5歳、3歳、0歳
東海道線で3人のこどもを1人で見るのは困難なため、
私は東京駅の新幹線ホームまでお迎えに行った。
私、新幹線の入場券の扱い方がよく分からない…。
券売機にそこまでの乗車券を入れて…。
入場券を買って…。
?はて。?今回は定期券だったので、問題なかったのだが、
入場券て、新幹線の改札退場した時も切符が出てくるんだよね。
その後どうすんだろう…。
入場券で一回JR改札出なきゃならんのかな??
わたしは、そのまま定期でトンボ返りしたが。
ナゾ

さて、明日はまたもや八景島

そのためにわざわざ新潟から出てきたんだってさ。
恐竜キング好きな甥っこが『明日アンモナイト見る〜!!

と、騒ぐもんだから、
『アンモナイトは足を焼いて食べるとスルメみたいで美味しいんだよ。』
と教えた。
…多分間違っていない。と思う。

(アラレちゃんも食べていた。)
今はアンモナイトはいないこと、
八景島ではオウムガイが見られることをついでに教えてあげた。
>入場券て、新幹線の改札退場した時も切符が出てくる>んだよね。
>その後どうすんだろう…。
>入場券で一回JR改札出なきゃならんのかな??
私も新幹線で入場券使ったことないですが・・・・
思うに、JR改札出てもいいしそのままとんぼ返りして降りる駅で清算してもいいのではないでしょうか。
3人の子供を連れて上京
でも子供達はシアワセ者です。
一杯楽しませてあげて下さい。
八景島はkoshibaの地元で 朝6時から釣りしてました。
午後も3時から暗くなるまで 歩行者専用の橋の付近で釣りしてます。
「koshiba
YOKOTXNさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。降りる駅で清算すればいいのですよね
今日、まじまじと入場券を眺めると、
『東京駅』としっかり書いてあり、
(当たり前なのですが)
普通に精算機に通して問題ない券のようでした。
koshibaさん
わぁー。ニアミスですね。
正午あたりに通ったので、釣り士1名見たのみでした。
帰りは分かりません。
潮干狩りしている人がたくさんいましたね〜。
我々もたくさんアサリを採って遊んでいたのですが、
泥臭さに不安を覚え、全て逃がしてきました。
あの辺りは砂地でなく、泥っぽいので、
アサリの砂だしが不十分だと、
臭くて食べにくい気がします。
皆さんはどうやって処理しているのか
とても気になりました
ニアミスでしたね
黒鯛釣「小柴サイズ倶楽部」の自称若頭としては土日休みは海・他の休みは渓と山と遊びに忙しいストレスと無縁の男です。あの辺が釣場で朝・夕出撃します。
アサリは大潮と土・日曜が重なる時期(4/6.20)大粒が取り尽くされてしまいゴールデンウィークの頃は小粒だけになってしまうそうです
砂抜きは採った場所で海水をペットボトルに汲んで持ち帰り、軽く洗ってから夕食時まで暗い場所に置きます(吐いた砂を再度吸わないようにザルを2つ使います)
地元の人は八景島寄りの海の公園ではなく野島公園で採ります。
外国人が大勢採りに来て(生計のため)岸の砂を掘り起こしたため、岸の石が波にさらわれ或いは掘った砂に埋まって石が無くなり、koshiba達はカニを採るのに苦労してます。
koshiba達はマテ貝(細長く大きいもので10cm)を捕ります。潮が引いて砂地に小さな穴が開いてます。穴に持参した塩を入れると貝が顔を出します。素早く捕ります。やみつきになること請け合いです。煮て殻を取り煮付けて 或いはそのままバター焼きにして食すと最高です。
koshibaはあまり飲みませんが karamomoさんのツマミに最高ですよ
koshibaさん
お返事ありがとうございました
確かに、ペットボトルに水を汲む人を見かけました。
カニは黒鯛の餌にするのでしょうか…。
私も磯釣り大好きです。
八景島で干潮時に、初めてイソメ(ゴカイかな?)
を見つけ大喜びでした。
(今まで釣り餌で買ったことしかなかったので
周りの人々は?だったと思います。)
『マテ貝採り』!!久々に聞きました。
どの海で採れるんだろう…。
と幼少時に図鑑で見たときから
ずっーと気になっていました。
ぜひチャレンジしてみたいです。
4/7か21くらいに行ってみようかな
(月曜だし採り尽くされているかな…)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する