ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> pasocomさんのHP > 日記
日記
pasocom
@pasocom
14
フォロー
46
フォロワー
10
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
pasocomさんを
ブロック
しますか?
pasocomさん(@pasocom)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
pasocomさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、pasocomさん(@pasocom)の情報が表示されなくなります。
pasocomさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
pasocomさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
pasocomさんの
ブロック
を解除しますか?
pasocomさん(@pasocom)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
pasocomさん(@pasocom)のミュートを解除します。
カテゴリー「山の雑学」の日記リスト
全体に公開
2015年 07月 20日 10:17
山の雑学
南アルプス林道を利用する時の「協力金」とは
南アルプス林道を利用すると片道100円の「協力金」を徴収される。(往復で200円) これはどういう仕組みで、集められたお金はどのように使われているのか調べて見たので記録しておきたい。 南アルプス林道は山梨県夜叉神峠ゲートから県境の北沢峠を経て長野県伊那市に通じる林道だ。このうち山梨県側は山梨
104
8
続きを読む
2015年 07月 17日 11:31
山の雑学
林道の「通行止め」とは
北岳や甲斐駒ヶ岳へのアクセス道路となる山梨県の南アルプス林道は例年11月下旬から翌年6月下旬までは「冬期閉鎖」されている。HPなどには「全面通行止め」と表記されていることも。 「冬期閉鎖」が解除されると「マイカー規制」となり公共交通のみ通行可となるのだが、今年の「マイカー規制」開始以前、つまり冬期
134
6
続きを読む
2015年 07月 09日 05:51
山の雑学
続・我が町の一等三角点
以前「我が町の一等三角点」という日記を書いた。 私の住む山梨県甲斐市に一等三角点「塩崎村」があることを見つけたという話。(2013/3/27) http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-49260 その日記は「一等となると設置場所は錚
40
4
続きを読む
2015年 06月 24日 06:09
山の雑学
甲斐国志に描かれた「金峰山表参道」(ほぼ再掲)
先日、表参道から金峰山まで登った。 レコはこちら「梅雨時恒例 / 表参道から登る金峰山」(2015/6/22) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-664789.html 「表参道」とは、古来の甲府から金峰山に登拝するルートのこと
36
6
続きを読む
2015年 06月 14日 10:24
山の雑学
地蔵ヶ岳の地蔵は「子授け地蔵」
昨日の山梨ローカル新聞に「地蔵ヶ岳に地蔵運び30年」という記事が載った。 https://www.minamialps-net.jp/cat_news/4338 「地蔵運び」という見出しに、頭の中に「?」を浮かばせながら読むとこういう話。 鳳凰三山、地蔵ヶ岳の山頂近くには「賽の河原」と
84
4
続きを読む
2015年 05月 28日 06:21
山の雑学
富士山頂「お鉢巡り」ピークの名前
昨日の山梨ローカル新聞に『富士「お鉢」名称複数?登山サイトと学術報告書に違い』という記事が載った。 http://www.sannichi.co.jp/article/2015/05/26/00053503 ここに言う「登山サイト」とは環境省などが運営する「富士登山オフィシャルサイト」のことだ。
52
4
続きを読む
2015年 05月 18日 06:13
山の雑学
ジブリ映画「風立ちぬ」と八ヶ岳
宮崎駿監督の引退作品「風立ちぬ」をやっと見終わった。何を今頃と言われそうだが、この二月にTV録画したのを少しずつ見進んでいたのだっだ。 これまで、宮崎監督の「風」に対するイメージは「大空に舞わせてくれる、希望の象徴」なのだとばかり思っていたが、この映画ではどうもそれだけではないようで「希望をじ
64
4
続きを読む
2015年 04月 08日 11:06
山の雑学
「山と高原地図」の出合小屋位置
レコ友のuedaさんが妙に「出合小屋」に興味を示されていた。 出合小屋は八ヶ岳南麓の川俣川東沢が「地獄谷」を遡り、赤岳沢との出合付近にある小さな無人小屋だ。 「高根山岳会」という地元の山岳会が管理して下さっているらしいが、プレハブ造りで外見は工事現場小屋みたい。決して一般にいう「魅力的な山小屋」
66
14
続きを読む
2015年 03月 24日 09:01
山の雑学
「尾根」と「稜線」は同じか別物か
レコ友ado-yoさんのレコに「あいまいだった用語。尾根」とあった。 「尾根」!。 考えてみると私もいい加減に使っていた。正確な意味はなんだろう?と、さっそくネット検索した。 WIKIPEDIA「尾根」では 「谷と谷に挟まれた山地の一番高い部分の連なりのこと」とある。では「谷」とは何か?
