北海道山行は天気に恵まれ予定していた斜里岳/黒岳/羊蹄山の3山を登りました。これで北海道の100名山は幌尻岳を残すのみになりましたが、幌尻岳は登らないつもりなので、北海道の100名山巡りはこれで終わりです。北海道の船旅や温泉巡りは楽しいので、来年からは山は付録で北海道に行きたいと思います。
これで100名山も90座登りましたが、100名山巡りは一応終了です。同じ山にまた行くことはありますが、残りの10の山(雲取山/筑波山/那須岳/奧白根山/天城山/伊吹山/会津駒ヶ岳/荒島岳/大台ヶ原/幌尻岳)には行く予定はありません。何かのついでで行ける所はもしかすれば一つ二つ行くかもしれませんが。
北海道山行報告以下です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73195.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73197.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73201.html
北海道山行、お疲れ様でした。
北海道の今年の夏はあまり好天が続いていませんが、wakaさんは今回、天気に恵まれて何よりでした。
ところで、単なる興味本位の質問で恐縮ですが、北海道の幌尻岳など100名山の残り10座は予定していないとのことですが、90座まで登っていながら、あえてそれら10山に行かない特別な理由が、なにかあるのでしょうか?
umetomosan、コメントありがとうございます。
元々、深田100名山完登は目的にしていませんでした。長野県に住んでいますので38年も登山をしていると、100名山は結構登ってしまいます。その後、県外の良い山の参考資料として100名山を選定し登っていました。
残っている山をわざわざ登りたくない理由はそれぞれの山で違います。幌尻岳は小屋泊まりが必須に近いですが、殆ど満室で、天気によっても行けなくなる確率の高い山で、また、ビデオやネット報告を見て、そこまでして行きたいとは思わない山になりました。
伊吹/大台/那須/筑波/天城は今では交通機関で山頂近くまで行ける山ですし、余り魅力は感じません。他の山も余り魅力を感じないのが行かない理由です。
荒島岳と奧白根岳は麓まで行っていて体調不良で断念している山ですが、再度行きたいとは思わない訳です。
私の場合、やっぱり、北アルプスが好きです。
wakaさん、ちょうど天候不順な北海道の夏だったのですが、そのなかでも登山はうまくいけて良かったですね。
北海道の山ヤは、長野県の山ヤと、似ているかもしれません。
百名山には無頓着な人がほとんど。エリアの中に、それだけ魅力的な山が多いからですね。
私も、登る山の中に結果的に、深田百名山と重なる山があったりするだけで、一つ一つの山を自分で吟味して、登っています。
その方が、ゆったりした気分で、そしてその山の良さにどういう登り方ならひたれるかも、自分なりに考えた、いい山登りができます。
ピークハンターではないので、わざわざ雨の日に無理して行くこともしない。その山らしい季節もじっくり選びます。
深田さん自身が、100を選定したあとで、ほかにいい山、登っていなかった山がいくつもあったと言っています。長野や北海道でも、地元を見回すと、百名山は個人のある段階での選択でしかないことが、はっきりしちゃいますね。
北海道の場合は、ニペソツ山や、日高のカムエク、ペテガリなどいくつもの山々がそうですが、天塩岳、暑寒別岳、狩場山、夕張岳、芦別岳、オプタテなどまだまだかなりあります。
幌尻岳は、テント縦走ならばいいルートがとれます。
いつか機会があったら、ご一緒したいですね。
tanigawaさん、こんばんは。
幌尻やトムラウシのテント縦走は年を考えると無理だと思います。今年も北海道のラジオで聞きましたが、幌尻の登山道の沢でお年寄りが亡くなられた様です。
夏山の期間はわずか1ヶ月しかありません。梅雨明けの7月20日頃からお盆過ぎまでで、梅雨明けが遅れたり台風や前線が来れば更に期間が縮まります。この時期は本当に行きたい所に使いたいです。人生のベストシーズンもそう長くないと思いますし。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する