ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
waka
さんのHP >
日記
2010年11月09日 08:56
天文
全体に公開
星座早見板
先日の放送大学の面接授業で使い方の説明があった星座早見板を買いました。表が北半球、裏には南半球での星空が描かれています。海外旅行の時も使えます。軽いので山に持っていってもいいかもしれません。
2010-11-08 観測天文学
2010-11-09 カモシカスポーツ岳楽多市
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1045人
星座早見板
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
イグルスキー米山
RE: 星座早見板
南半球版もあるのはありがたいですね。
おとついは子供とプラネタリウムを見ました。今はペガサス、アンドロメダ、ペルセウスの季節ですね。
2010/11/9 9:05
slime
RE: 星座早見板
wakaさん こんにちは
赤道上ではどっちの面を使えばいいの?
って一瞬思ってしまいました。
よく見てみると緯度25〜50°が範囲でした^^;
私は南半球は使うこと絶対ないですが、両面いいですね
2010/11/9 14:30
blueberry-k
RE: 星座早見板
星座は,小学4年生の理科の授業で習います。まさに“兄貴”が真っ最中?!
我が家も先日プラネタリウムに行ってきました。
これから空気も澄んで,星が綺麗に見える時期ですね
海外でも使える星座早見版とは,良いお買い物ですね
久しぶりに子どもと一緒に夜空を眺めてみようかな
2010/11/9 14:30
kazuhi49
RE: 星座早見板
wakaさん こんにちは。
星座大好き人間として、こんなのあるのは知りませんでした。私はどこに行くのにもプリントアウトした早見表を持ち歩いていますが、南半球版興味がありますね。
良い情報ありがとうございます。
2010/11/9 18:36
waka
RE: 星座早見板
> yoneyamaさん、
来週18日は獅子座流星群の極大日です。獅子座を探し出すのに役に立ちます。
> smileさん
赤道だと北半球板の下の方と南半球板の下の方の両方が見えることになりますので、両面参照ですね。北極星は北の地平線ぎりぎりにあることになります。
> kayo-piさん、
今年は久しぶりに皆既月食が12月21日16:40から見られます。お子さんと一緒にご覧下さい。
> kazuhi49さん、
山登りする人には星空の好きな人が多いですね。山での満天の星はいつ見てもすばらしいです。
2010/11/10 8:12
イグルスキー米山
RE: 星座早見板
こんど、南半球に行くことになり、wakaさんのこの星座盤買いました。良い情報で助かりました。大いに研究して来ます。
2010/12/13 22:11
waka
RE: 星座早見板
yoneyamaさん、南半球へお出かけですか。いいですね。私も2012年の11月14日の皆既日食を見にオーストラリアのケアンズに行く予定です。
2010/12/14 14:00
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
waka
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
映画(749)
登山(696)
書籍(314)
自然(34)
車(141)
音楽(226)
水泳(230)
パソコン(171)
スキー(6)
健康(190)
ネット(47)
大学(1352)
GPS(10)
カメラ(12)
気象予報士(9)
山菜(33)
お酒(40)
海外旅行(54)
ノルディックウォーキング(2)
電化製品(101)
ヨガ(3)
気象(8)
生活(690)
天文(25)
雪遊び(1)
巨大地震(7)
ヤマレコ(8)
テレビ(75)
お祭り(14)
原発(4)
イベント(2)
アマチュア無線(8)
地図(4)
教養(2)
科学(8)
ラジオ番組(9)
花(16)
船の旅(6)
数学(3)
ことわざ(1)
スポーツ(1)
夢(1)
絵画・芸術(36)
救急法(3)
ジャズ(74)
文具(1)
雑学(2)
未分類(67)
訪問者数
2230151人 / 日記全体
最近の日記
今日の太郎山の花 レンゲショウマ開花
下着類更新
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす 増補版
今期の試験問題が公開されていましたが
タイヤ釘刺しパンク&タイヤ更新
今日の太郎山の花
菅平ダム見学会
最近のコメント
おじゃまします。
Bright-Door [08/01 13:17]
コメント失礼します🙇
たのきんトリオ [08/01 07:17]
こんにちは。
ランドレ [07/12 06:18]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
南半球版もあるのはありがたいですね。
おとついは子供とプラネタリウムを見ました。今はペガサス、アンドロメダ、ペルセウスの季節ですね。
wakaさん こんにちは
赤道上ではどっちの面を使えばいいの?
って一瞬思ってしまいました。
よく見てみると緯度25〜50°が範囲でした^^;
私は南半球は使うこと絶対ないですが、両面いいですね
星座は,小学4年生の理科の授業で習います。まさに“兄貴”が真っ最中?!
我が家も先日プラネタリウムに行ってきました。
これから空気も澄んで,星が綺麗に見える時期ですね
海外でも使える星座早見版とは,良いお買い物ですね
久しぶりに子どもと一緒に夜空を眺めてみようかな
wakaさん こんにちは。
星座大好き人間として、こんなのあるのは知りませんでした。私はどこに行くのにもプリントアウトした早見表を持ち歩いていますが、南半球版興味がありますね。
良い情報ありがとうございます。
> yoneyamaさん、
来週18日は獅子座流星群の極大日です。獅子座を探し出すのに役に立ちます。
> smileさん
赤道だと北半球板の下の方と南半球板の下の方の両方が見えることになりますので、両面参照ですね。北極星は北の地平線ぎりぎりにあることになります。
> kayo-piさん、
今年は久しぶりに皆既月食が12月21日16:40から見られます。お子さんと一緒にご覧下さい。
> kazuhi49さん、
山登りする人には星空の好きな人が多いですね。山での満天の星はいつ見てもすばらしいです。
こんど、南半球に行くことになり、wakaさんのこの星座盤買いました。良い情報で助かりました。大いに研究して来ます。
yoneyamaさん、南半球へお出かけですか。いいですね。私も2012年の11月14日の皆既日食を見にオーストラリアのケアンズに行く予定です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する