118
10
続きを読む
2015年 03月 20日 07:09
山の雑学
東天狗岳の標高は?
先日、八ヶ岳は天狗岳に登った。 天狗岳は双耳峰(ツインピーク)であって、それぞれが西天狗岳、東天狗岳とも呼ばれている。 ただ「天狗岳」と言えば、高い方の西天狗岳のことだ。 西天狗岳山頂には三角点があり、標高2646.0mである。 だが東天狗岳山頂には三角点も国土地理院の測量点もなく、標高
58
4
続きを読む
2015年 02月 01日 14:56
山の雑学
写真を使ってギボシの標高を計算した
先日(01/24)のmaruiさんのレコの中でギボシ山頂から2704mジャンクションピークを見下ろした写真が撮られていた。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-580510.html この中のNo.43写真。 そこには「キレット分岐(
42
4
続きを読む
2015年 01月 06日 11:50
山の雑学
[続]ピッケルの使い方は・・・/「朱色の滑落痕」の修正も含めて
昨日の日記で書いた「ピッケルの使い方は・・・/「朱色の滑落痕」(ainakarenさん日記)を読んで」には多くの方からご意見を頂いた。 もとの日記を引用させていただいたainakarenさんからもメッセージを頂き、若干の誤解を解くために日記の字句を訂正したいとのこと。 また伝わらなかった「本意」
56
6
続きを読む
2015年 01月 05日 06:56
山の雑学
ピッケルの使い方は・・・/「朱色の滑落痕」(ainakarenさん日記)を読んで
山行がエスカレートしてだんだん「危険な冬山」にも出かけるようになり、昨シーズンにはピッケルを買った。 しかし、山岳会などに属していない私は「滑落停止訓練」などできるわけもなく、なんとなく「お守り」みたいに持って歩いているのが実情だ。 しかし「飾りじゃないのよ〜♪」じゃないが、使い方は知っておくべ
77
19
続きを読む
2014年 12月 16日 13:58
山の雑学
横岳縦走路ルート案内
いや、おこがましいタイトルで申し訳ない。 八ヶ岳の横岳は南北に長い岩稜と小ピークの連続で八ヶ岳の主縦走路の中でもっとも難易度が高い部分に当たる。特に積雪期は危険度が高い難所だ。 私自身、何度も歩いてようやくピークの名前を覚え、自分の位置が把握できるようになったばかり。私の日記を読まれるような
45
2
続きを読む
2014年 11月 11日 09:53
山の雑学
「駒ヶ岳神社」と「駒ヶ嶽神社」?
先日のuedayasujiさんの甲斐駒ヶ岳レコの中に興味深い文章があった。いわく、 『今回は「駒ケ嶽神社」入山の「駒ケ岳神社」下山をしたかった。』 uedaさんが言いたかったのは「横手駒ヶ岳神社」から入山、「竹宇駒ヶ岳神社」に下山したかったということらしい。 甲斐駒ヶ岳の二つの登山口、竹宇と横
59
3
続きを読む
2014年 11月 07日 07:54
山の雑学
八ヶ岳ブルーに関する非科学的考察
先日赤岳に登ったレコに「もう空の色が濃くなって『八ヶ岳ブルー』を思い出させる色だった。」と書いたところ、多くの方から「空の色」に関するコメントをいただいた。 「秋晴れ赤岳!/ 県界尾根↑真教寺尾根↓」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail
85
10
続きを読む
2014年 10月 02日 08:50
山の雑学
「中央線から見える山」に書かれた鋸岳
手元にあった「車窓の山旅 中央線から見える山」(山村正光)。 今年の春先に深田久弥氏の命日に寄せて書いた日記の中でも紹介させて頂いた名著である。 ふとこの中の「鋸岳」の項を覗いてみた。鋸岳も当然「中央線から見える山」だ。 その中に興味深いことが書いてあったので著作権侵害が心配だがちょっと書いて
46
2
続きを読む
2014年 09月 01日 06:41
山の雑学
総勢200人の大パーティー登山!?
