今朝、6時過ぎに目を覚ますと何か部屋の様子がおかしいことに気がつきました。電気製品の全てのランプが消えているのです。ブレーカーでも落ちたかなと思い、登山用ヘッドランプを取り出しブレーカーを点検しましたが、全て「入」になっています。
隣の父親の家に行って確認したら、やはり停電。通りに出たら近所の人、数人が出てきていてやはり停電しているとのこと。通りの信号も消えています。ルーターの電源も落ちているのでネットにつながりません。スマホは4G回線でつがっていましたので、そこから情報入手できました。
東信の変電所故障により長野県の東信北信中信の38万世帯が停電しているとのことです。順次復旧中とのことで、先ほど9時過ぎに我が家の停電は復旧しました。3時間以上の停電でした。こんなに長い停電はかなり久しぶりです。
停電時には登山用品が役に立ちます。ヘッドランプで調理して朝食をいただきました。(ガスコンロは使えます。)暖房は電気なしで使えるガスストーブ、石油ストーブがあるので問題なし。問題はトイレ。停電だと水が出ません。父の家のトイレは少し旧式で水は出ますので、そちらを借用しました。近所のオール電化の家は寒くて何もできず、たいへんだったようです。いかに電気に頼った生活をしているかが実感できました。
wakaさん、ちょっと大変だったようですね。
3.11のときも、我が家では山用品が役にたちました。大型のペットボトルの水も、あれいらい、6リットルくらい備蓄しています。
しかし、そうですか、今風のトイレじゃ、だめなんですね。
うちでは、リフォームの手だてがとれなかった2階のトイレが旧型、便器のみなので、対応できそうです。
wakaさんとこも、水をどこかに貯めておいて、流すことはできるかもしれませんね。
yoneyamaさん、tanigawaさん、おはようございます。
そういえば、3.11以後に東京近郊では計画停電がありましたね。
長野県は対象外でしたので、今回の長時間停電は記憶にないレベルです。
新しいトイレは停電時の操作方法が面倒なので使いませんでした。
コンビニに偵察に行ったら暗い店内で営業してましたが、トイレは使用不可でした。
わかさんタイヘンでしたね。ごくろうさまです。
でも病院などを除けば、月に一回くらい停電があっったほうが、人のためにはよいのではないか、と思う事があり〼。
度々停電するようになれば、住宅街での焚き火に対するいわれなき偏見も薄れて行くのではないかなあ。水洗トイレ万能常識も変わるのではないかなあ。コンビニ頼り切り文明も変わるのではないかなあ。と思います。このへん、ロシア人なんか頼もしいですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する