![]() |
![]() |
かつて買っておきながら、山ではほとんど使うことのなかった某メーカーのレイングローブが、ほぼ使っていないのに、なぜか知らねどズタボロになってしまっていたので買い替えることにしたのです。山では手先が濡れて冷えると余計に寒く感じますからねえ。テムレスは、元々は普段使いとして使っていたのですけど、使い勝手が良いので、山でも快適に使えると判断しました。
では。どう良いのか。
○透湿性と防水性
ポリウレタンコーティングで汗などの湿気を手袋外部に放出でムレ軽減
○高い滑り止め
イボイボした特殊樹脂をコーティングで、高いスベリ止め効果を発揮
○耐油性、耐洗剤性に優れて柔らかく手にフィットするデザイン
○低臭
ポリウレタンを使用しているので、ゴム臭くない
実際の使用では。
当然、水が沁みてくることはない。手袋内が蒸れてどうしようもないこともない。快適そのもの。けっこうイロイロなモノを掴んでガシガシ使用しているけども、破れてくる気配もない。もう一年近く同じモノを使用している。耐久性もばっちり。ただし。気温25度以上だと熱がこもって暑くはある。しかし。それは平地での話。山で雨が降っている時に気温が25度以上になることはまずないので、山で使う分には全く問題ない。というか、メーカーは山で使うことは想定してないでしょうけど。
そんで。北アルプスで4日間使ってみて実際にどうか。
気温10度前後の雨の降る中、あちこち掴んで登ったり降りたり、ポールを持ってガシガシ歩いたり、テントの設営・撤収、カメラ操作等、全く問題なし。ま、ゴワゴワしている分、カメラの細かなダイヤルを回すといったことは少しやりづらくはあったですけど、そこまでの快適さは他の山用レイングローブでも不可能でしょうから、問題なしとします。寒ければ、薄手のグローブの上に着用してもよいです。実際、以前に日記で書いた薄手グローブのフィットマンの上に着けていました。これで、ぽかぽか快適。無敵。雨の中で行動すると、何かと手が汚れますけど、テムレスをはめてれば、それも防げる。汚れても沢水で、ささっと洗えばすぐにきれいになります。雨天でのテントの設営撤収時にも重宝しました。防水でないグローブは濡らしたくないので、素手でテント設営撤収をやると、冷え切った手先に泥と水がつく。これが厄介。寒いし。冷えた体を少しでも早くテント内に滑り込ませたいのに、手を洗える場所まで行くのも面倒。これを防げる。
そして、軽い。Lサイズの1双実測52g。いつもはMサイズかSサイズのグローブを買うのですけど、今回、Lサイズにしたのは、実際にワークマン店舗でサンプルを試着してみて、ぴったりだったから。Mサイズですと、親指と人差し指の間の水かき部分にツッパリがあったので。材質が材質なので適当にクシャクシャ丸めてザックのポケット等に突っ込んで携帯できるので邪魔になりません。惜しむらくは、色がブルーだけな点。この素材で、もうちっとばかり、おしゃれな山用レイングローブでも造ったら、売れると思うんですけどねえ。せめて、黒色があるとよいんですけど。
さあー。それでは、テムレスの気になるお値段はといいますと。1双530円くらいでした。安い! でも、前は480円くらいで買ったような気がする。値上げしたのかな。
他にジャージテムレスってのと、防寒テムレスってのもあります。ジャージテムレスは袖口がついてて、ゴミや土が入り込むのを防げるとか。防寒テムレスはそのまんま、テムレスの防寒版です。防寒テムレスは都市部では店頭販売をしていないというレアアイテムです。アマゾンでは買えますけど。それらはいずれまた。寒くなったら。テムレス三兄弟を全て揃えるのもオツ。
▼実際に使用した雲ノ平周辺レコ(薬師.黒部五郎.鷲羽.水晶.赤牛.三俣蓮華)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-717188.html
▼ショーワグローブ株式会社 テムレス紹介ページ
http://www2.showaglove.co.jp/showa/hp/productDetail.do?_productId=421
moglessさんはじめまして、graveltrekと申します。
私も同じテムレスを使ってます、雨を冷たいと感じる季節と標高ならば、とても有効でなおかつ安価な良品だと思いますので、山行にはレインウェアとセットで携行して居ます。
お盆の山行で2日間雨の中を歩きましたら、テムレスの指先に汗が溜まってしまいました。
とは言え、そのテムレスを外す気にも成りませんでした、外せば冷たい雨に指先が凍えそうだったからです。
次回は指先に水抜きの小さな穴を開けて行こうと考えて居ます。
でわ〜
graveltrekさん、はじめまして。コメントありがとうございました。
これ、便利ですね。普段使いでは、使ってましたけど、山では今回が初めてだったので、その使い勝手の良さを存分に味わいました。
これを使ってしまうと、いわゆる「レイングローブ」の名称で売られているモノは必要なくなります。山で使うには、コレのほうが合理的ですら感じます。
確かに、霧雨に煙っていた2日目の黒部五郎岳周辺稜線では、手先部分が少しばかり、湿ってきたような気がしましたけど、私の場合は気になるほどではありませんでした。むしろ、テムレスをカッパの袖口の外側に出して着用していて、水が垂れて手袋内に入ってしまい、中が一度、濡れてしまうと、なかなか乾きづらいような印象があったのが、少しだけ気になりました。
こんちは〜
ちなみに、防寒テムレスはアイスクライミングのとき最強という話なので今から物色してるところです!!
たしかに、入り込んでしまった水が抜けないというきはすごくします。沢で使ったときそこだけが気になりました。
kamehibaさん、コメントありがとうございました。
防寒テムレスは、いーお値段しますね。1500円くらいでしたっけ?
いつかは買おうかなとは、思ってはいます。でも今のところは、マックスホットとマックスサーモで足りてたりして。調べてみたら、防寒テムレスは、都市部では店頭販売してないらしいですねー。道理で探しても見つからなかったわけだ。まー都市部の人が防寒テムレスを必要になることは、あんまりないんでしょうけど。でも、近在では店頭販売なしと聞くと欲しくなる。仕方ないので、アマゾンで買うかな。Lサイズが適合なのは、ノーマル・テムレスでお試し済ですし。他に、ジャージテムレスってのも、あったなあ。それも、欲しくなってきた。
霧雨の中、テムレスを一日はめていて、テント内で干しておいたんですが、翌朝も、なんとなく外側がしっとりしてました。中が乾きづらいのは仕方ないですが、外側はサラッとしてもらいたかったです。
コメントを編集
いいねした人