この夏も北アルプスや南アルプスの縦走など、他の時期ではできないような長期山行記録が多くアップされ目を楽しませてくれた。 その中でも私自身が歩いたこともない南アルプスの縦走での、その雄大な景色の写真には心を奪われるが、私はいつもながら、その中のささいな部分に目が行くのだった。 間ノ岳や西農鳥岳
83
4
続きを読む
2014年 08月 28日 06:42
山の雑学
山にはドイツ語がよく似合う(^^)
先日ちょっと「テルモス」の事を調べようと検索をかけたら「日本サーモス」という会社がヒットした。 なるほど「Thermos」はテルモスじゃなくてサーモスなのか・・・。じゃあ、なんでみなさん(私も)これを「テルモス」と? サーモス社の沿革のページを見るとこんなことが書いてあった。 「このパテントを
76
16
続きを読む
2014年 08月 26日 07:36
山の雑学
名は体を表す、だとか
8月も終わりに近づいて、今年の夏山シーズンもいよいよ終盤だ。 この夏も多くの八ヶ岳レコが挙がったが、「固有名詞」の間違いがちょっと気になった。 「そんなささいなこと・・」と言わずにお許し頂きたい。 「細かいことが気になるのが私の悪いクセ」なので・・・。 【源治梯子】 権現岳からキレット
84
6
続きを読む
2014年 08月 22日 08:16
山の雑学
道迷いを考察する、なんちゃって
先日の鋸岳山行では途中の「三角点ピーク」付近で道に迷ってしまった。 「なぜあんなところでルートミス・・?」と、そのことが頭から離れず考えていたのだが意外にもちょっとした「教訓」があるようなので書いてみようと思う。 横岳峠方面から鋸岳に向かう登山道は「三角点ピーク」のすぐそばまでは北東向き。ピ
78
16
続きを読む
2014年 07月 31日 07:30
山の雑学
「日本三大急登」・・・・急登なルートとは?
先日の日記で甲斐駒ヶ岳に登る黒戸尾根は深田久弥氏が「日本アルプスで一番きついルート」だと書いていると紹介した。 その後、uedaさんが日記に「黒戸尾根・・・早月・合戦にならぶ急坂らしい。」と書かれた。 それを読んで、ああ、そういえばそもそも日本三大急登ってどこだっけ、と。 で、調べて見ると甲斐
252
8
続きを読む
2014年 07月 25日 06:27
山の雑学
「甲斐国志」と「日本百名山」の中の甲斐駒ヶ岳
黒戸尾根を歩いて甲斐駒ヶ岳に登頂してから、例によって「甲斐国志」ではどのように書かれているのだろうと調べて見た。 「 駒ヶ嶽 横手、台ヶ原、白須、諸村の西にあり樵蘇(きこり)する者、山租若干を貢す。山上を甲信の界とす。 大武川に沿て南方山中に入ること若干里にして石室二所あり、下を勘五郎の石小屋
36
2
続きを読む
2014年 07月 17日 09:59
山の雑学
「おおブレネリ」に隠された謎
ヤマレコで私の日記の愛読者にしてよくコメントを下さるmurrenさんは現在スイスでマッターホルンにアタックすべく滞在中らしい。いやあ、夢のような話。 このところ現地からヤマレコ日記に書き込みがされているので成り行きが楽しみだ。 http://www.yamareco.com/modules/di
48
2
続きを読む
2014年 04月 30日 05:39
山の雑学
雨の日に中央分水嶺を考える
GWの真ん中だが今日は雨、天気が悪い。どうもあと数日は悪天候が続くらしい。うらめしい顔で雨空を見上げている方も多いだろう。 この雨、八ヶ岳にも降り注いで残雪を溶かしているのだろうか・・・。 日本列島の背骨に当たる部分に聳えて、稜線に降る雨を太平洋側と日本海側に分ける稜線を「中央分水嶺」という
42
14
続きを読む
2014年 04月 28日 07:36
山の雑学
続「八ツと南アの地質がぶつかるところ」
先日、日記で「八ツと南アの地質がぶつかるところ」を書いたところ、yoneyamaさんから「花崗岩の山並みと七里岩などの火山岩を分ける境界線が糸魚川静岡構造線ですね。」というコメントや「産総研のサイトで地質図が閲覧できる」というリンクを頂いた。 https://gbank.gsj.jp/geonav
38
8
続きを読む
2014年 04月 18日 09:40
山の雑学
「ツリーホール」は謎の現象??
