![]() |
![]() |
実はFirefoxには、他にもいくつかお勧めな理由がある。
その一つは「Stylish」というアドオンを使うことで、閲覧するページを自分用に見やすくできると言う点だ。
「アドオン」とはその名の通り、Firefoxの本来の機能に個別の機能を付け足す「アプリ」みたいなもの。
「Stylish」は下記ページで入手。「Firefoxへ追加」を押す。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/stylish/?src=ss
するとブラウザ(Firefox)の右上に「S」のアイコンが現れる。
これをクリックして「新しいスタイルを書く」>「白紙のスタイル」を選択。
一例としてリンク文字の体裁を変えてみたい。
「名前」の欄には「ヤマレコのリンク文字」とか適当に入れる。
「挿入」ボタンの下、「1」とある右側に下のコマンドをコピーしたものを貼り付けて「保存」したら完了。
(写真左参照)
------------------------------------------------------------------------------------------
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document domain("www.yamareco.com") {
a:link {color:#308000}
a:visited{color:#505000}
a {text-decoration:none}
a {font-weight:bold}
}
------------------------------------------------------------------------------------------
上のコマンドは8行あるが、一番上の行はおまじないみたいなもの。内容は空白行の下、3行目からだ
3行目)このコマンドはヤマレコドメイン(サーバ)の中だけで働く。
4行目)未訪問リンク文字の色を「#308000=緑」とする
5行目)訪問済みリンク文字の色を「#505000=茶色」とする。
6行目)リンク文字の下線は表示しない。
7行目)リンク文字は太文字とする。
8行目)「}」はコマンド文章の終了を意味する。
これによってヤマレコのページのリンク文字が見やすくなったと思う。
(写真右参照。設定前後の画像を切り貼りしています。ねつ造ではないぞ。)
各人の好みで文字の色は変えればいいし、下線や太字指定は不要ならその行は削除していい。
色指定には下記ページを参考に
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/compt/color.htm
このような「アドオン」は独自のプログラムで作られているIEにはほとんどない。プログラムが公表され誰でもアドオンを作ることができるFirefoxならではの機能だ。
設定した後でも「S」アイコンを押せば設定を無効にしたり有効にしたり簡単に切り替えられる。
こういう点でもFirefoxはIEよりずっと優れている。
【2018/7月 追記】
最近Stylishの書式が変更になったようだ。上記の3行目「@-moz-document domain("www.yamareco.com") {」の部分(つまり、このスタイルを適用するサイトを指定する部分)は、この記述の中に書かず外部フォームで指定するようになった。
フォームは「適用先」として「ドメイン上のURL」「次で始まるURL」などを選んでからアドレスを入力する仕方だ。
従ってコマンドの方は
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
a:link {color:#308000}
a:visited{color:#505000}
a {text-decoration:none}
a {font-weight:bold}
だけになり、最後の「}」も不要になる。
【2019/5月 追記】
ここで紹介した「Stylish」というアドオンは2018年7月に「ポリシー違反」とのことで、無効化されて(使えなくなって)しまった。
なんでも、利用者の閲覧記録を無断で収集していたのだそう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1131143.html
似たような機能のアドオンを探したところ「Custom Style Script」というのが見つかった。以後はこちらをどうぞ。
pasocomさんおはようございます。
ほんとですね、ファイヤーフォックスはすごいですね。
IEはどんどん株が下がっていますね。というか私の中では撃沈です。
そのリンク先を見たら、いろいろな拡張機能が出来るようですね。
私はさしあたって必要なものはありませんが、またよい機能のものがあったら教えてくださいね。
このあたり pasocomさんのHNらしいお得意分野ですね。
それと話は全然違いますが、ツリーホールは、穴ができて、その穴の端が水が流れてさらに広がると思いました。幹から水が流れるのは最初だけですね。たぶん。先日穂高の帰りに観察しておりました
さっそくお試しされましたか。劇的に見やすくなったのではないでしょうか。
ヤマレコのスタイル(デザイン)が変わった時にいろいろと意見が出ましたが、これを使えばあらかた自分の好きなようにデザインを変えて表示することができるようですね。
私は「訪問者一覧」や「コメント一覧」で行間隔を詰めるとか、訪問者数のカウンタをトップに位置させるとかカスタマイズして便利に使っています。
話変わって、ツリーホールの件ですが、これまた忘れずに観察していただいたようでありがとうございました。
あのような難所に出かけてツリーホールなど眼に留めていただいたとは!普通それどころじゃありませんが(^^)
確かにおっしゃるとおりでしょうね。
一度穴ができてしまうとそこに水が溜まり、穴の端に流れて周囲を溶かす。ツリーホールはますます大きくなる。なるほどです。
ネットで調べた限り、こんな説得力のある説は見つかりませんでした。やっぱりこれはどこかに記録すべき話ですねえ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する