、江ノ電必要ないじゃん。(いや、必要です)
などと考えると少しおかしい…

ああ、私は本当に水辺が好きだな…。
一箇所にとどまらない、よどまない水は
見ていて飽きない。波の音が心地よい。
私も子供の頃、夏は「えご」でした。
煮て冷やして固めたものを羊羹の様に切って酢味噌や酢醤油をかけて食べました。懐かしいな。
長野県でも新潟に近い方でしか食べないようです。
先日、実家で初めてメカブの調理を見ました。まさに真ん中の写真と同じもの。熱湯に入ると一瞬にして全体が緑色に変化したのがすごく印象的。親が包丁で小さく刻むとねばねばになってくるのもなんか不思議でした。
そんなメカブが、そのあたりの海岸でも採れるんですね〜
sakusakuさん>
『えご』ご存知でしたか〜
実は私、苦手なのです。
海草を拾うのは大好きで、
拾って、茹でて、固める作業まではとても楽しいのですが、
そのあと食べるのは家族にお任せです。
『えご』ははじっこがクルンとカールしている
かわいい海草です。
jjkomaさん>
そうなんですよね。
熱湯で、美味しい色に変わるんですよね。
春、海で採ってきた柔らかいワカメをよく洗って、
しゃぶしゃぶにするとすごく美味しいですよ。
(ほんとうにお湯にくぐらせる程度。)
あああ、海の幸〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する