先日、日向山に登った時に春先によく見かける「ツリーホール」が出現しているのを見て、山に春が訪れつつあるのを感じたものだった。 そしてふと、なんでツリーホールってできるんだろう?と例によって疑問が頭に浮かぶ。 調べて見ると、なんと!この科学の時代になぜツリーホールができるのかはっきりとはわかっ
67
16
続きを読む
2014年 04月 17日 13:57
山の雑学
八ツと南アの地質がぶつかるところ
今回の日記は一見科学的に書いていますが、特に根拠を取っていない独断の見解です。 間違っていることがあっても当方は責任を負いませんので、他の人に吹聴などしないように。 *****************************************************************
48
9
続きを読む
2014年 03月 14日 09:51
山の雑学
稲子岳は移動中!?
私の最新レコ「天狗岳めざすも中山峠と黒百合ヒュッテまで/」にnyagiさんがコメントを下さり、その中で 「中山峠からニュウへ続く道と稲子岳の間って、面白い地形ですよね! 秋に天狗から見た時、とても気になりました。」と。 http://www.yamareco.com/modules/yama
35
2
続きを読む
2013年 12月 12日 12:37
山の雑学
日本一高い峠??
yokowv様の最新レコを読んでいたら「日本一高いと言われる峠 三伏(さんぷく)峠」という標識の写真が撮られていた。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-380170.html 「う〜む。日本で一番ですと?」なんだか気になってしまう
50
10
続きを読む
2013年 11月 09日 06:07
山の雑学
甲斐国志の「金峰山」
このほど、私のレコ友であるnori3様が甲府から金峰山までの古道(表参道)を完全踏破された。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365134.html 全6回の山行を連ね、その全距離は片道で42km超という長さ。 実は私もnori3
20
6
続きを読む
2013年 10月 24日 06:18
山の雑学
甲斐国志の「鳳凰山」
先日mmg様(TA100)とコラボで鳳凰に登った。レコは下記。 薬師岳-観音岳〜鳳凰稜線へ連れてって!アゲイン http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-360820.html 鳳凰の稜線は白砂青松といわれるほどで、まるで日本庭園を散歩
26
9
続きを読む
2013年 09月 15日 11:10
山の雑学
「剱岳 点の記」を見る
何も仕事ができない、雨の連休になってしまった。 そこで、かねて見たいと思いつつ見ていなかった「剱岳 点の記」(2009映画)のDVDを借りてきて見た。 明治時代にあのような大変な思いをして各地に三角点を配置し、日本中を測量した先人の苦労をいまさら痛感する。 そもそも、この山行で起点となった
43
10
続きを読む
2013年 07月 31日 04:43
山の雑学
気圧・気温・標高のビミョーな関係
先日の私の日記「SUUNTO VECTOR(多機能腕時計)」の中でuedayasuji様が標高と気圧の関係を数式にしたサイト「標高と大気圧の関係 」をご紹介下さった。 http://members.jcom.home.ne.jp/tetsuom/NOTE/NtPvsH/HdPvsH.htm そこ
54
13
続きを読む
2013年 07月 14日 05:09
山の雑学
夏の大敵アブの対策とは
最近のレコによると八ヶ岳ではアブが大発生だそうで、皆さんエライ目にあっているようだ。 私も二年前鉱物採集のため、新潟の山中(北アルプス麓)に入ったが、猛烈なアブ攻撃を受けたことがある。 そのあたりでは「ウルル」とか「オロロ」と呼ぶのだそうだが、八ヶ岳のやつよりよっぽどどう猛で、振り払っても振り払
126
10
続きを読む
2013年 07月 10日 06:01
山の雑学
「山の日」を考える。意見募集!
