![]() |
![]() |
![]() |
写真: 砂岩っぽい小石の中の「石英」?
・ 数センチの白っぽい砂岩の小石に、小さな石英の結晶が見えて、他にももっと小さな結晶や、抜け落ちた凹みらしきもの等あって、全部崩してみたら、まだいっぱい出てきそうな気がする小石です。
(その1)で、書いていた、石灰岩からの結晶っぽい部分について、しらべていましたら… どう変性しても、「石英/水晶」系はありえなかったようで、いい加減な表記をお詫びします。
( 一昨日の日記の末尾にも、下記と同文の訂正説明を追記させていただきました。)
< 追記 > 2021.05.26
参考LINK: 実務者のための岩石肉眼鑑定法−堆積岩−
" https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/ganseki/yokoyama/yokoyama.html "
以下上記LINKより一部引用
-----------------------------
『 石灰岩の色や破断面はチャートと似たところがあるかも知れませんが、ハンマーの先で簡単に傷がつくほど軟質なので、両者の区別は付きます。表面水や地下水による岩石表面の溶食も石灰岩の特徴です。
また石灰岩にはフズリナや海ゆり、珊瑚などの化石が含まれていることも大きな特徴ですが、変成作用を受けると容易に再結晶して方解石の集合体に変わります。』
-----------------------------
… とあって、
石灰岩の変性についての説明を読んで…
石灰岩(CaCO3)からは、高圧変性や高温変性(またはその両方)を受けたとき、大理石か方解石のどちらかに変化していくようです。
( 「ようです」とか「らしい」の表現は、書いている私自身の自信のなさと不安の表れです。)
前々回の日記: 石の楽しみ。鉱物っぽい雰囲気がいい(その1:石灰岩?の中にも…)
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-240561 "
写真の、心が揺れた結晶っぽい部分は、「方解石」かもしれません。
< 再追記 > 2021.05.27
fujikita さん から (その1)の石について「水晶では?」とコメントをいただき、
上記サイトの石灰岩の硬さの特徴等を確認しようと自宅に帰ってから、カッターやたがねで試してみました。
・ 結果、傷がつかず、反対に金属の跡が石について、明らかに石のほうが硬いことが確認できました。
( 硬度基準では、方解石=3、蛍石=4、長石=6、水晶=7、で
カッター刃は、5.5ですので、明らかにチャートや石英水晶よりの硬さでした。)
・ 白い部分も、結晶のような部分も同様でしたので、石灰岩や方解石ではないことが確認できました、結晶部分でも透明度はあまりありませんので、石英に近い感じでしょうか、これまで色が白っぽいとゆうだけで、石灰岩系と思い込んでいましたが、どうやら間違いのようです。
makobeさん、こんにちわ。
小生にも水晶に見えます
余計なお節介と重々承知しておりますが、最寄りの博物館に現物を持参され確認していただくのもありかな、と思います。
小生は、以前に図々しくアポイントもとらず、平塚博物館や筑波の地質標本館を訪ね、2時間ほど質問いたしました。スタッフの方は丁寧に教えてくださり名刺とさらに貴重な情報まで教えて下さいました。最近、平塚博物館様に2回メールでご意見をお伺いしたところ、論文まで添付してくれました。
fujikita さん こんにちは コメントありがとうございます
とんでもありません、ご意見うかがえて、感謝しかありません。
( 私の方こそ思い付きでいいかげんな知識で色々書いてしまって、2転3転で恥ずかしいです。)
・ 特に今回の(その1)の石は、見た目の色の白さだけで、石灰岩と思い込んでいましたが、元の白く濁った石そのものが、石灰岩でなく白濁色のチャートであれば、石英(SiO2)の結晶の可能性もありですね。
( もう一度、石灰岩とチャートについて、調べ直してみたくなりました。
今日、自宅に帰りましたら、さっそく硬さを試してみたいと思います。)
makobeさん、こんばんわ。
この度は大変失礼いたしました。
今日、コメントを再度読みましたら、大変無礼な表現をしていることに気がつきました。
言い訳になってしまいますが、岩の写真を見て、岩が小生の机の上に今あるような気持ちになり、「これは(博物館の)専門家のご意見を是非ともお聞きしたい」と、熱くなってしまい、その気持ちでコメントを書いてしましました。
ご無礼な表現をお詫び申しあげます。申し訳ございません。
fujikita さん こんばんわ どうか こまかいことは お気になさらず
多くの方方からのご意見を、いただけるほうがうれしいです。
・ (その1)の写真の石について、仕事を終わって自宅に帰ってから、さっそく試してみました。(カッターやたがねで試してみました)が傷もつかずかえって金属の跡が石について、明らかに石のほうが硬いようでした。
( 硬度基準では、方解石=3、蛍石=4、長石=6、水晶=7、で
カッター刃は、5.5ですので、明らかにチャートや石英水晶よりの硬さでした。)
・ 白い部分も、結晶のような部分も同様でしたので、石灰岩や方解石ではないことが確認できました、結晶部分でも透明度はあまりありませんので、石英に近い感じでしょうか、これまで色が白っぽいとゆうだけで、石灰岩系と思い込んでいましたが、どうやら間違いのようです。
( fujikita さんにコメントをいたいたおかげで、自分の認識の間違いを見直すことができて感謝です、とくに石はわからないことのほうが多くて悩ましく、これからもいろいろ教えていただけたらうれしいです。ありがとうございました。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する