|


先日の台風の大雨により
一軒屋避難小屋〜大滝橋の登山道が不通とのこと。
行き先がその場所であったため
充分な装備のもと登山道を見てきました

地形図で見ると
大滝沢左岸登山道の高度580m付近
登山道が左岸→右岸の徒渉地点の橋が流失
(平水で飛び石で渡ることは可能)
すぐまた右岸→左岸に徒渉の橋も流失
その先の右岸の岩盤にトラバース状に付けられた階段の登山道が流失。
ここは一般登山者は通過は無理だと思いました。
高巻き、迂回となると、滑りやすい沢沿いの岩盤で、
土も西丹沢の脆い地質なのでとても危険です

(写真ボケですみません

直る時期は未定とのことです。
また、
西丹沢自然教室の情報では、
自然教室〜畦が丸への西沢沿いの登山道の木の橋も
かなり流失してしまったとのことです。
全体的に、普段枯れた沢筋からかなり水が出て
流木などが溜まり
歩きにくい箇所も多くありそうな印象です

行かれる方
お気をつけ下さい


秋に畦ヶ丸から、このルートで下ろうと考えていましたが、この状況では無理そうですね。
貴重な情報を有難うございます。
karamomoさん、お久しぶり。
先日の沢の記録は見ました。
道志側、藤野側、青根側は、ちょくちょく出かけています。
今度は、沢筋のキノコでも見かけたら、アップする写真に加えてください。
うちは暑さと水不足で、菜園は不作気味です。
記録で拝見しました。
貴重な情報ありがとうございます。
やはりダメージ大きそうですね…
行く先候補に挙がっていただけに残念です。
しばらく棚上げしておきたいと思います。
コメントありがとうございます
沢沿いの気持ちの良い道なので
秋に歩いたらいいでしょうね〜
西丹沢自然教室に情報が載ると思いますので
参考にしていただけたらと思います
お久しぶりです
源頭部の木の根元に
マゴジャクシのようなキノコが生えており
丹沢で初めて見るなぁ〜などと思っていました
食用にならない固いキノコが多かったです
また何か面白いものを見つけたら記録しますね
ダメージもあるけれど
山と沢の本来の浄化作用というか…
本来、橋なんて意味を成さないのかな〜
などと考えたりしてしまいました
落ち着いたら
ぜひ行ってみてください〜
karamomoさん、超お久し振り〜
沢登りに行かれたんですね。
私はこちら方面へ行く機会は無いと思いますが、
状況報告有難うございます。
karamomoさんのキノコやら葉っぱやら虫さんが
沢山出てくるレポレポのファンですので、
また山に行かれる日を楽しみにしています。
超お久しぶりです〜
またニョロニョロのレポレポアップできるように
頑張りますー
その際は、ぜひ覗いてやってください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する