山梨地元のローカル新聞に「八月八日は山梨県の『山の日』である。」とあった。 その理由は、その頃は天気が安定していて登山しやすく、「八」が末広がりでおめでたいからだとか(^^)。 で、現在はない「国民の休日」としての「山の日」制定を目指して県がリーダーシップを発揮すべきである、という主張だった。
25
8
続きを読む
2013年 06月 24日 08:43
山の雑学
前田真三写真集「上高地」
本棚を整理していたら、ずっと以前に買った「前田真三写真集」が二冊出てきた。 「丘の四季」と「上高地」だ。 「丘の四季」は前田真三氏の代表作となる北海道美瑛の丘の四季を撮った写真。 これのおかげで美瑛は一挙に全国に知られることとなった。 いま、美瑛町には「前田真三写真ギャラリー 拓真館」もある
21
12
続きを読む
2013年 06月 11日 10:15
山の雑学
楽しい立体地形図
手元に「日本あちこち・ひとめぐりシリーズ No20長野県」という立体地図がある。壁にかけてあり時々眺めたりするのだが、地形を視覚的に把握でできてとてもすぐれものだ。 当然、長野県全部が入っているのだが、プロポーションの関係で山梨県もすっぽり入っている。山梨って小さいんだねえ(^^) これ、確
50
18
続きを読む
2013年 05月 15日 10:49
山の雑学
日本の100高山(新選)
もうかなり前ってことになりそうですが、yokowv様のレコに「WIKIPEDIAでは、宝剣岳は木曽駒の「附属の山」とされています。」とコメント書いてから、我ながらそれでいいのか?と疑問が生じた。 WIKIPEDIAというのは、その道の専門家(ていうか「通」)が書き込んでいるのだが、実は誰でも編集す
34
8
続きを読む
2013年 05月 13日 10:29
山の雑学
誰も指摘しない「登山マナー」?
GW中、山にも行かずヤマレコでは他人様の日記などを読んでいた。 その中に「登り優先、下り優先」という日記が目に留まった。どなたの日記であったか、今となっては不明で済みません(^^)。 その方によると登山道は「登り優先」だという。そうなのか! って、「そんなこと知らないで登ってたのか?!」と
127
34
続きを読む
2013年 03月 27日 07:39
山の雑学
我が町の一等三角点
昨日のnori3様の日記「かんたん三角点の調べ方」を読み、一番手近な所に見つけた四等三角点を自転車で見に行ったが、データの「成果状態」にあるように確かに「亡失」、つまりなくなっているらしかった。残念。 http://www.yamareco.com/modules/diary/15102-deta
24
2
続きを読む
2013年 02月 07日 11:10
山の雑学
美濃戸口からの公共交通(原村バス)
今朝、SinNakaji様の「一人ぼっちの赤岳〜・・・まさかの茅野駅徒歩」を読んで痛恨の一事を思い出した。 先日、硫黄岳から下山しランクルで美濃戸から美濃戸口に向かっていた時に一人林道を下山中の登山者を追い越したのだった。その時は自分自身が疲れ果てており、他人を車に乗せてやるなどと言う頭は全く働か
105
8
続きを読む
2012年 12月 10日 08:57
山の雑学
来年の干支(蛇)の山は?
今年も残り少なくなってきて、年越しの山行を計画し始めている方も多いのではないだろうか。 今年は辰年で、格好の「年越し登山」「年始登山」として本栖湖畔にある竜ヶ岳が大人気だった。ヤマレコによれば数十台もの観光バスが駐車場に押し寄せたとのこと。 実はこの山、年末から年始にかけてちょうど富士山頂か
26
10
続きを読む
2012年 11月 12日 10:33
山の雑学
権現岳山頂標の驚くべきトホホな事実!
八ヶ岳・権現岳の山頂標が壊れてしまったことはレコを見てご存じの方も多いと思う。天に向かって立つ刀と一緒にあった木製の「権現岳」という標識。現在は真っ二つになって、「見岳」となってしまっている。 上写真は11/9日でのhasimoyu様のレコ写真だ。 http://www.yamareco.com
46
6
続きを読む
2012年 11月 04日 17:22
山の雑学
NHKBSで甲斐駒!
NHKの番組予告を見ていたら「BSプレミアム」の番組「にっぽん百名山」で甲斐駒ヶ岳を取り上げるのだそうだ。放送日は明日11/5(月)19:30-20:00。 しかも、なかなかやるな!っと思ったのは「黒戸尾根」だということ。 昨今の登山ブームで登山番組は増えたが、いざ見てみると軟弱な「ハイキン
14
6
続きを読む
2012年 10月 04日 13:06
山の雑学
太宰治の三つ峠登山
mmg様のレコのコメントに太宰治の「富嶽百景」を引用したが、久しぶりだったので、引用部分は覚えていたが、その短文のその他の部分はすっかり忘れ果てていた。 で、引用した後に読み返してみれば、他にもけっこう面白いことが書いてある。 http://www.aozora.gr.jp/cards/0000
28
8
続きを読む
2012年 09月 26日 08:59
山の雑学
京都から富士山が見える!?
