![]() |
|
( 場所は、岐阜県坂祝町の木曽川河床の「チャート」から… )
図1: 「鹿児島大など、三畳紀後期の巨大隕石衝突の世界初となる証拠を岐阜にて発見」2012.11.06
" https://news.mynavi.jp/techplus/article/20121106-a178/ "
図2: 生物種のグラフ ( Wikipedia より )
図3: カナダケベック州「マニクアガンクレーター」Googleマップ
( クレーター内部は人工ダム湖。直径100 km、2億1500万年前の隕石衝突により形成… )
・ 今年に入ってから、付加体やチャート層の、出来方のしくみを覚えたおかげか、岐阜のチャート層(ジュラ紀付加体である美濃丹波帯)から、P/T境界やT/J境界の地層があっても不思議でない感覚がわかるようになってきた。
( 坂祝は「砥石型珪質粘土岩層」を含むチャート層の東端にあたり、鳩吹山の対岸(木曽川)でも、P/T境界の地層があったところ。)
・ そのT/J境界の粘土層から、白金族元素が非常に高い濃度で含まれる(隕石でしかありえない、オスミウム、ルテニウム、白金)ことを確認した… とある。
・ これで、250Maの日本海隕石、215Maのカナダケベック、そして66Maのチクシュルーブと…、図2のグラフの(黄色▽)異変の3つは、隕石起因が確定。
( わかっていないのが、ブルーの▼、130Maと42Ma。)
------------------------------------------------------
記事中の粘土層の写真:
" https://news.mynavi.jp/techplus/photo/article/20121106-a178/images/001l.jpg "
日記:2021.12.15: ハイキングで歩いた山県市の古城山と、地質マップ
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-257037
日記:2021.02.15: 各務原の美濃帯とP/T境界の世代について(続)砥石型珪質粘土岩層
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-231350
日記:2021.02.19: 産総研の地質図の表示が、縮尺によって異なる?
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-231677
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する