ネットニュースで「京都から富士山見える? 研究者解析。」という記事を見つけて驚いた。京都新聞の記事。 いわく、 「京滋府県境そばの白倉(しろくら)岳(高島市朽木、標高950メートル)や京都府域も含めた周辺の尾根から富士山の頂上が理論上わずかに見えることが研究者の解析で24日までに分かった。(中略
21
8
続きを読む
2012年 09月 07日 12:10
山の雑学
赤岳山頂のキン肉マンはいついなくなったんだろう?
先日(9/4)の赤岳登山で山頂の祠を覗いてみたら、かの有名なキン肉マンがいなくなっていた。 この日は強風吹き荒れたので、それでどこかに飛ばされたのかと思って周囲をひと渡り見回したが見つからず。 まあ、私はキン肉マンにこだわりはなかったのでそれ以上探しもしなかった。 しかし帰ってから、い
15
2
続きを読む
2012年 07月 25日 08:11
山の雑学
第一鳥居場所を確認/相変わらず金峰古道
昨日24日は久しぶりに金峰山古道探索に出かけた。 目的は古道の最も里側(甲府側)の、いわば「取り付き部分」の確認だ。 甲斐国志では「吉沢道は府北、平瀬の片山の陰にて橋(荒川に架す。昔はここより下、御霊渡場という処にて川を越し吉沢の御霊平より登る。今に大石華表毀廃して荊榛の中に存せり。)を渡り吉沢
15
2
続きを読む
2012年 07月 20日 09:27
山の雑学
山の珍名を考察
先日、八幡尾根のレコでyokowv様から「チョキと言う名の山が気になる」というコメントを頂き、なるほどと思った。 地元民であまり気にしていなかったけど確かに珍名だ。 そこで山の珍名を調べて見ようと、図書館から「三省堂 日本山名事典」という分厚い本を借りてきて調べて見た。 この本、日本国内の25
30
10
続きを読む
2012年 07月 08日 09:45
山の雑学
八王子嶺とは?/相変わらず金峰古道
「甲斐国志」から金峰山の歴史をひもとき始めて、すっかりはまってしまった。 今回は「金峰山」の次に登場する「八王子嶺」の探訪である。 雨が上がった日曜日の早朝、車を走らせ昇仙峡の北、夫婦木神社南から林道に進入、一路「パノラマ台(ロープウエイ駅)」方面に向かった。 舗装道路が砂利道に変わり、約1k
16
2
続きを読む
2012年 07月 03日 05:19
山の雑学
金峰山の古道史料を探る
このところ金峰山にこだわっていて、つい先日は実際に古道である「御岳道」を歩いてみたりした。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-199127.html さらに、この道や他の八幡尾根経由の古道のことを調べようと図書館で文献をあさってみ
23
3
続きを読む
2012年 05月 31日 09:04
山の雑学
山梨県の山域分けを考察する
ヤマレコを書いたり、ひとのレコを見たりするときに毎度悩むのが山梨県内における山の区域分けだ。 一言で「奥秩父」といってもどこまでなのか、私に言わせれば茅ヶ岳などは断じて奥秩父ではないのだが。 また、「奥秩父」と「奥多摩」はどう違うのか。 レコの中には大月市内や笹子あたりまで「奥多摩」と分類して
18
10
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山の雑学(53)
調べてわかってきた「八ヶ岳」(30)
山のニュース(14)
登山ギア(14)
ヤマレコ(17)
国土地理院の地形図(14)
本日の山(19)
ネット情報(11)
本日の天気情報(2)
植物の話(14)
山梨情報(19)
珍事件ファイル(12)
季節の話題(10)
思い出話(5)
ニュースに思う(14)
鉱物採集行(2)
山と健康(2)
スキー(2)
グルメはめぐる(9)
ルート探索(2)
動物の話(1)
星の世界(1)
未分類(8)
訪問者数
936911人 / 日記全体
最近の日記
祇園祭から「鉾岳」の山名を推理する
南アルプス林道を利用する時の「協力金」とは
林道の「通行止め」とは
続・我が町の一等三角点
ツツドリの鳴き声を聞いた
秋葉権現=飯綱権現 説(^^)
県界尾根旧道探索
最近のコメント
阿弥陀岳の祠は富士山の方を向いてたから
めぐしむ [10/16 21:31]
「H30現地計測による標高改定」により奥
天津甕星 [06/26 06:03]
RE:siriusさん/ 南アルプス林道
pasocom [07/23 15:02]
各月の日記
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12